1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

デザインの生態学 新しいデザインの教科書

後藤武(著者), 佐々木正人(著者), 深沢直人(著者)

定価 ¥2,420

¥770 定価より1,650円(68%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京書籍
発売年月日 2004/04/07
JAN 9784487799183

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/2(火)~4/7(日)

デザインの生態学

¥770

商品レビュー

4.3

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/07/18

感覚的というか、認識未満の物事を 的確にとらえようとする審美眼の深さに感服する。 こういう人が、いらぬ波風を立てずに、革新を成すのだと思う。

Posted by ブクログ

2012/09/26

『デザインの生態学 –新しいデザインの教科書』後藤武 佐々木正人 深澤直人 (レビュアー:マーケター/デザイナー 酒井) クリエイティブには日々移り変わる “流行り/廃りのレイヤー”と、100年単位で変わらない“思想のレイヤー”があります。 ウェブデザインで言うと、ここ最近は“...

『デザインの生態学 –新しいデザインの教科書』後藤武 佐々木正人 深澤直人 (レビュアー:マーケター/デザイナー 酒井) クリエイティブには日々移り変わる “流行り/廃りのレイヤー”と、100年単位で変わらない“思想のレイヤー”があります。 ウェブデザインで言うと、ここ最近は“Pinterest的”な微妙なグレーの明度差・シャドー・グリッドレイアウトで情報のグルーピングを見せるデザインが流行っていますが、あまりにも流行っているので3年後に同様のデザインを見たら「古い」と感じるかもしれません。 反面で“その時々のユーザーの慣習(世の中に普及しているインターフェイスの標準)を考慮する”という根本的な考え方は普遍的なものであるため、3年後も間違いなく通用します。 本書はデザイナーやエンジニアやマーケターに関わらず“思想のレイヤー”での成長を望むすべてのクリエイターにおすすめする一冊です。 “まったく異なるデザイン分野”の第一線に立つ3人の対談が、とても魅力的なコンテンツになっています。 著者のプロフィールを簡単にまとめると、下記のようになります。 ・『石の美術館』『空の洞窟』など洗練された建築物を次々と生み出している建築家の後藤武 ・認知科学の第一人者であり東京大学大学院教授を務める佐々木正人 ・『無印良品』『±0』といった一流ブランドのデザインを手がけるプロダクトデザイナーの深澤直人 分野が違っていても、デザインのことを考え続けた3人の考え方には相通ずるものがあり、対談を通して相互に共感を生みながら『デザイン』を深く掘り下げていきます。 例えばデザインでは「はまる」感覚が大切だという点で3人の意見は一致します。 バス停のすぐ近くに背の低いフェンスがあるとします。そのフェンスの中央部分が弓なりにへこんでいます。この構図を見ただけで、たくさんのバスを待つ乗客がそのフェンスをベンチのようにして腰掛けてきた様子が目に浮かんできます。 こういった「はまる」感覚がデザインには求められます。 2000年に無印良品が発売して当時デザイン界で話題となった「壁掛け式CDプレーヤー(http://www.muji.net/lab/mujiarchive/101111.html)」は換気扇のようなフォルムをしています。「ひもを引っ張れば動作する」ことが自明なだけではなく、ユーザーはほとんど無意識のレベルでその動作を誘引されます。これがデザインにおける「はまる」感覚の再現です。 副題に「新しいデザインの教科書」とありますが、上記の一例からも分かる通り、一般的なノウハウ本のように“明日から取り入れられるような手法”が散りばめられているわけではありません。 純文学を読むときのように、読み手は洗練された概念を何となくインプットしていきます。 何となくインプットした概念が、その成分や正体がよく分からないまま、砂糖が水に撹拌するときのように、目に見えないかたちで読み手に浸透します。 冒頭に記した通り、日進月歩のクリエイティブを学ぶことも大切ですが、そんな合間に本書を手に取って、100年先も通用する“思想のレイヤー”を育んでみてはいかがでしょうか。

Posted by ブクログ

2012/08/08

建築家の後藤武さん、東大教授の佐々木正人さん、プロダクトデザイナーの深澤直人さんの共著。 デザインのことを考え続けた3人の会話は非常にハイコンテキストでついていくのに集中力を要しますが、トップクリエイターの共通認識のようなものに触れることができました。 例えば立体物をデザインする...

建築家の後藤武さん、東大教授の佐々木正人さん、プロダクトデザイナーの深澤直人さんの共著。 デザインのことを考え続けた3人の会話は非常にハイコンテキストでついていくのに集中力を要しますが、トップクリエイターの共通認識のようなものに触れることができました。 例えば立体物をデザインするということは、デザインする物体のテクスチャとその背景にあるテクスチャの関係性を視点ごと(サーフィスごと)にデザインすることであり、遠近法という考え方が既にメジャーではなくなっていることなどは考え方として新鮮でした。 アフォーダンスやミニマリズムも僕が今まで知っていたもの以上に複雑な意味合いを持っているらしいことが分かりました。これらを今ここで明文化することはできません。 純文学を読むような感覚で読みました。 このレベルの概念を言語化できるのは素晴らしいし、同時にデザインにおいても言語野の役割は大きいのではないかということを考えさせられました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品