1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

「空気」を変えて思いどおりに人を動かす方法

鈴木博毅【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,540

¥220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 マガジンハウス
発売年月日 2013/09/05
JAN 9784838725557

「空気」を変えて思いどおりに人を動かす方法

¥220

商品レビュー

3.4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/07/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「空気」って、どの世界にもあるけど、やっぱりいい意味でも悪い意味でも日本は独特なものを持っている気がするな。 ・提示された「問い」を疑う ・「問い」を健全な形に書き換える 両方とも大切! クリシンで習った事に通じるな、、、と、論理的思考&伝える力が必要なんだな~と改めて思った。 ・冷静かつ合理的な判断をする →これ今のテーマだな。相手の感情に反応しない!!

Posted by ブクログ

2017/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

KYと言われないように、人は空気を読んで行動しようとする。裏を返せば、空気を上手く作れれば、人の行動を誘導することができるということ。残念ながら世の中には、そうした原理を理解した上で、人を自分本位に誘導しようとするシーンが多数ある。空気が持つパワーと、その誘導法を理解し、その手の誘導に引っ掛からずに、空気を入れ替えていく術を紹介した一冊。なかなか興味深かったです。 ・空気を操る4つの手法と対策 ①問いの投げ方で議論を誘導する ・人は質問されると、そのことに意識が向き、その問いに対する空白を一生懸命に埋めることに注力する習性がある。 ・しかし、その問いかけが全てではないはず。もっと重要な問いがあるかもしれない、ということに意識を向けてみることが需要。 ・良い問いを立てることが、課題解決をスムーズに進める上で極めて重要であることを理解しておくこと。 ・問いの立て方は、主語を相手におくことで、相手が自分事として考え始める。 ②レッテル貼りによる誘導 ・事前にインプットされた情報によって、物事の印象が大きく変わってしまう。このインプットの情報をコントロールすることで、印象を大きく変えることが出来る。 ・事前にインプットされた情報を懐疑的に捉えてみる。その情報が事実にそったものなかのを冷静に確認する癖をつけること。 ・例えばタベログで高得点だから美味しいとは限らない。タベログに限らず、ランキングが高いから、権威の発言だからなどなどは、典型的なレッテル判断。本当にそうなのか?っと疑問を持ってみる。 ③循環論証による誘導 ・議論の前提となる定義をコントロールすることで、議論を誘導するテクニック。 ・戦艦の強弱は射程距離の長さで決定される(前提条件)⇒戦艦大和は射程が世界トップ⇒戦艦大和は最強の戦艦である。という循環論証があったとする。この場合の前提条件が正しいのであれば、戦艦大和は最強であったはず。が、大和は沈められた。ここでは、前提が戦艦同士の戦いが前提となっており、飛行機との交戦を前提から除外していた。前提条件を限定することで、誤った結論に陥るリスクがあることを理会しておくこと。 ・前提の条件が提示されたら、その前提自体が本当に正しいのか、その他の前提が抜け落ちてないかを確認すること。 ④限定選択肢による誘導 ・A案orB案orC案どれが良いか?という投げかけをすることで、それ以外の4つめ、5つめの案を検討から除外するテクニック。 ・選択肢を3つ提示しておいて、そのうちの2つはやや条件が厳しめの案とすることで、先方が妥協したという感覚を持ちながら、もともと合意したい案に落とし所をもっていくという手法は、本当に世の中に満ち溢れているので注意が必用。 ・そもそも提示された選択肢以外の選択肢の可能性を探ることと、本当に落としどころとして妥当なのかという視点を持つこと。 ③

Posted by ブクログ

2014/01/08

http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=371 「空気」がテーマの1冊でなかなか面白い観点で描かれておりました。特に日本人が大切にしている「空気」。いかに「空気に勝つ人」になるか、ヒントが詰まった1冊です。 ■「空気」で人生...

http://kashiwabaray.com/blog/index.php?itemid=371 「空気」がテーマの1冊でなかなか面白い観点で描かれておりました。特に日本人が大切にしている「空気」。いかに「空気に勝つ人」になるか、ヒントが詰まった1冊です。 ■「空気」で人生に勝つ人、「空気」に負ける人 「空気が悪化する」「空気が硬直化する」ことは、何らかの悪い出来事の先行指標のようなものです。だからこそ、私たちが空気の正体を見破って、それを正しく動かすことで、豊かな未来を創ることが今必要なのです。「悪い空気」の正体を見抜いて勝者になるか、「空気」に呑み込まれて敗者になるか。私たち日本人の人生を左右する存在こそが「空気」なのです。 日本人は特に「空気」を大切にする。だからこそ「空気」に対してどのような態度を取るのかが重要となってくる。もっと「空気」に敏感になり、その上で空気を壊すのか、空気に従うのかを決める必要がある。「空気」に負ける人間ではなく、「空気」に勝つ人間になろう。 ■「空気」には四つのタイプがある 1.問題への「問い」を設定することで生まれる「空気」 2.体験的な思い込みに固くこだわることで生まれる「空気」 3.検証、測定による偏った理解に固執して生まれる「空気」 4.選択肢を限定してしまうために生まれる「空気」 「空気」の4つのタイプを理解して、今の「空気」がどの空気なのかを捉えよう。その上でどう「空気」を動かしていくべきなのかを考えよう。 ■一流の人、粋な人は美しく「空気」を読んでいる -あえて「それを詮索しない」ことが粋 楽しむ場では「空気」は「約束事」だと理解すると、肩の力を抜くことができます。唯一の留意点は、あなたがその「約束事」を楽しめるかどうかだけなのです。 楽しむ場における「空気」は、ある種の虚構です。しかしその虚構は、健全な形で一緒に楽しむ人たちにとっては、意義や価値がきちんとあるものです。したがって、たとえあなたとは肌が合わなくても、ほかの人の趣味の時間をその場で邪魔するのは、それこそ「無粋」というものです。 楽しむ場では、空気に従うのが粋。郷に入っては郷に従え。美しく空気を読める人になろう。 【1読書1アウトプット】 「空気」にもっと敏感になる

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品