1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

超高齢社会の基礎知識 講談社現代新書

鈴木隆雄【著】

定価 ¥814

¥110 定価より704円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2012/01/19
JAN 9784062881388

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

超高齢社会の基礎知識

¥110

商品レビュー

3.9

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/12/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

超高齢社会の基礎知識をまとめた本。 そもそも高齢、高齢社会の定義とは何か、という点から、なぜ高齢社会になったのか、老化とは何か、などを様々なデータをもとにまとめており、非常に分かりやすい また、個人的にも健康を維持するためにどうするか、 どのように死を迎えるか、という万人が考えるべき テーマが改めて提示されている ●ポイント ・福祉などを語る際に北欧の国々が題材にされるが、  その国は人口500~900万人程度なので、参考は難しい ・今後日本は単身高齢者が増えていく  2009年:23% →2030年:38%  特に女性は67%が単身(未婚、死別、離別) ・大都市特有の団地での高齢化対策が必要  地方はすでに高齢化が進んで、割合は変わらない  ただしコミュニティ消失の可能性が出ている ・日本人はなかなか死なない国民(医療の発達)  だが、必ず死ぬ。生老病死の中で死が遠い存在  もっと「死を想う」必要がある=メメント・モリ  ラテン語で自分が(いつか)必ず死ぬ事を忘れるな  →「いつ、どこで、どのように死を迎えるか」   各人が真剣に考え、答えを出すテーマ ・生活習慣病の予防策は、ほぼ飽和状態 ・老年症候群は年齢のせいと思いこみ、病院へ行かない  ケースが多い。また病院側もマニュアルがなく整備が  されておらずに対応できないのが現状 ・介護サービスだけではなく、介護予防サービスが  存在するが、利用率は低く、低迷 ・歩く速度が健康と比例  移動が最初に衰える生活機能であることが多い ・予防策  転倒予防プログラムにより改善が大きく見られる  尿失禁も下腹部の近力を鍛えることで改善  認知に関しても脳の動きを活性化せる運動により  発生率を低下させることが判明 ・社会的な繋がり  老化では、まず社会的な繋がり、知的活動、自立的な  日常生活の順番で衰えていく  社会的な繋がりを維持させるかは課題 ・介護視点での衰え  歩行→排泄→食事の順番で衰える ・超高齢社会では「歩行」をいつまで維持するかが  最も重要なテーマとなる

Posted by ブクログ

2017/11/08

漠然としか認識していなかったこの国の一面を、くっきり明確にしてくれる一冊です。「高齢化社会」と「高齢社会」と「超高齢社会」の違いにはじまって、高齢者を対象にとるべき対策<病気予防>と<介護予防>の区別とその境界年齢、 はたまた性差によって異なる陥りやすい疾患、などなど、統計データ...

漠然としか認識していなかったこの国の一面を、くっきり明確にしてくれる一冊です。「高齢化社会」と「高齢社会」と「超高齢社会」の違いにはじまって、高齢者を対象にとるべき対策<病気予防>と<介護予防>の区別とその境界年齢、 はたまた性差によって異なる陥りやすい疾患、などなど、統計データを駆使し、現状から今後の動向までクリアに解析。グラフの意味を知れば、(その意味する内容の重さはさておき)その曲線が美しくさえ見えてしまいます。 今ある長寿は、戦後50年以上かけて実現した医療・衛生面と栄養面の向上の賜物。 でもどんなに予防しても必ず必要となる介護について、制度や運営の構築に50年かけてはいられない。客観的でコンパクトな解説に、ぐいぐい引き込まれました。

Posted by ブクログ

2016/02/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もっとも興味を持って読めたのは、やはり前期高齢者、後期高齢者の健康に関するところでした。老化は足からくる、ということです。だんだん歩けなくなるということが、介護を受けてしまう方向への下り坂をあらわしている。歩けなくなると、まず転倒の恐れがある。転倒は高齢者にとっては、骨折してしまうことも多く、そこから寝たきりになったり、または転倒そのもので命を危うくするリスクがあります。次に、歩けなくなると、尿失禁を防ぎにくくなる。こうなると、オムツを履いたりすることになり、尿がいつ漏れるかという怖れから、外に出ることが不安になって、社会との関わりが薄くなっていき、それによって認知症のリスクが高まります。続いて、歩けなくなると、認知機能の低下そのものの予防もできなくなる。歩くこと、運動をすることで、認知機能を維持したり回復したりできることが、実験からわかっているそうです。最後に、歩けなくなると、筋肉量減少症(サルコペニア)を予防できない。高齢者になると筋肉の量が減っていって、痩せていく人が多いそうです。そうしていくと、認知機能の低下の可能性が高まる疑いがあるそうです。これら、老化の負のスパイラルに陥らないためには、歩くこと、運動すること、という自助努力、そしてそれらを促す周囲からの助け(共助)もときに必要になるんです。人間にとって歩くことって本当に大事なようですよ。といいつつ、ネットのニュースで、 一日一万歩健康法のウソ、みたいな記事の見出しを見ましたが…。まあそこは本書のほうを信じることとします。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品