1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

誰も戦争を教えてくれなかった

古市憲寿【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥1,980

獲得ポイント18P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2013/08/08
JAN 9784062184571

誰も戦争を教えてくれなかった

¥1,980

商品レビュー

3.6

74件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/25

2011年にパールハーバーのアリゾナ記念館を訪れて以来、日本や世界各地の戦争博物館・戦跡を巡るようになった著者。 館内は意外にも反日的な要素がなく、アメリカが戦争で華々しく勝利を遂げた様子が解説・ディスプレイされていたとのこと。青い空・海に囲まれた白い建物というコントラストも相ま...

2011年にパールハーバーのアリゾナ記念館を訪れて以来、日本や世界各地の戦争博物館・戦跡を巡るようになった著者。 館内は意外にも反日的な要素がなく、アメリカが戦争で華々しく勝利を遂げた様子が解説・ディスプレイされていたとのこと。青い空・海に囲まれた白い建物というコントラストも相まって、一種の「爽やかさ」まで感じられた…。 学校で習うような「悲惨な戦争」のイメージとかけ離れていたことから、各国の「戦争の残し方」に興味を持つようになったという。 「歴史を扱う博物館は、決して死物の貯蔵庫ではない。歴史の再審のたびに展示内容が書き換えられ、その表現のテンションまで変わる、生きた『現在』の場である」 博物館・戦跡をマジメに巡るようでは修学旅行の平和学習と大差ない。不謹慎と分かってはいるけど、その態勢だとたちまち退屈してしまう。 そこで著者は館や跡地に「エンターテイメント性」の視点を加えることにした。アウシュビッツ(ポーランド)やザクセンハウゼン収容所(ドイツ)・旧海軍司令部壕(沖縄)etc.と、部屋までも当時のまま残し来館者に体感して貰えるほどポイントが高いようだ。レプリカや人形を設置していくのとはわけが違う。(負の遺産を巡る観光を表す「ダークツーリズム」という言葉を本書で初めて知った) ……正直自分にとっては「戦争博物館」と「エンターテイメント性」って結びつけ辛いし、そういった場所では記念撮影すら躊躇してしまう。なかなか賛同できずにいるけど、それが戦争を知らない彼なりのアプローチだったのかなと思うことにしている。 「戦争というのはきっと、遠く離れれば離れるほど、まるで知らなければ知らないほど、盛り上がれるものなのだろう」 年齢表示も大きな特徴の一つだ。 本書では人名の後に数字が付されており、終戦の1945年を起点としていつ生まれているのかを示している。ひめゆり部隊の候補から外れた外間房子さん(-16)、韓国の戦争博物館を訪れる前にインタビューしたBIGBANGファンのアユミさん(+40)といったふうに。(シェークスピア(-381) ・ドラえもん(+167)なんてのもある) 特に戦後生まれは終戦から何年後かによって、戦争に対する意識の深さを測っているふしがある。補章「ももいろクローバーZとの対話」とかそれにあたるかも。ちなみにそこでは博物館・戦跡巡りに触れておらず、年号など理解度の確認や戦争観を話し合う場となっている。 理解度が乏しくとも決して無関心でないことが、強い意思のこもった言葉を通して伝わってきた。 「戦争を知らずに、平和な場所で生きてきた。そのことをまず、気負わずに肯定してあげればいい」 日本と違って現代史を徹底的に指導する国。戦争を好意的に見る国。 戦争観は生き物のごとく今を生きる人々の中に生き、時に変化する。当時の戦争自体知らずとも、その生き物の動向を注視するのは今を生きる我々にしかできないことだ。

Posted by ブクログ

2024/01/20

NDC分類 209.74 「「若者」と「戦争」の距離は遠いのか、戦勝国と敗戦国の「戦争の語り方」は違うのか、「戦争、ダメ、絶対」と「戦争の記憶を残そう」の関係は歪んでいるのでは――。 「戦争を知らない」のはいったい誰なのか、3年間にわたる徹底的な取材と考察で明らかにする」 序章...

NDC分類 209.74 「「若者」と「戦争」の距離は遠いのか、戦勝国と敗戦国の「戦争の語り方」は違うのか、「戦争、ダメ、絶対」と「戦争の記憶を残そう」の関係は歪んでいるのでは――。 「戦争を知らない」のはいったい誰なのか、3年間にわたる徹底的な取材と考察で明らかにする」 序章 誰も戦争を教えてくれなかった 第1章 戦争を知らない若者たち 1 戦争を記憶する 2 戦争を知らない日本人 第2章 アウシュビッツの青空の下で 1 万博としてのアウシュビッツ 2 ベルリンでは戦争が続いている 3 僕たちはイタリアを知らない 第3章 中国の旅2011?2012 1 上海――愛国デモの季節 2 長春――あの戦争は観光地になった 3 瀋陽――倒された塔の物語 4 大連・旅順――南満州鉄道の終着地 5 再び上海――戦争博物館のディズニー映画 第4章 戦争の国から届くK-POP 1 新大久保の悪夢 2 感動の戦争博物館 3 戦争が終わらない国で 第5章 たとえ国家が戦争を忘れても 1 沖縄に散らばる記憶たち 2 平和博物館のくに 3 そうだ、戦争へ行こう 4 大きな記憶と小さな記憶 第6章 僕たちは戦争を知らない 1 2013年の関ヶ原 2 僕たちは、あの戦争の続きを生きる 3 戦争なんて知らなくていい 終章 SEKAI no OwarI 補章 ももいろクローバーZとの対話 戦争博物館ミシュラン 古市憲寿[フルイチノリトシ] 1985年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。専攻は社会学。若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)で注目される。大学院で若年起業家についての研究を進めるかたわら、マーケティングやIT戦略立案、執筆活動、メディア出演など、精力的に活動する

Posted by ブクログ

2023/09/18

おふざけチックで書かれた本である。戦争博物館(箱もの)をドイツ、イタリア、韓国、中国、日本でめぐる話である。ダークツーリズムに行くには参考にしたらいいと思う。アンネの家、オーストラリアの首都の戦争博物館、ダーウィンの歴史博物館などについては書かれていないので、限定的ではある。また...

おふざけチックで書かれた本である。戦争博物館(箱もの)をドイツ、イタリア、韓国、中国、日本でめぐる話である。ダークツーリズムに行くには参考にしたらいいと思う。アンネの家、オーストラリアの首都の戦争博物館、ダーウィンの歴史博物館などについては書かれていないので、限定的ではある。また、箱物だけであり、アジアは中国と韓国だけといったものである。シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、カンボジア、ベトナムの国は行っていないところがまたよくある日本人旅行者のパターンである。  ただ、注釈で多くの本を読んで引用していることはわかる。高橋源一郎が紹介していた本である。 2660冊目の本。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品