1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

本を生みだす力 学術出版の組織アイデンティティ

佐藤郁哉, 芳賀学, 山田真茂留【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥5,280

¥2,475 定価より2,805円(53%)おトク

獲得ポイント22P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新曜社
発売年月日 2011/02/15
JAN 9784788512214

本を生みだす力

¥2,475

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/01/14

凄い本。テーマも面白いし質、量ともに見本になる。統計は基本データくらいだがエスノグラフィ的にもインタビュー的に質モノメインにして読むと面白い。

Posted by ブクログ

2011/10/04

あれ、これおもしろい。 学術出版社のやり方やら編集者の仕事やら組織アイデンティティやら。アカデミックな世界の人は一読の価値あり。

Posted by ブクログ

2011/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2011 7/4読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りて読んだ。 学術出版においてどのような本を出版するかの選択、というゲートキーピング機能がどう働いているのか・・・という点を興味の中心に、日本の学術出版社4社を対象とするケーススタディをまとめて考察した本。 学術出版といえば論文メイン、電子ジャーナル全盛の世界の話ばかり聞いていて、国内・図書メインの話をあまりフォローしていないので、その補完として手にとった。 以下、面白かった点/興味のあった点のメモ ◯まえがき~序章「学術コミュニケーションの危機」  ・学術書が専らなのが当然、という人社系に偏った視点は性格上仕方が無いか?  ・出版不況、というSTMにはさほど関わってこない話(「学術の危機」と言われたらSerials Crisisのことかとか考えちゃうよね)が関連してくるのは新鮮 ◯1章「知のゲートキーパーとしての出版社」  ・製品ポートフォリオ/タイトルミックス:   売れる教科書類と売れ行きは望めそうにないが出版に値する   =象徴資本となる本のミックス(が、行われている?) ◯2章「ハーベスト社」・・・ひとり出版社  ・p.94に学術書を1冊つくるのにかかるコストの内訳あり。面白い。 ◯3章「新曜社」・・・中堅学術出版社  ・教科書の位置づけ・・・   ×金のなる木   ◯学術的知を広めていく媒体 ◯4章「有斐閣」・・・学術出版大手  ・テキスト出版・・・「大学の先生に採用して貰える本しか売らない」 ◯5章「東京大学出版会」・・・大学出版部  ・米国とは異なる日本の大学出版状況(×助成 ◯内部補助) ◯6章「ゲートキーパーとしての編集者」  ・ゲートキーパー・・・米国のイメージ?   日本にはそのままではそぐわない  ⇔・多様な編集者像   ・スカウト/パトロン   ・仲間/同志   ・プロデューサー   ⇒・これに狭義のゲートキーパーを足して「広義のゲートキーパー」的役割を成す ◯7章「複合ポートフォリオ戦略の創発性」  ・全社的なポートフォリオはない?   ・編集者を軸とするポートフォリオ   ・著者を軸とするポートフォリオ ◯8章「組織アイデンティティのダイナミクス」  ・飛ばした ◯9章「ファスト新書の時代」  ・新書バブル⇔アカデミズム  ・米国のモノグラフの多くは査読がある   ⇔・日本はない    ⇒・ここまでで見た日本の学術出版の特性の反映 ◯10章「学術界の集合的アイデンティティと複合ポートフォリオ戦略」  ・RAEなどの評価制度が出版活動に与える影響と日本への直輸入の危険性の指摘

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品