1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

戦国の日本語 河出ブックス79

今野真二(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥1,760

獲得ポイント16P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2015/02/01
JAN 9784309624792

戦国の日本語

¥1,760

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/05/05

小学生の頃に学研の百科事典を買ってもらったのだが、それにおまけとしてついてきたのが『国盗り!稲葉城』(1973年)だった。「学研まんが 歴史シリーズ(戦国)」全5冊の第1冊で、主人公は美濃の斉藤道三である。その終盤に有名な織田信長との会見シーンが描かれている。道三の稲葉(山)城を...

小学生の頃に学研の百科事典を買ってもらったのだが、それにおまけとしてついてきたのが『国盗り!稲葉城』(1973年)だった。「学研まんが 歴史シリーズ(戦国)」全5冊の第1冊で、主人公は美濃の斉藤道三である。その終盤に有名な織田信長との会見シーンが描かれている。道三の稲葉(山)城を訪れた信長は柱にもたれて座り、遅れて現れた道三を紹介されると「であるか」と応じるのだ。子ども心にこの「であるか」に痺れた。 ところでこの「であるか」は、信長についての第一級史料である太田牛一『信長公記』の描写に基づいている。 「暫く候て、屏風を推しのけて道三出でられ候。又是も知らぬかほにて御座候を、堀田道空さしより、是ぞ山城殿にて御座候と申す時、であるかと仰せられ候て、敷居より内へ御入り候て、道三に御礼あり」 当時としてもよほど印象的な一言だったのであろう、口語のまま「であるか」と記されており、そしてそれは現代語と何ら変わらない。一体、戦国時代にはどのような日本語が話されていたのだろうか。 本書では、平安時代までを古代語、江戸時代からを近代語、その間を中世語と区分し、鎌倉時代を前期中世語、室町時代を後期中世語と呼ぶ。前期中世語は「古代語」から「近代語」への移行過程、後期中世語は「近代語」の確立過程であり、その意味で「『戦国の日本語』とは、現代日本語のスタート地点でもあることになる」という。 副題に「五百年前の読む・書く・話す」とある通り、本書の射程は口語だけでなく文語を含む日本語全体の様相である。著者は、三条西実隆の日記『実隆公記』(漢文)、室町時代の辞書『節用集』、切支丹文献(ローマ字本・国字本)と『日葡辞書』、豊臣秀吉の手紙類を材料として、戦国時代の日本語を多角的に明らかにしていく。 戦国時代とはいえ常に戦乱に塗れていたわけではない。戦国大名たちは連歌師や茶人を招いて歌会や連歌、茶会を開くなど、文化的にも極めて「濃密な時代」であり、「日本文化の始発」でもあった。日本語においても、漢語と和語の結びつき、口語の表記方法などの試行錯誤が重ねられ、まさに「近代語」揺籃の時代であったと言えよう。 なお、中世語の口語研究には能楽、特に狂言も重要であると思うが、本書では紙幅の関係かほとんど触れられていない。

Posted by ブクログ

2019/11/11

戦国期の武将たちが教養を持った文芸活動をしていたことや、当時の日本語が現在の発生とは異なっていたことなどを論じる書籍。日葡辞書から読み解く発音の違いなどは、大変興味深い。

Posted by ブクログ

2015/08/23

古代語は平安時代まで。近代語は江戸時代から。古代語と近代語は文法体系が違う。江戸時代の人とは話が通じるだろうけど、平安時代の人と会話するのは難しそうだ。 では、その間はどうなのか。本書は、戦国の頃の日本語がどうだったかを探っていく。当時の辞書なんかは、もう本当にわけわからずだけ...

古代語は平安時代まで。近代語は江戸時代から。古代語と近代語は文法体系が違う。江戸時代の人とは話が通じるだろうけど、平安時代の人と会話するのは難しそうだ。 では、その間はどうなのか。本書は、戦国の頃の日本語がどうだったかを探っていく。当時の辞書なんかは、もう本当にわけわからずだけど面白い。 雲は空にあるから天地門、昆布は植物だから草木門。 と、ライトな感じの紹介をしたけれど、中身は決してライトであるとは言えない。 この本をうまいことレビューできない自分がもどかしい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品