1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか 角川文庫

NHKスペシャル取材班(著者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥880

¥110 定価より770円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/20(土)~4/25(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2014/03/25
JAN 9784041012680

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/20(土)~4/25(木)

ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/10/26

よくできたドキュメンタリー。NHKの底力を感じさせられ、丁寧な取材を行っていることがよく伝わってくる。出版直後に読んだが、いまよんでもおもしろい。 とはいえ、やはり最後は物足りない。興味深いと思う事例、やや疑問を感じる事例など、さらに深く確認したいと思っても、元となる文献などの資...

よくできたドキュメンタリー。NHKの底力を感じさせられ、丁寧な取材を行っていることがよく伝わってくる。出版直後に読んだが、いまよんでもおもしろい。 とはいえ、やはり最後は物足りない。興味深いと思う事例、やや疑問を感じる事例など、さらに深く確認したいと思っても、元となる文献などの資料が一切ついていない。どこどこ大学の〇〇先生がこう言っていたということばかり。元が全て取材によるものだから仕方がないのは分かるのだが、そのあたりが、こうしたジャーナリストさんによる出版の限界。

Posted by ブクログ

2015/05/11

NHKスペシャルの番組の取材を書籍にしたものだ。NHKスペシャルは『沸騰都市』や『ヤノマミ』など書籍化されるものも多い。NHKスペシャルのような人と手間をかけた作品においては映像と書籍とは、相補的な関係にある。枠が決められた放送番組だけでは伝えきれないものを書籍で伝えることができ...

NHKスペシャルの番組の取材を書籍にしたものだ。NHKスペシャルは『沸騰都市』や『ヤノマミ』など書籍化されるものも多い。NHKスペシャルのような人と手間をかけた作品においては映像と書籍とは、相補的な関係にある。枠が決められた放送番組だけでは伝えきれないものを書籍で伝えることができる。また文字だけで伝えられないことを映像で表現することができる。たとえば『ヤノマミ』はまさしくそのような作品であった。 「この本は、人類の壮大な歴史のなかに、私たちの心の進化を追いかけるものだ」 グレート・ジャーニーと呼ばれるアフリカからの出発と全地球規模の人類の拡散。この過程において、人間の心はどのように発展していったのだろうか、というのがこの作品のテーマだ。『イヴの7人の娘たち』などの書籍でも一般的になったが、現生人類は5万年ほど前に東アフリカの大地で生活をしていた非常に少ない数の人類から全世界に広がったと言われている。その中で、人類の攻撃性と協調性とがどのような役割を担ったのかが提示される。 本書のひとつの大きなトピックは、現生人類とネアンデルタール人の交流と比較だろう。ネアンデルタール人がなぜ滅亡をしたかについて定説は確立していない。本書でも挙げられているように、現生人類に対する単なる種としての優劣ではなく、多くの原因が重なったものだろう。本書では、現生人類が最終的に生き残った想定要因のひとつとして、投擲具の利用を挙げている。ネアンデルタール人は、その大柄な体格から必要がなかったのではないかと。また、その事実が現生人類の持つ攻撃性の問題につながる。 いずれにせよ、彼らが現生人類の祖先と遭遇したのは確実であるようだ。ある研究によるとアフリカ以外の人類で1~4%の遺伝子がネアンデルタール人と共通しており、異種交配の可能性を示しているとのことだ。それは真実なのだろうか、またそれは進化の過程においてどのような影響があったのだろうか。まだまだ分からないことがたくさんあるということはある意味ではよいことだ。 人間の持つ攻撃性については、なぜ人類が全地球規模に広がっていったのかという考察にもつながる。ひとつの要因として、子どもが増えたときに食糧不足の原因もあるだろうが、本来的に持つ攻撃性によるグループ間の戦いの結果として、あるグループが別の場所を探していったということが継続的かる広範に起きたということも理由としてあるのかもしれない。コンピュータシミュレーションでも、身内に対して利他的で、対外的に非友好的なグループが最終的に優勢になったという結果も紹介されている。もちろん、こういうシミュレーションはルールの設定にも依存してしまうので拙速に結論を出すべきではないのだが。 「意識しようがしまいが、人間のなかには、闘争に駆り立てられる生理的な仕組みがある。その仕組みはなぜ、私たちに広く組み込まれることになったのだろうか」 放送は4回にわたって行われた。章立てと同じく、助け合いについて、投擲具(=攻撃性)、農耕(定着と摩擦)、貨幣(交換と不平等)の登場をキーテーマとして展開される。おそらくは番組制作の企画段階で練られたものだと想定するが、結論ありきで仮説を集めているところもある。目的のひとつでもあるのだろうが、取材の過程に割かれるパートも多く科学書としてはやや物足りない。たとえば、 「そもそも類人猿の社会は、優劣がはっきりした階級社会で、平等ではない。人類の遠い祖先もおそらく不平等の社会をつくっていたはずだ。つまり平等主義に基づく社会は、人類が誕生し、その進化の過程で築きあげたものなのだ」 格差社会批判をやりたいとも取れるが、考察がやや足りていないように感じる。作品全体としてやや消化不足かなという印象だ。NHKスペシャルといった作品の可能性とともに限界が出ているように思う。ただ、NHKの資産としては何等か有益なものが残ったと思う。重要で興味深いテーマだと思うので、NHKさんには予算を付けてもらってこの先もまた何度か取り上げてほしい。

Posted by ブクログ

2015/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

遺伝子の99%を共有するヒトとチンパンジー。その大きな違いは「共感性」にあるという。チンパンジーも「道具を渡す」という利他的な行動をすることはできるが、「貸してくれた御礼をする」とか「前に助けて貰ったからお返しをする」ということはできないらしい。人間が進化の過程で獲得した特性は「助け合うことができる」「分かち合うことができる」ということなのだ。 しかしその一方で、人間ほど同種間で殺し合うものもいない。その矛盾を解き明かしていく試みは興味深い。 人間を闘争的にするテストステロンと、信頼し、共感することを促進するオキシトシンという、相反するふたつのホルモンが、我々の中では分泌されている。その働き如何で人間は殺し合ったり愛し合ったりの間を揺れ動きながら、現在まで何万年も生きてきた。 その矛盾した存在である私たちがこの先も生存できるかどうかは、そのバランスをいかに均衡させるかという心の持ちようなのかもしれません。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品