1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質

折木良一(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥1,540

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2017/12/01
JAN 9784046020185

自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質

¥1,540

商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/17

借りたもの。 経営学の「戦略」とは違う、というか本当の「(軍事)戦略」とは何かを解説したもの。 軍事戦略の発想がそのまま経営戦略に反映されるかというと、違和感を覚える… しかし、意思決定の迅速さとそれを可能にする分析能力(そのための視点や知識教養)チームの空気づくりは倣うものがあ...

借りたもの。 経営学の「戦略」とは違う、というか本当の「(軍事)戦略」とは何かを解説したもの。 軍事戦略の発想がそのまま経営戦略に反映されるかというと、違和感を覚える… しかし、意思決定の迅速さとそれを可能にする分析能力(そのための視点や知識教養)チームの空気づくりは倣うものがある。 ビジネスや経営で「戦略」という言葉がもてはやされているが、そこに本来の「戦略」としての視点が欠落している事を指摘。そこから軍事戦略とはどういったことを考えているのか、と話が広がっていく。 この解説は、東日本大震災と原発事故を経て、映画『シン・ゴジラ』( https://booklog.jp/item/1/B01MSZDGVF )で描写された自衛隊の組織運営を通して、認知度が増したが故に求められたものだと想像する。 経営学で戦略とは「持続的な競争優位」を目的としたもの。グローバル化に伴い、経営戦略の定石、勝ちパターンが通用しなくなりつつある。 そこで戦略の本質である軍事戦略の視点――相手に勝つためにどうしたらよいか――に立ち返り、それを導き出すために日本人が見落としがちな視点を指摘する。 ①「軍事戦略」を知らずに戦略は語れない  ――戦史の研究が不可欠 ②有事でも確実に戦略を実行する方法論がない  ――戦略、戦術に落とし込む方法 ③地政学・地経学的リスクへの感度が低い  ――ビジネスと安全保障を知る ④日本人の「集合的無意識」を自覚していない  ――相手の立場で考える視点の必要性、考えの甘さと他者依存があるという事実。 ⑤「戦力回復」で生産性を上げる視点がない  ――戦略は一発勝負ではない 戦史の分析については全体の流れや根本的な敗因などを指摘して、入門的な内容。 日本の敗戦原因、米軍の過去の反省をすぐさま組織に反映する臨機応変さを比較する。 北川敬三『軍事組織の知的イノベーション』( https://booklog.jp/item/1/4326302879 )の入門と言った内容だろうか。 自衛隊は迅速な意思決定をどういった風に行っているのか? 刻一刻と自体が変化する中で、現状、部隊の状態などを把握し、優先順位を決め、勝つために行動する…… PDCAサイクルならぬ、「IDAサイクル」――情報(Infomation)、決心(Decision)、実行(Action)――によって、迅速に意思決定と行動に移さなければならない。 そのために必要なことは ①リーダーの使命感と情熱、部下との信頼関係の構築 ②(部隊、組織内に)達成すべき任務の重要性と意義を認識させる ③(部隊、組織内で部下の)話を聞いてやる ④現場の事は現場に任せる権限を与える ⑤指導は「性善説」で行う ことを挙げている。 マイケル・アブラショフ『アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方』( https://booklog.jp/item/1/4837983413 )にも通じる、問題点を洗い出し部下を信頼し権限を与え自身と自負を責任感を持たせるリーダーシップ、チーム作りだった。 興味深いと思っているのは「タテマエ社会の崩壊」。 トランプ政権の誕生について言及しているのだが、2022年ではロシアのウクライナ侵攻にも当てはまるのではないだろうか。 地政学的な視点は、昨今の地政学関連本で指摘されているものと同様。 一帯一路政策によって軍事的影響力も挙げたい中国。 日本にとっての生命線である海路(チョークポイント)と被っている事。 「主権国家」ではなく「サプライチェーン」がつくる新秩序…という構想が紹介されていた(ウクライナ侵攻はその是非の結果を浮き彫りにするだろう)。

Posted by ブクログ

2020/11/05

軍事戦略と経営がつながり話がわかりやすく読みやすかった。自衛隊は体を休める事も含めて計画を立てている事を知り興味深かった。鍛える事を休む事は両方大切。

Posted by ブクログ

2019/12/21

ホフステッド指数を用いた国民性分析によると 最も「価値観」や「行動様式」が近いのが「ハンガリー」や「ポーランド」 「韓国」や「中国」は「ドイツ」や「フランス」より離れている 良い悪いではなく東欧諸国と近くて東アジアは遠い 事実として知っておくべき内容やと思います 日本人の「集合...

ホフステッド指数を用いた国民性分析によると 最も「価値観」や「行動様式」が近いのが「ハンガリー」や「ポーランド」 「韓国」や「中国」は「ドイツ」や「フランス」より離れている 良い悪いではなく東欧諸国と近くて東アジアは遠い 事実として知っておくべき内容やと思います 日本人の「集合的無意識」は極めて特異と言われます。 モノに神々が宿ると考えるアミニズムは刷り込まれてるなあと思います。 日本で戦略論を考えるにはそういう視点が欠かせないんやなと思います。 自分も反省しなあかんなと思うのは 「戦力回復」視点がない ということです。 戦略は「一発勝負」でないからこそ「戦力回復」が必要と言えます。 目の前で起こることに追われて「戦力回復」に目が向かないのは個人としても組織としても反省点やなと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品