1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

殺人者たちの午後

トニーパーカー【著】, 沢木耕太郎【訳】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,870

¥220 定価より1,650円(88%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 飛鳥新社
発売年月日 2009/10/20
JAN 9784870319592

殺人者たちの午後

¥220

商品レビュー

3.9

25件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/23

イギリスで殺人を犯した人たちのインタビュー集。 イギリスは死刑制度がなく、殺人罪を犯した者は一律に終身刑となるという。本当に文字通り死ぬまでの終身刑で、減刑されることはない。ただ仮釈放の制度はあり、これが認められれば、社会に出ることはできる。とはいえ、仮釈放後も保護監察官と定期的...

イギリスで殺人を犯した人たちのインタビュー集。 イギリスは死刑制度がなく、殺人罪を犯した者は一律に終身刑となるという。本当に文字通り死ぬまでの終身刑で、減刑されることはない。ただ仮釈放の制度はあり、これが認められれば、社会に出ることはできる。とはいえ、仮釈放後も保護監察官と定期的に連絡を取らねばならない。定職に就く場合には、雇い主に自分の過去を話す義務もある。これらに違反したり、また再度犯罪に走る予兆があったりすれば、再収監されることになっている。 つまり、死刑になることはないものの、ひとたび殺人を犯せば、残りの人生でずっとそのことが付きまとう。罪を償って自由の身になるということはありえないということだ。 さて、そうした彼らは残りの人生で何を考え、どのように生きているものなのか。10人の老若男女の人々にインタビューしたものが本書である。 原題はLife after Lifeで、2番目のLifeは終身刑(Life sentence)を指す。なかなか含蓄のあるタイトルだが、邦題も意を汲んでいて悪くはない。 著者のトニー・パーカー(1923-1996)は、作家・ジャーナリストで、特にイギリスやアメリカで社会の周辺部に追いやられた人々に多く取材した人物である。口述歴史家(oral historian)ともいわれる。英語版Wikipediaに挙げられている著書は20数冊だが、邦訳書は数冊程度のようである。パーカーは犯罪者に多くインタビューしているが、灯台守にインタビューした著書(Lighthouse (1975))もある。先日読んだ『光を灯す男たち』でかなり参考にしたと知り、興味を持った。残念ながら"Lighthouse"は邦訳されておらず、とりあえず、入手が簡単だったこちらを読んでみた。 10人の殺人犯による10の語り。 聞き手のパーカーは黒子に徹している。時折、簡単な注釈や描写がさしはさまれるが、インタビュー中でパーカーが何を問いかけたかは記されない。語りて(この場合は殺人犯)の一人称でそれぞれの物語が綴られていく。 読み進めていくとそれはなかなかディープな体験で、彼ら・彼女らの人生がまざまざと目前に立ち上がってくるかのようである。このあたりはパーカーの稀有の才能で、語り手の心を開かせ、その語りを再構築する手腕によるものだろう。誰にでもできるというものではないはずだ。 彼らがなぜ殺人に走ったかという理由はそれぞれである。 あるものは、酒に酔い、通りで声を掛けてきたいけ好かない男を殺してしまう。 あるものは、大好きだったはずの祖父が小遣いをくれないといったために手元のハサミで刺してしまう。 あるものは、妻が大喧嘩の果てに出ていき、残された赤ん坊が泣き止まないので手にかける。 あるものは、強盗をして逃げる途中で警察官を石で殴り殺す。 あるものは、親友に恋人を寝取られたと知り、かっとなって絞め殺す。 ありきたりの三面記事のようだが、それぞれにはその背景があり、そこに至る経緯がある(もちろん、それは加害者側の物語であり、被害者にはまた別の物語がありうるのだろうが)。 酒に酔っていた男は、父親への不満があった。泣いている赤ん坊に苛立つ男は、そもそもその子が別の男の子ではないかと疑っていた。親友を殺した女が今でも会いたいと思うのは恋人ではなく親友の方だった。 そしていずれにしろ、彼らはずっと自分が人を殺したという事実と向き合って生きていく。 毛色の違う犯罪を総括することにあまり意味はないかもしれないが、読んでいて思うのは、彼らと他人の絆との「薄さ」である。家庭的に恵まれないものが多く、両親が離婚していたり、あるいは家族とうまくいかずに施設に送られたり、という経験をしているものが多い。それだけが犯罪の要因ではないだろうが、あるいはここで誰かと深い絆があればこうはならなかったのではないか、という印象をそこここで受ける。 一方で、一線を越えるとき、意外にそれはたやすく訪れる。意外にあっけなく人は死に、意外にあっけなく被害者・加害者双方の人生が変わる。 さてその一線は、自分からどれほど遠いのか、いささか心許ない思いも抱く。 *読んだのは新潮文庫の方。検索で出てこないのでこちらで。

Posted by ブクログ

2020/08/05

あるジャーナリストによる殺人者たちのインタビュー。「ライフ・アフター・ライフ」を「殺人者たちの午後」と訳したことから、原作の方が面白そうだと思った

Posted by ブクログ

2020/04/14

サイコパス的なのを期待して読んだけど、案外みんな普通で、私たちと変わらないもんだなあと感じた。 もちろんそういう部類の人もいるんだろうけど。 平時、人はポジティブな人を好むけど、 この場合においては 人を殺したのを悔やんでその後の人生を楽しく生きる権利なんてないんだ的なネガテ...

サイコパス的なのを期待して読んだけど、案外みんな普通で、私たちと変わらないもんだなあと感じた。 もちろんそういう部類の人もいるんだろうけど。 平時、人はポジティブな人を好むけど、 この場合においては 人を殺したのを悔やんでその後の人生を楽しく生きる権利なんてないんだ的なネガティブな人の方を好ましく感じるのはどうしてだろう? 逆にあれは過ちだったけど罰は受けたしこれから幸せに生きるぞってポジティブな人には、違和感を覚える。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品