1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

東と西の語る日本の歴史 講談社学術文庫1343

網野善彦(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,243

¥220 定価より1,023円(82%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1998/09/10
JAN 9784061593435

東と西の語る日本の歴史

¥220

商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

日本史を東西から見て…

日本史を東西から見てみた本。新鮮な感じがした。

文庫OFF

2022/10/12

中世の日本は領家職や田所職など職の体系と言われる。「「職人」との関係を考慮に入れるならば、「職」は官僚制の官職よりも、職能と結びつけるほうが適当と思われる」(網野善彦『東と西の語る日本の歴史』講談社学術文庫、1998年、184頁)。 「政治組織の機構についていうならば、まず最初...

中世の日本は領家職や田所職など職の体系と言われる。「「職人」との関係を考慮に入れるならば、「職」は官僚制の官職よりも、職能と結びつけるほうが適当と思われる」(網野善彦『東と西の語る日本の歴史』講談社学術文庫、1998年、184頁)。 「政治組織の機構についていうならば、まず最初に存在するのは仕事であり、その必要に応じて政務をおこなう人が配当される。それがある程度永続したのちに、はじめて一つの組織のかたちがそなわり、やがて職名が生じる。これが原則だったからであり、今日のわれわれを悩ましているあの複雑膨大な官僚機構(そこではしばしば人のために組織が設定され、仕事が発見されている)とはまったくその原理を異にしていたからである」(石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府 改版』中公文庫、2004年、229頁以下) ここには仕事(役割、ロール)があって、そこに人をアサインするというジョブ型の発想がある。ビジネスの世界では官僚的な日本型組織からグローバルな民間感覚への転換が言われている。歴史も日本型組織の感覚ではなく、グローバルな民間感覚で見ることが正しい。現代の日本型組織よりも中世日本の方がグローバルな民間感覚に通じていた。 東日本には宿という地名が多い。「東国の宿の多くは、豪族・領主の館・城と関りをもっている点に特徴があり、東国の都市を考える場合、そうした視点が必要なのではあるまいか」(網野善彦『東と西の語る日本の歴史』講談社学術文庫、1998年、294頁)。埼玉県さいたま市桜区宿という地名がある。これは畠山重忠の居館があった頃に家が軒を連ねて宿のようであったことに由来する。

Posted by ブクログ

2020/03/03

親父の本棚から持ってきた本。「東と西」という地域特性や地域事情という観点から日本史を読み解き直す、という本。背景的な課題意識として、一般的に語られている教科書的な日本史理解はあまりに「日本」や「日本人」という意識からのみ語られ過ぎていて、そのことが現在の日本国内の問題や世界の中の...

親父の本棚から持ってきた本。「東と西」という地域特性や地域事情という観点から日本史を読み解き直す、という本。背景的な課題意識として、一般的に語られている教科書的な日本史理解はあまりに「日本」や「日本人」という意識からのみ語られ過ぎていて、そのことが現在の日本国内の問題や世界の中の日本を考える上での眼差しを曇らせてしまっているのではないか、という点がある。 さまざまな日本史研究を引きながら縄文時代から一貫して語られておりとても面白かった。これまで学んできた自身の日本史理解の厚みが増した気がする。 縄文時代には植生などの環境の違いにより、東日本の方が豊かであった。発見されている遺跡も大きく、大きな集落、社会が築かれていたと思われる。 だからこそ弥生時代、水稲文化が入ってきたときに九州から西日本への稲作の伝播スピードに比べて東日本ではそのスピードが遅くなった。そこには文化の対立があった。これ以降、西日本の稲作重視、東日本の畑作重視が続いていく。 大和朝廷内やその後の武士政権との政治的軍事的対立の背景には必ずといっていいほど、西日本と東日本の対立が見え、それは大化改新や大海人皇子と東国との結びつきにまで遡ることができるし、その後の防人制度にも東国の精兵という当時の事情が見える。 単純に東と西という対立だけではなく、東日本・九州の連合と西日本と東北の連合という構図もしばしば現れるという理解も面白く、平将門や藤原純友、鎌倉幕府の成立や承久の乱、建武新政や室町幕府、奥州藤原氏、応仁の乱や戦国時代など、各時代の節目的な出来事の背景理解が深まる。 さらに、西の海軍と東の騎兵の違いや、東のイエ的文化西のムラ的文化の違い、各時代における朝鮮や中国との関係など、さまざまな面を重層的に説明していて面白く読めた。 これらの違いは現在の日本でも多かれ少なかれ残っているものであり、特に地域課題解決に取り組む場合にはその地域の事情や歴史に目を向けながらやっていく必要があるので、そうした活動に身を置く場合にも想像力を失わずに臨むためにこうした歴史的な理解力を養っておくことには価値があると感じる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品