1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

「大人になりきれない人」の心理 PHP文庫

加藤諦三【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥836

¥220 定価より616円(73%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2008/11/06
JAN 9784569671246

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

「大人になりきれない人」の心理

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

50件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/01

読むのは半分で終わった。  というのも、 書いている内容がやや偏り気味であるように感じたこと。        筆者の境遇と私の境遇があまりに違いすぎること 以上のことからである。  申し訳ないが、  私は意図せず自信を貰えてしまった。  (筆者と比べたら、、、という思考...

読むのは半分で終わった。  というのも、 書いている内容がやや偏り気味であるように感じたこと。        筆者の境遇と私の境遇があまりに違いすぎること 以上のことからである。  申し訳ないが、  私は意図せず自信を貰えてしまった。  (筆者と比べたら、、、という思考)

Posted by ブクログ

2023/12/24

自己の体験を基にしている部分は、著者にとっては真実だったのかもしれない。同じ事象に対して、人によって感じ方が違うというのも納得できる。しかし、全体的に根拠が短絡的で、かえって 6 章が張りぼてに思える。6 章だけ、もしくは 1 章と 6 章だけ読んだほうがよいかもしれない。

Posted by ブクログ

2023/07/21

477 「大人になりきれない人」の心理 (PHP文庫) by 加藤諦三 簡単に言えば、五歳児に三十歳の男が持つ重い荷物を持たせて歩かせるのである。周囲の人は、誰もが当たり前のように、この五歳児に重い荷物を持って歩くことを求めてくる。五歳児の大人がそれを重いと言えば、周囲の人から...

477 「大人になりきれない人」の心理 (PHP文庫) by 加藤諦三 簡単に言えば、五歳児に三十歳の男が持つ重い荷物を持たせて歩かせるのである。周囲の人は、誰もが当たり前のように、この五歳児に重い荷物を持って歩くことを求めてくる。五歳児の大人がそれを重いと言えば、周囲の人から袋だたきにあうだろ しかし心理的に成長していなくて、無理に社会的に適応している人は、社会に適応した行動をとるのが辛くて、きつい。だから、毎日生きるのが辛いのは、当たり前で 礼儀正しくしたくないのに礼儀正しくした人は、礼儀正しくない人を許さ 心理的に健康な大人は、生きるのが楽しいし、他人にはやさしいのである。五歳児の大人は、この逆で  無責任に快楽を求めて生きる子どもの能力しかないのに、社会的には責任ある立場に立たされて 若い頃から、 刻苦勉励 して生きてきて、社会的に成功した人が超保守主義に傾くのは、当然というか自然なのである。「お前たちは、俺のように辛い努力をしなかったではないか」ということである。そして、何よりも、辛い努力をしないで安易に生きてきた人が嫌いなのである。許せないので 愛する能力を持っている人にとって、子どもを育てることは、生きることと同義である。 一方、心理的に成長していなくて、愛されること、与えられることばかり要求する人にとって、子育ては苦痛でしかない。心理的成長に失敗した人にとって、子育ては苦痛である。愛する能力が破壊されている人にとって、子どもを育てるための苦労は、苦痛でしかない。それは喜びも人生の意味をももたらさない。苦労は苦労でしか だから、逃げようのないトラブルが生じた時には、つけを払い出す決意を固めるしかない。トラブルは避けられない。生きている以上、色々なトラブルに巻き込まれる。そこで「自分はダメな人間だ」などと決して思ってはならない。自分は、よくここまで頑張ってきた人間なのである。どんなトラブルを抱えようが自分は素晴しい、という確信を持ち続けることである。  トラブルは、決してあなたの価値を下げるものではない。  あなたが必死で生きてきても、息子が麻薬中毒患者になることもある。しかしそれで「こんなにいい環境の家なのに、なんでお前は……」と息子を責めてはいけない。自分を責めてもいけない。しかし、立派だと信じていた自分たちの家庭に問題があった、ということを認めることで 自分の判断力で生きなくても、「この中は安全です」という場所が欲しいのである。そういう場所を与えてくれる誰かが この例は両極端であるが、子どもは天と地ほども違う世界で成長していくのである。これだけ違う親に育てられても、人は同じ年齢になれば、社会的に同じ責任を要求される。そこで心理的におかしくなる人が出てくるので その時に「お母さん!」と叫べる母親に代わるものが、宗教なのである。芸術が宗教の人もいるだろう。絵を描くことが宗教の人もいるだろう。ベートーベンの作曲は、すべて「助けてくれ!」という心の叫びである。宗教とは何も ○○ 教という名前がついた宗教である必要はない。  何度も言うように、人は辛い時に「おかーさーん」と叫ぶ。しかし誰もがそんな「母なるもの」を持った母親の子どもとして生まれてくるのではない。辛くても「おかーさん、助けてー」と叫べない人もまた 私自身若い頃、「 錦 を着て憂える人あり、水を飲みて笑う人あり」という格言を座右の銘にしていた時期がある。おそらく錦を着て憂えている人は、本当には錦を望んでいたのではない。自分が本当に欲しいものが分からなくなって、頑張って錦を着ている人であろ 私は若い頃、自分は水を飲みて笑えるような人になろうと努めた。錦を着て憂えるような 愚かな人になってはならないと自分に言い聞かせ そのように、いくら自分に言い聞かせても、私は幸せにはなれなかった。なかなか笑えなかった。自分は食べることもできるし、着るものもあるし、住む家もあるのに、どうして毎日がこんなにも辛いのだろう、と思った。自分で自分を持て余していたから、「水を飲みて笑う人あり」という格言を座右の銘にしていたので しかし世の中を見ていると、環境的に恵まれている人が必ずしも幸せに生活しているわけでもなく、経済的に恵まれていない人が、必ずしも不幸な様子でもない。優秀で社会的に成功した人が必ずしも幸せそうでもないし、逆に社会的に成功していない人が必ずしも不愉快そうに生活しているわけでも

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品