1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

言語哲学大全(1) 論理と言語

飯田隆(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥2,750

¥770 定価より1,980円(72%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/23(火)~4/28(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 勁草書房
発売年月日 1987/10/20
JAN 9784326152001

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/23(火)~4/28(日)

言語哲学大全(1)

¥770

商品レビュー

4.3

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/10/30

分析哲学の入門書としても読める本。 前提知識なくても普通に読解力のある人なら全然読める内容だったとおもう。 良い本だった。 扱う領域は主に分析哲学とは何かという部分と、フレーゲ・ラッセルの指示論・意味論。

Posted by ブクログ

2012/04/23

分析哲学の始祖フレーゲとラッセルに関する事柄の入門書。入門書とはいうもののこのシリーズを読みこなすことは相当の知的体力が必要であると思いたい・・・。タイトルの通り、言語哲学に関する入門書なので、分析哲学を語るには欠かせない論理学等の解説はごく最小限にとどめている。(もちろん、議論...

分析哲学の始祖フレーゲとラッセルに関する事柄の入門書。入門書とはいうもののこのシリーズを読みこなすことは相当の知的体力が必要であると思いたい・・・。タイトルの通り、言語哲学に関する入門書なので、分析哲学を語るには欠かせない論理学等の解説はごく最小限にとどめている。(もちろん、議論の便宜上必要な解説はある) 本書のシリーズを読み進めばわかることだが、フレーゲの「意義」と「意味」、ラッセルの「確定記述」及び「論理的固有名の探索」は言語哲学における根源的問いであることは間違いない。 哲学史的な解説ではなくどのような事柄が問いの焦点となっているのかという観点から哲学的解説を行っている。そこが本書の質を高めているのだろうと思う。

Posted by ブクログ

2011/09/07

フレーゲによる論理学の革命と意味の理論、ラッセルの確定記述句の分析を中心とする議論が扱われている。彼らの議論の単なる紹介にとどまらず、現代における分析哲学の議論の仕方に、彼らの仕事がどのような影響を与えたのかという観点からの考察が展開されている。日本語で読める言語哲学の入門書もか...

フレーゲによる論理学の革命と意味の理論、ラッセルの確定記述句の分析を中心とする議論が扱われている。彼らの議論の単なる紹介にとどまらず、現代における分析哲学の議論の仕方に、彼らの仕事がどのような影響を与えたのかという観点からの考察が展開されている。日本語で読める言語哲学の入門書もかなり増えてきたとはいえ、本書はいまなお言語哲学に関する解説書のスタンダードであり続けている。 現代の分析哲学が果たしたもっとも重要な貢献は、思考の捉え方を大きく転換したことにある。今日では、思考とは心の中で生じることではなく、言語を使用する能力の行使以外の何ものでもないと考えられるようになっている。こうした分析哲学の基本的発想にしたがうならば、哲学という営みにとってもっとも基礎的な理論は、言語的表現一般についての理論だということになる。本書ではこうした観点から、フレーゲとラッセルの論理についての思想が、言語の体系的意味論という分野においてどのような貢献をおこなったのかを解き明かされる。 フレーゲは、認識者とは独立に存在するという意味での客観性を有する「思想」(Gedanke)を、彼の哲学に導入する。この「思想」について重要なことは、それが真理性を問うことができるものだとされていることである。こうした洞察に基づいて、彼は文の真理値に対する寄与によって語の意味の一般的特徴づけを与えることができると考えた。彼の哲学における体系的意味論は、こうした観点から構築されたものだと理解することができる。 他方ラッセルは、言葉の意味はそれに対応づけられる存在者だという、素朴な実在論的意味論の立場に立っていた。だが彼は、こうした立場を貫徹することができなかった。彼が直面したのは、all、every、any、a、some、theといった「表示句」(denoting phrase)を含む表現の問題である。この問題の解決を図ったのが、論文「表示について」だった。彼はこの論文における表示句の分析を通じて、命題の論理形式は、それを表現する文法的構造と一致するとは限らないという洞察を手に入れた。この論文が「哲学的分析のパラダイム」とまで呼ばれることになった理由はこの点にあるのだが、ラッセル自身の意図はあくまでも、彼の素朴な実在論的意味論を救うことにあったといわなければならない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品