1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

だれが「音楽」を殺すのか?

津田大介(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,738

¥220 定価より1,518円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 翔泳社/
発売年月日 2004/09/21
JAN 9784798107035

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

だれが「音楽」を殺すのか?

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/10/13

[ 内容 ] 迷走するオンガクのオキテ ―― 輸入権、CCCD、違法コピー。 いま日本の「音楽」を取り巻く状況がおかしい。 CD売上げは年々下落し続ける一方で、レコード輸入権やCCCD、違法コピーといったさまざまな問題がアーティストと音楽ファンのあいだに深い亀裂となって横たわり、...

[ 内容 ] 迷走するオンガクのオキテ ―― 輸入権、CCCD、違法コピー。 いま日本の「音楽」を取り巻く状況がおかしい。 CD売上げは年々下落し続ける一方で、レコード輸入権やCCCD、違法コピーといったさまざまな問題がアーティストと音楽ファンのあいだに深い亀裂となって横たわり、デジタル時代の新しい音楽の楽しみ方を見失わせてしまっています。 本書は、いまの音楽業界のなかで複雑に絡み合った数多くの「論点」を、さまざまな視野から鋭くあぶり出し、アーティストと音楽ファンそして音楽業界の行き方を模索します。 [ 目次 ] 1 レコード輸入権―洋盤が聴けなくなる?(レコード輸入権とは何か?;輸入権の導入経緯 ほか) 2 CCCD―コピーできないCDの悲劇(なぜ突然こんなものが導入されるようになったのか?;CCCDの仕組みと再生機器の問題 ほか) 3 違法コピーとファイル交換(まず「違法コピー」について考えよう;許せる違法コピー?許せない違法コピー? ほか) 4 音楽配信サービス―埋まらない日米の格差(音楽配信サービスの変遷;なぜ日本では音楽配信がブレイクしないのか? ほか) 終章 音楽のこれから(いまでもトランジスタラジオは「キミの知らないメロディ」をキャッチしているか?;音楽メーカーと流通の問題 ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

2014/03/30

 日本の音楽業界のCD総生産量は、1998年の6075億円をピークに5年連続で減少、2003年には約4000億円まで落ち込んだ。音楽業界のお偉いさんは「売り上げ減少は違法コピーのせい」としてCCCD(コピーコントロールCD)を導入する。がしかし、ここまで音楽が急速に売れなくなって...

 日本の音楽業界のCD総生産量は、1998年の6075億円をピークに5年連続で減少、2003年には約4000億円まで落ち込んだ。音楽業界のお偉いさんは「売り上げ減少は違法コピーのせい」としてCCCD(コピーコントロールCD)を導入する。がしかし、ここまで音楽が急速に売れなくなっているのは、本当に違法コピーのせいなのか?   著者は以前から「音楽配信メモ」という自らのサイトでこの問題について言及してきた自称“音楽好きインターネット系ライター”。この本では、音楽CDのコピー問題について解説しているだけではなく、その背景にある音楽業界の構造的な問題にまで迫っている点で、すごく勉強になるし、現状に対して優れて説得力のある評論になっている。  一貫して、音楽のそもそもの出発点であるミュージシャン側の意向を重視している姿勢に好感が持てる。音楽はただの「産業」ではなく、ミュージシャンとリスナーとのコミュニケーションである、という根っこの姿勢がしっかりと見える。だから、「CDはひとつのフォーマットに過ぎなくて、インターネット時代に合ったあたらしいシステムが必要だ」という提言が、浮き上がらずにしっかりとこちらに届くのだろう。 (とくに、〈これは著者本人の仕事ではないが〉ミュージシャンの公式サイトから本書に転載された元「サニーデイ・サービス」のフロントマン曽我部恵一のインタビューは、必読!)  導入に積極的だったSME・エイベックスの2社が、ほぼCCCDから撤退したことで、ちょっとだけ読書の旬を逃してしまった感はあり。でも、けっして「全廃」ではないし、今後あらたな形でコピー・コントロールの問題は浮上してくることも考えられる。  インターネット、およびファイル交換ソフトの普及により、音楽業界はCDをプレスして売る、というビジネスモデルが従来通りのやり方では成り立たなくなってきた。しかし、同様の問題は、今後あらゆるコンテンツ産業に波及していくだろう。音楽業界の今を俯瞰するだけでなく、今後の「著作権vsコピー文化」にどういう姿勢で臨むのかという態度を見極めるためにも、多くの論点を抽出できる好著。 (2005年、初読時の感想です)

Posted by ブクログ

2012/02/21

なんとなく、だれが音楽を殺したのかが分かったような気がするけど。とにかく今の現状はどうにかならないものか… http://www.ne.jp/asahi/behere/now/newpage115.htm

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品