1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

リーマン予想は解決するのか? 絶対数学の戦略

黒川信重, 小島寛之【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,980

¥385 定価より1,595円(80%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/24(水)~4/29(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青土社
発売年月日 2009/06/15
JAN 9784791764877

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/24(水)~4/29(月)

リーマン予想は解決するのか?

¥385

商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/08/10

リーマン予想の権威、東工大の黒川教授と、経済学者にして数学エッセイスト、帝京大学教授の小島 寛之さんの共著。 読みやすく良かったです。特に小島教授の書いた、リーマン予想まであと10歩、という章は45ページくらいでリーマン予想に関して多少数式を交え良くまとまっておりとても良かった...

リーマン予想の権威、東工大の黒川教授と、経済学者にして数学エッセイスト、帝京大学教授の小島 寛之さんの共著。 読みやすく良かったです。特に小島教授の書いた、リーマン予想まであと10歩、という章は45ページくらいでリーマン予想に関して多少数式を交え良くまとまっておりとても良かったです。私は数学科出身なのでもちろんリーマン予想は耳にしていましたが、何かとっつきにくくなじめませんでした。どうもゼータ関数と言うのが何か気持ち悪くて。ゼータ関数は一部の数学者を魅了してやまないようですがピンときていませんでした。この章はまとまっていて良かったです。 リーマン予想が正しければ素数が非常に美しい分布をする、ということになるそうです。 最近はリーマン予想が数論幾何や物理学と結びついて盛り上がっているようですね。しかしながら黒川先生によればリーマン予想は解決にはまだまだ遠いようですね。黒川先生はこれを解くこと自体より、解くために進化する数学の枠組みに期待しているところがあるようです。

Posted by ブクログ

2012/04/28

解析手続というのがあまり理解できなかったのと、加減乗除は全て乗法に収束するのでは無いかという著者の予想が印象的だった。  数学に対して完全素人であることをわきまえた上で、想像するに、数は直線的であると言うよりはむしろ螺旋的、楕円的ではないかと思うのである。リーマン予想で言う自明...

解析手続というのがあまり理解できなかったのと、加減乗除は全て乗法に収束するのでは無いかという著者の予想が印象的だった。  数学に対して完全素人であることをわきまえた上で、想像するに、数は直線的であると言うよりはむしろ螺旋的、楕円的ではないかと思うのである。リーマン予想で言う自明で無いゼロ点が複素数平面上の1/2上の実部に並ぶというのは離散的な数が複素数空間上を何らかの規則的な螺旋乃至楕円曲線状を構成し、素数が因数を3つ以上持たないが故に複素数線上にしか着陸できないことを暗示しているのでは無いかと思うのである。考えれば、オイラーの公式にしろフェルマーの定理にしろ数論に絡む問題というのはなんかしらの円、楕円、螺旋が関わっていると感じるのである。  つまり、人間が飛行機に乗る限りにおいては鳥(素数以外)と同じように空間を旅行できるが、着地においては(3つ以上の因数のある)鳥のように自由に着地点を選べるわけで無く空港(1/2の実部上)にしか着陸できないということなのではないかと思うのである。  そう考えると、因数の数によって複素数平面上の着地点がどう変化するかが気になるが、そんなことは当然自分には手に負えないのである。

Posted by ブクログ

2012/02/17

ううーむ、黒川氏の本は前にも読んだがそれと同じでムズカシイ・・・。 この本は面白い構成になっていて、 ・対談形式の2章と、 ・リーマン予想のこれまでと現在を説明する1章と、 ・数学者である黒川氏のリーマン予想にまつわる「エッセイ」2章 からなっている。 一番厄介だったのが、最...

ううーむ、黒川氏の本は前にも読んだがそれと同じでムズカシイ・・・。 この本は面白い構成になっていて、 ・対談形式の2章と、 ・リーマン予想のこれまでと現在を説明する1章と、 ・数学者である黒川氏のリーマン予想にまつわる「エッセイ」2章 からなっている。 一番厄介だったのが、最初の対談だったのだが、 抽象化に抽象化を進めてきた20世紀の数学の話になると、 もうお話として読むしかない。理解もできていない。 へー、という感想しかない。 まあ、それは本を作る時点である程度予想されていたので こういう構成にしたのかな、ということで 絶対数学F1については4%くらいしか理解できなかったが、 それでも面白いと思いながら読むことはできた。 ただ数学ってぶっちゃけ現代の哲学だと思うんだけど、 そこからは人生に役立つ「物語」も「倫理」ももたらされることはない。 求めれば求める程、人間がいかに宇宙の副産物に過ぎないかという事を 思い知らされるという、何ともはやな学問だなあとも思った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品