「裸体」メンバー四人が選んだオススメ作品集

「裸体」メンバー四人が選んだオススメ作品集

聴く人の胸を打つ歌詞や、疾走感に満ちたサウンドが人気のロックバンド「裸体」。
各メンバーに影響を与えた作品を紹介いたします。
1stフルアルバムと一緒に味わえば、彼らの魅力を何十倍も増して堪能できること間違いなしです!

ロックバンド「裸体」とは?
ペーター【Vo.&Gt.】、るんるん【Dr.&Cho.】、溝渕翔平【Gt.&Cho.】、ハツカワカズヤ【Ba.】による4人組ロックバンドです。
メンバー全員が社会人かつ家庭持ちながら、月に数本のライブを全国区で精力的に行っています。
ボーカルを担当するペーターはブックオフの社員でもあり、そのバンド活動は「ブックリエイタースタートプロジェクト」にて会社からも応援されています。

ブックリエイター・スタートとは?
ブックオフ×クリエイターの造語で、2022年7月から始動した従業員の様々な創作活動を、全国的に支援する試みです。
今後もブックリエイタースタートプロジェクトは、ジャンルやクリエイターの幅を広げクリエイターが継続して活動できる「本当に必要なクリエイター支援」に取り組んでまいります。

→「裸体」を紹介している「ブックオフをたちよみ!」の記事はこちら

ブックオフにて独占販売!
1stフルアルバム「裸体」 オンラインストアでのご購入はこちらから

発売日:2022/10/15(土)
価格:2,800円(税別)
品番:KABA-019
発売元:REVOLUTION TEMPLE RECORDS


【CD購入者特典】
BOOKOFF店舗でメンバーが店舗業務を行う様子や店内で演奏するシーンなどを収録したオリジナルミュージックビデオが視聴できるQRコード付き。

ブックオフ店舗でのご購入・ライブ情報についてはこちらから

ペーター【Vo.&Gt.】のおすすめ

長尾謙一郎

長尾謙一郎先生のマンガはほぼ持ってますが、始まりはここからでした。確か中学生だったと思います。初期のアホみたいな作風から段々思想や哲学に寄っていく様が不気味でしたがとても引き込まれました。90'sオマージュのシュールな笑いと時折来る真面目さに頭おかしなるから。長尾先生の世界観は自分の人格形成の一端を担っていると思います。

福満しげゆき

福満先生は大学の先輩とバンドの先輩に教えてもらった。この二人がとにかくマンガフリークで、当時まだ「サブカル」が今みたいな浸透の仕方する前のいわゆる「サブカルオタク」みたいな方々でして、計り知れない影響を受けました。福満先生を知る→アックス?ガロ?→つげ義春、丸尾末広、駕籠真太郎etcみたいな流れ。卑屈な作者の嫉妬と羨望と青春のもがきが詰め込まれたひねくれたマンガ。大好き

西森博之

連載途中の小学生の時にはまってから、今まで何度も読み返している大好きな作品。読み返す場所はレコーディングスタジオdo-doで、待ち時間は大体コレ読み返してます。特に16巻〜18巻あたりの開久編で中野が乱入してくるときの「楽しそーだな。オイ」からの前回り回転蹴りしながら入ってくるところが好きです。あとその後今井閉じ込める話。数あるヤンキーマンガ中でもギャグと喧嘩のバランスがちょうど好きな感じでした。

望月ミネタロウ

望月先生の入りはドラゴンヘッドからでした。ちょうど峯太郎→ミネタロウに変わる時期の作品。様々な障害を抱えた子供たちと、様々な癖を抱えた大人たちのひねくれた愛にあふれるマンガ。4巻完結という短さながら、キャラへの感情移入がとまらず最終巻号泣必死。こんな曲書きたいなとふと思った作品でもあります。

冨樫義博

完全に世代です。子供の時の「たたかいごっこ」はかめはめ波か霊丸派かってくらいの世代。好きなセリフは飛影VS武威の黒龍波打つ際の「術師の妖力を爆発的に高める栄養剤(エサ)なのよ」と、鴉が蔵馬に言った「トリートメントはしているか?〜」のくだり。好きな場面は戸愚呂が闘技場運んでくる所と天沼倒した後の蔵馬のセリフ無しのコマ。ハンターハンター含め、冨樫先生は他の漫画家に多大な影響与えてますよね。

松本人志

ダウンタウンが好きなのですが、松ちゃんのビジュアルバムは全お笑いの中で一番好きな作品。練りに練られたコントの中で、ふとしたアドリブがその場の雰囲気を壊しながら活かす、みたいな構図が随所にあってシビれます。その中でも好きなコントはシステムキッチン、巨人殺人、ゲッタマン、病院。ちなみに僕のお笑い感は「ごっつええ感じ」と「すんげーベストテン」で形成されました。

ウェス・アンダーソン(監督、製作、脚本)

ウェス・アンダーソンといえばコレ、な作品。その後のライフ・アクアティックと悩みましたがコチラ。こころの繋がりを求める家族の不器用な愛。どうしようもない父親像も愛しさに変わる。ストーリーは勿論、キャラや色彩感、衣装も好きな作品。望月ミネタロウ先生の「ちいさこべえ」はここからオマージュされてるキャラもいます。

ラース・フォン・トリアー(脚本、監督)

マジで救われないどん底映画第一位!内容は圧倒的に暗い。オススメしていいんかってレベル。主演はbjorkでミュージカル味の多い作品です。映画見てこんな気持ちになったのは多分これが初めてで、強烈なインパクトでした。セルマのめげない明るさと対比して次々と裏切る周りの人々にマジで悶々とします。ちなみにサントラでもあるbjorkの「Selmasongs」の「I've Seen It All」にはトム・ヨーク参加で、この曲マジでめちゃくちゃ美しい。

ビースティ・ボーイズ

兄のおかげで音楽的に早熟だった私は、小学生でブッダブランドとビースティめっちゃ聞いてました。中でもこのハローナスティはヒップホップ出会いたてのあの頃の気持ちを思い出させてくれます。

アット・ザ・ドライヴイン

空〇アワーで有名なアノ曲も入ったATDIの名盤。中学の時初めて聞いてちょっと難しかったのですが、高校に入りバンドをやっていく上で、リズム、歌い方、ギターのリフ、全て変態的でどんどん影響を受けていきました。この後のMARS VOLTAになってからも食らいっぱなしでした。ポストパンク、ポストロックを好きになるきっかけにもなった1枚

the band apart

忘れもしない2003年高校二年生。地元である高知県は高知市高須のツ〇ヤの視聴機にて出会う。当時ポストロックや海外インディーを吸収し始めの自分にとってはドンピシャ感と真新しさのダブルインパクトでした。ゴイステ、イースタン、バックホーン、バンアパに影響受けましたという同世代結構多いんじゃないでしょうか。

eastern youth

イースタンの歴史的名盤。高校の通学時CDウォークマン、そしてMDに移行してからもずっと聞き続けたし未だに聞きます。2014年、香川でツーマンさせて頂いたのですが、言葉になりませんでした。言葉選びや信念、情景など、どこを切り取っても染みる。ジャンルとして様々なエモがありますが、日本のエモってこういう事なのかなと思っています。そういう意味でも僕は裸体はエモバンドでもあると思っています。

るんるん【Dr.&Cho.】のおすすめ

冨樫義博

僕が18才の時から連載開始してま〜だ全然進んでないマンガ。でもナンボでも待てる。超絶傑作やから。個人的には少年誌らしからぬダークサイドが描かれてる部分がすごく好き!!

岩明均

古代ギリシャが舞台の歴史マンガ。読むキッカケになったのは作者の前作の寄生獣が好きだったから間違いないと思ったから。古代ギリシャのこと興味なくてもむちゃくちゃ面白いからオススメ!!パピルス!!!

三浦建太郎

もしかしたら僕が1番好きなマンガの主人公はガッツかも知れない。圧倒的インパクト。そして画力は必読必至!!残念ながら作者の三浦先生は2021年に亡くなったが、作品は続いていく。絶対買って損なし!!!

岩明均

主人公の泉新一と右手に寄生するミギーが寄生生物と戦う話。でもそれだけじゃなくてしっかり哲学的なテーマを含んでる。個人的にはどこか無機質に見える絵がかなり好き。もう何回読み直したか分からん!!!!

デヴィッド・フィンチャー(監督)

僕はひねくれてるからハッピーエンドの映画があんまり好きじゃない。そういう意味ではこのセブン、最高に良かった。最後のブラッドピットの演技がむちゃくちゃ好き!!

スリップノット

僕が高校生くらいの時に聴いて、「なんじゃこの新しいメタル!!」と衝撃を受けたアルバム。とにかく全パート超絶うまいんやけど、とにかく僕が衝撃的やったのはスネアの音!!!乾きまくっててパスパス鳴ってるのにむちゃくちゃカッコよくて衝撃やった!!必聴!!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

みんな大好きレッチリ。僕はその中でもこのアルバムが1番好き。まだギリギリ世界的に売れる前で、トガったことやりまくってて最高!!!あとアルバム通して一つの作品って感じなのでギターソロも絶対飛ばさず聴いてくれ!!!ジョン・フルシアンテ最高よ?!!!!!

L'Arc〜en〜Ciel

ドラム始めて多分5、6年後くらいに聴いた時、「何このドラムの音最高やん!!」って初めてドラムの「音色」を意識したアルバム。当時のドラマーSAKURA氏からはかなり影響受けてパクったフレーズは数知れず笑。

BUCK-TICK

何と言ってもBUCK-TICKのこのアルバムの収録曲「悪の華」は当時中学生の僕が初めてコピーした曲!!このアルバムの影響で以降僕はゴリゴリのV系ばかり聴く 時期に入る。メンバー交代なども一切なく今も続いてる尊いバンドの初期の傑作!!

東京事変

マジで全員が才能の塊の東京事変。その1stアルバム。僕は未だに!!!未だにこのアルバムの「音」が日本の最先端やと思ってる!!!初めて聴いた時衝撃受けたし今聴いても全然新しいと思うアルバム。

パンテラ

当時V系ばっか聴いてた高校生の僕は友達の薦めでこのアルバムを聴く。始めは「何これ無理!!」二日目「やっぱ 無理やな」三日目「脳が、、、ほ、欲しがってる!!」ってなった笑。モダンヘヴィネス(死語)と言われる時代を作ったバンドのイカツかっこいいアルバム!!!

椎名林檎

多分初めて聴いたのは大学一回生の時。「なんて新人が現れたんや!!」と思った椎名林檎の1stアルバム。とにかく カッコいいんよね。歌詞とか曲とか全部。てかカッコいいしかないわ笑。語彙力崩壊アルバム!!!

溝渕翔平【Gt.&Cho.】のおすすめ

皆川亮二

漫画をあまり読まないのですが、数少ない全巻集めた漫画です。話の終わり方まで含め、最高です。

重松清

重松清の作品ほとんど読んでますが、これが一番好きです。描写がリアルなんですよね。

村上龍

ほんと狂ってます。村上龍の作品で一番好きです。

磯部涼

多分クラブの摘発が盛んに行われていた時に発売された作品だったと思いますが、色々と考えさせられました。

トム・ハンクス

本も読みました。素直さって大事ですね。

アビゲイル・ブレスリン

こんな旅、自分もしてみたいです。

石井克人(原作、監督、脚本)

この緩さ、たまりません。

KICK THE CAN CREW

中学のときめちゃくちゃ流行ってましたね。今でも良く聴く一枚。

m-flo

このアルバムはm-floの全部が詰まってると言っても過言じゃないでしょう。メロもオケも今聞いても最高だなと思います。

ジャック・ジョンソン

毎年夏になると絶対聴いちゃいますね。この人みたいな生活を送りたいと何度思ったことか、、、

SUM 41

中学の時、姉が友達から借りてきたんですが衝撃受けました。デイブが一回脱退するまでの時期が特に好きです。

カニエ・ウェスト

洋楽のHIPHOPで初めて聴いた一枚。ベタにHeard 'Em Sayが一番好きです。

ハツカワカズヤ【Ba.】のおすすめ

荒木飛呂彦

第8部、通算131巻まで続く長寿人気作品。1つの家系の話でここまで続けれるの凄すぎでしょ。各部でテイストや画風が少しずつ変化しているのも魅力の1つ。1人1人のキャラクターや能力が立っていてカッコええー!と没入間違いなし!

朝基まさし

「サイコメトラーEIJI」や「クニミツの政」などを描いてる朝基まさし先生の現在連載中の作品。娘を守りたいと強く思う夫、夫を理解する妻、そんな家族愛が素晴らしい。だけどこれはサスペンス。ストーリーも素晴らしく引き込まれる。絵も綺麗でとても読みやすい作品です。

青山剛昌

100巻以上続く超人気作品。本当に少しずつだけど、少しずつ黒幕に近づいてきている。黒ずくめの登場回にはもちろんハラハラドキドキが詰め込まれているが、意外とどうでもええような回にも伏線が隠されていたりしているので何度も何度も読み直してもたくさん発見がある最高の漫画です!子供の頃に読み始めた私も気づけば毛利小五郎の年齢に近づいてきたな(笑)

トム・ハンクス

無人島に漂着した男のお話。無人島シーンではほとんどBGMが使われていない上、会話もかなり少なくなってる作品。主人公の心情や「自分なら…」なんて置き換えたり、この先主人公はどうなったんや?など色々考えさせられる映画です。色んな選択に迷った時などには是非この一本を。

フランク・ダラボン(監督、脚本)

年一の頻度で観ている誰もが認める超名作映画です。これ観ておもしろくないと言う人はいないでしょ。何も言うことがないです。必見です!

キアヌ・リーヴス

アクションシーンが素晴らしい作品。主人公が普通に殴られるし、刺されるし、撃たれるし、怪我しちゃう。"無敵の完全無欠"じゃないところが素晴らしい。また、近接戦闘術や銃の扱い方などすごくリアルでカッコいい!!ま、実際に殺し屋見たことないですけど…

ヤン・デ・ボン(監督)

私の初めて洋画がこの作品です。ここから映画好きになったので、とても思い出深いです。サンドラブロックがとても美人。そして何よりメインテーマ曲がカッコいいです。

トム・ハンクス

切ない顔させたらNo.1トム・ハンクスの"切な顔Best1位"の映画です。祖国のクーデターによりパスポートが無効化され、入国も帰国も出来なくなり、他国の空港内で生活する男の話。トム・ハンクスて何処かに取り残されすぎちゃう?切ないー。むちゃくちゃ感動しますよ。これ。是非!!

ブライアン・シンガー(監督)

予測不能な映画。ラストに向けて急激に上がるスピード感。理解と同時に最後の暗転!最後の最後まで目が離せません!ホンマ鳥肌もんですわ。見終わった後、もう一度見たくなること間違いなしの作品。

グリーン・デイ

GREEN DAYの誰もが知る名曲「Basket Case」が収録されてるアルバム。メジャーデビューの1発目のアルバムでここまで売れるってやばすぎるし、そんなアルバムのタイトルを「Dookie」にしてるところもヤバいよね。バンド名「裸体」の奴が言うなってね笑。 意味は各自調べてね。

アース・ウインド&ファイアー

Earth,Wind & Fireを知らなくてもどこかで聴いたことある曲がたくさんあるんじゃないかな?このFunkyでGroovyなサウンドを聴いたら踊り出しちゃうよ!

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ

レッチリは全アルバムカッコいいんですけどね。このアルバムはギターが代わってハードロックな一面が見れた作品。中でも「Aeroplane」は激シブすよ!

オフスプリング

大好きな爽快感!高速を運転しながら聴くのにオススメ!このアルバム通しての疾走感がたまらなくマッチするんです。ドライブのお供にオススメ!

blink-182

聴いたら楽しくなれるハッピーなポップパンクですよ。私の青春が詰まっています。ベースのマークに憧れてベースのストラップを無駄に長くしていた時代もありました(照)「First Date」は必聴!

米米CLUB

これ聴けば米米CLUBの虜になること間違いなし!Funkyなナンバーもあれば歌い上げる曲もある。また突き抜けて変な曲もありアルバム通して飽きない。超ハッピーになれます!是非!

荒木飛呂彦
ロバート・デ・ニーロ
フランソワ・クリュゼ
リンキン・パーク