1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

水道の文化 西欧と日本 新潮選書

鯖田豊之(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,078

¥220 定価より858円(79%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 1983/10/25
JAN 9784106002489

水道の文化

¥220

商品レビュー

4.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/01/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1983年刊。著者は京都府立医科大学教授。  日本と欧州の上下水道に関する比較文明史・比較都市論、比較技術史論の書であるが、勿論、水道に関係する感染症史、水運史・治水史も加味されている。  欧州各都市によって違いが大きく、副題の日欧異質論もそう単純でないことは確かなようだ。  しかし、大きく言えば、 ① 都市が生み出す人糞処理の循環体制が進んでいた日本←水田稲作と麦作+牧畜に適した平野草原の多少、 ② 原水を、まゝ飲料水として利用してきた日本とアルコール入りを飲料にしてきた欧州との違いが、上水道政策の違いに反映してきた と解釈できそう。  また、 ③ 下水処理施設ではなく下水道の完備を優先した欧州と、下水道の前に処理技術と設備拡充に奔走した日本という違い、 ④ 比較的大型船舶が利用可能な水運を維持できる平地大河の欧州(→高汚染)と、急峻な河川の日本という違いも認められそうだ。  ただし、実際、上下水道の意義を把握し、現代の体制に移行したと言えるのは、一部の例外を除き、日欧問わず戦後(1960年代)だという点は、戦前憧憬へのアンチテーゼといえそうだし、対感染症など公衆衛生面における近代の勝利とも言えそうだ。  実際、下水道普及率が戦前期から大阪(東京よりも)は高かったらしい。が、郊外・近隣県なら汲み取り式が多かったのは、自らの少年期の体験からも首肯できそう。

Posted by ブクログ

2015/05/16

古い本だが講義のネタ本だったなあと懐かしくなった。今でも変わっていないのは確か。しそうは変わらない部分なんだなん。

Posted by ブクログ

2009/06/10

2009/ 2009/ 『読書の軌跡』阿部謹也より(2/17) この著者の本の二冊目を読もうと思っています。 ヨーロッパ大陸では水道水源を地表水ではなく、湧水や地下水に頼る傾向が強い、ということ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品