1,800円以上の注文で送料無料

  • 新品
  • 書籍
  • 新書

浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか 仏教宗派の謎 幻冬舎新書

島田裕巳【著】

¥836

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 幻冬舎
発売年月日 2012/02/29
JAN 9784344982505

浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか

¥836

商品レビュー

3.3

52件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/12

浄土真宗についての本というより、日本の仏教史とその中心人物について宗派ごとにまとめた本。日本史の復習や仏教の入門としては読みやすく面白い。しかし、肝心のタイトルの「浄土真宗はなぜ~」という問いに関しては「おわりに」でさらっと述べられているだけでかなりタイトル詐欺に感じる。この本を...

浄土真宗についての本というより、日本の仏教史とその中心人物について宗派ごとにまとめた本。日本史の復習や仏教の入門としては読みやすく面白い。しかし、肝心のタイトルの「浄土真宗はなぜ~」という問いに関しては「おわりに」でさらっと述べられているだけでかなりタイトル詐欺に感じる。この本を足掛かりに、親鸞や空海などの有名な人物や宗派に焦点を絞って何冊か読んでいくと、だいぶ仏教に詳しくなれそう。

Posted by ブクログ

2022/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

曹洞宗や臨済宗といった禅宗の場合には、不立文字と言うように、教えを文字にして表現することを戒める傾向が強く、他の宗派を批判したり、攻撃する事はなかった 戦前の昭和15年に、現在の宗教法人の前身となる宗教団体法が制定されるが、それ以前の段階では13宗56派が存在した 宗教法人は認証されるものであるにもかかわらず、多くの人たちは認可されるものと誤解している 比叡山が10世紀末以降、支配下に置いたのが祇園社、つまり今の八坂神社である 南都北嶺は兵僧を抱え、武力を所有することで、独立性を保っていた 織田信長の比叡山焼き討ちや豊臣秀吉の検地や刀狩りは、寺社勢力から領地や兵力を奪い、世俗の権力の支配下に置く試みだった 親鸞の場合には、妻帯しており、血筋によってその信仰が伝えられていった。これは、他の宗派にはない浄土真宗の特徴である 戒名に関しても、浄土真宗はそれを法名と呼び、必ず釈の字を含む

Posted by ブクログ

2021/10/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p9 南都六宗>法相、倶舎、華厳、律、三論、成実。 天台宗> 法華系……日蓮宗→日蓮正宗 禅系…曹洞宗、臨済宗→黄檗宗(おうばくしゅう) 浄土系…融通念仏宗、浄土宗→浄土真宗、時宗 p20 奈良時代、僧侶が官僚の時代で宗派は学派に近かった。 国の試験で正式な僧侶に。持統天皇時は10名。 奈良の東大寺は南都六宗+天台真言の「八宗兼学」の寺。 p23 鎌倉時代。 法然が浄土宗を起こす。念仏以外の教えや実践を聖道門と呼び、念仏で極楽浄土を目指す浄土門を目指した。 法然を批判した日蓮が法華経への信仰以外を否定。 禅宗の曹洞宗や臨済宗は不立文字(ふりゆうもんじ)と言うように教えを文字にして表現することを戒めたが、他の宗派を批判することはなかった。 p24 江戸時代、寺請制度で檀家制。 昭和15年の宗教団体法で28宗に。宗教法人は認可ではなく認証。 p30 聖徳太子の法華信仰。 仏教とヒンドゥー教の習合した密教は護摩を焚いたり祈祷したりする儀礼等が用いられる。 浄土真教はインド仏教(輪廻苦)には無い極楽転生。 禅は瞑想の一種。現世利益や浄土往生などの実利効果ではなく、精神安定や生活規範として機能し、武家に好まれた。茶道や花道、武士道に影響。 p71 天台本覚論の中の草木成仏…植物が芽生え花や実をつけ枯れるまでの過程が仏道修行の過程と重ね合わされ、さらに草木はそのままで成仏していると解く。中国にも存在したが、日本ではあらゆるものがそのままで仏になっているとする徹底した現実肯定の思想に発展した。この思想の背景には古代的なアミニズムの考え方がある。そのままで成仏しているなら改めて修行する必要は無いことになる。本来仏教は釈迦が家庭を出家したように、現実の価値を否定する現世拒否の必要を特徴としている。が、日本では草木成仏の考え方が広く受け入れられた。能楽には草や花が主人公となっている作品があり、一神教の人間と動植物を激しく区別する考え方とは相容れないものである。宗教そのものの存在意義を否定しかねない。日本人の無宗教の根底はここにある。 p199 創価学会と日蓮宗の関係 p218 現在の仏教式の葬儀の基本は曹洞宗が作り上げたものである。修行の途中でなくなった雲水を弔うための亡僧葬儀法が一般の在家信者の葬儀にも応用された。死者に対して剃髪の真似をしその上で戒律を授け戒名を与える。それが葬儀の中で最も重要な部分になっている。 この葬儀の形式を取らない宗派は浄土真宗と日蓮宗である。死者を出家させると言うやり方を取らない在家中心。僧侶と在家との間に根本的な区別はないため。 戒名に関しても浄土真宗はそれを法名と呼び、必ず「釋しゃく(尼)」の字を含む。日蓮宗は「日(女性なら妙も)」の字を必ず含む。 p225 浄土真宗の寺院の総数は2万カ所を超える。寺院総数がおよそ77,000カ所なのでおよそ26%。なぜこれほど浄土真宗は日本の社会に浸透しているのだろうか?簡単に言えばそれは庶民の信仰だからである。 p227 浄土真宗では親鸞が非僧非俗の立場をとることを鮮明にし自ら妻帯し子供ももうけた。浄土真宗では血縁を通して信仰が継承される。日蓮宗の場合は僧侶と俗信徒との間は明確に区別されている。 近代、浄土真宗の歎異抄についての再発見。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品