1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「中国の終わり」のはじまり 習近平政権、経済崩壊、反日の行方

黄文雄, 石平【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥1,100

¥220 定価より880円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/2(木)~5/7(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 徳間書店
発売年月日 2012/11/30
JAN 9784198635213

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/2(木)~5/7(火)

「中国の終わり」のはじまり

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/01/02

現在の日本における対中国観に、少なからず影響与える2人による著作。些か、一方的な見方ながら、共産党の人事に対する考察は、二人の意見が一致しておらず、面白い。さて、習近平はこの国のラストエンペラーになるのか。 新帝国主義という言葉を最近よく耳にする。これは、江沢民がベトナムへの謝...

現在の日本における対中国観に、少なからず影響与える2人による著作。些か、一方的な見方ながら、共産党の人事に対する考察は、二人の意見が一致しておらず、面白い。さて、習近平はこの国のラストエンペラーになるのか。 新帝国主義という言葉を最近よく耳にする。これは、江沢民がベトナムへの謝罪要求を、未来志向という詭弁で断り、一方で日本に反省と未来はセットだとする、二重論法に通ずる。つまり、新帝国主義とは、ご都合主義である。そもそも、歴史観など、民衆や相手国への感情論的措置を期待して、利用しているに過ぎない。実利を求めて、どんな手段も利用する。しかし、その実利は、自らを中心とした血縁に限定される。この追求に、容赦が無く、他者はどうでも良い。死んでも良いし、絶滅しても良い。というスタンスが今の中国の怖さである。そして、権力者が警察機能まで掌握してしまっている事も最大の恐怖だ。 振り返って日本はどうか。他国批判ばかりしてられず、日本が良しとしてきた価値観を外交面では否定しながら、お人好しから脱却しなければならない。この国土に、中国人が増えてますよ。

Posted by ブクログ

2013/09/08

ここ数年(2011年位から)中国の経済成長率が下がってきたのに呼応して、中国が分裂するとか崩壊するということを予想した本が出回っています。私は両方の意見をできるだけ聞くように心がけているのですが、中国を礼讃する本は最近では見かけなくなりました。 今でも思い出すのは私が高校生だっ...

ここ数年(2011年位から)中国の経済成長率が下がってきたのに呼応して、中国が分裂するとか崩壊するということを予想した本が出回っています。私は両方の意見をできるだけ聞くように心がけているのですが、中国を礼讃する本は最近では見かけなくなりました。 今でも思い出すのは私が高校生だった1980年頃に「ソ連邦は崩壊する」という本です。結果的には、崩壊という意味では正解だったが、分裂しても「ロシア連邦」としてメイン部分は残っているという事実です。 私は、中国も20年程度経過してみれば、それに近い形になっている可能性があると思っています。中国は歴史をみると今までに、いくつもの国に分かれてきているので、たとえ、10か国に分かれたとしても、中国に暮らしている人々の意識はそれほど変わらないな気がします。 もっとも国を動かしている1億人に満たない共産党員と、数億人の都市戸籍を持っている人は少なからず影響を受けるかもしれませんが。この本をよんで、以上のようなことを思いました。これからも中国の経済発展はアジアにとっては重要なので、中国の実情を理解するために、このような本を読み続けたいと思いました。 以下は気になったポイントです。 ・黄文雄と石平という、中国を良く知る論者二人が対談し、意見が一致したのは、日本人の中国観、とくに「これからは中国の時代だ」といった幻想を抱いている人達の中国観がいかに間違っているかということ(p2) ・不動産投資の減少により、鉄鋼産業は 2012上半期において、連盟に加盟しているメーカの利益は、前年同月比で 95.8%減少した(p18) ・文化大革命以後は、技術及び資本蓄積ができていないので、脆弱な経済、海外資本が引き揚げてしまえば、あっというまに経済が崩壊する(p21) ・毛沢東は5%の人々を革命への反逆者として「社会の敵=黒五類」と位置付けた、昔の地主とか、資産家等、普通の庶民以下の貧乏になった(P23) ・天安門事件(1989.6)以降は、誰も中国共産党の革命理念を信じなくなった、そして共産党がとったのは経済を成長させることによって自分たちの政権の正統性を主張した(P24) ・中国では毎年、新たな労働人口が900万人生まれ、定年退職者が100万人、1%の経済成長で100万人の雇用創出なので、8%成長が必要、それはハイテク産業で、伝統産業ならその数倍(P33) ・中国政府がこれまで「保八」を維持できたのは、外資の取り込み、輸出の拡大以外に、公共投資を行ったから(P34) ・中国政府はこの数十年間で経済規模が約100倍になった、それに対してお金の流通量は800倍になった(P38) ・ベネチアが没落したのは、地中海貿易から大航海時代という時代の変化があったこと、1618年から北方ドイツで宗教戦争が起きて、ドイツ地方でベネチア商品が売れなくなったから(P41) ・日本はGDPに占める個人消費の割合が60%、それに対して中国では34%、しかもその割合は年々減少(p43) ・中国では富が大金持ちに集中している上に、中国の80%の富裕層が、中国製のものは基本的に買わないと答えている、富裕層の67%が海外で不動産購入している(p44) ・中国共産党は誰も世襲をしていない、後継者となっていた一番の側近から消えていく(p73) ・南巡講和以前に、一度、鄧小平の権力は落ちた、北京では誰も聞かなくなったので、南の深セン等に行って講和をした(p85) ・現在の中国は、清の時代の最大版図を、中国の伝統的な固有領土と主張している、万里の長城の外側で起きた歴史まで自国に都合のよいように利用している(p114) ・反日暴動のどさくさで、公安関係者とヤクザに経理室を襲われた台湾企業が多かった、彼らは帳簿を持っていく、使途不明金等の弱みもあるので訴えられない(p121) ・中華王朝の皇帝がローマ皇帝と異なるのは、ローマ皇帝は法は超越できないが、中華王朝ではできた(p135) ・清国が1761-64年にかけて編纂した「皇清職貢図」によれば、イギリスもオランダもスペインも、バチカン法王庁も、中国の朝貢国と書かれている(p146) ・日本語は漢字とかな、が交じり合う、つまり、視覚文化と聴覚文化が調和している。日本語は物事を総合的に見ることができる言語(p169) ・中国国内では、農村から都会へ流れ込む国内盲流(民工)が年間2億人いるが、その2-3%が国外へ流れる(p182) ・クリントン国務長官が、20年後に中国は最貧国に転落すると発言したのは、50万ドルを投資すれば無条件で移民として受け入れるというのに対して富裕層がどんどん流出していることを知っているから(p184) 2013年9月8日作成

Posted by ブクログ

2013/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文字も大きく間隔も広く対話形式なので、読みやすかったです。 ▼中国と日本の考え方のあまりの違いに、理解しようとか話し合おうとか無理みたい。あちらには譲り合うという気持ちがないのだから、日本ばかりが譲歩する必要もないと思います。正直付き合いきれない相手だと思っています。 ▼日本人が中国人と大きく違っているところは感謝の気持ちを持っているところだと石平さん。 石平さんの奥様は日本人だそうですが、奥様のご実家では家族間で普通に「ありがとう」という言葉が交わされることにビックリしたそうです。日本人から見ても素敵なご家族。 ▼そういえば、昔見た中国語のテキストには最初の方に「謝謝(ありがとう)」が書かれていたと記憶しているのですが、ということは中国人はあまりこの言葉は使わないってわけなのね・・・。 ▼「ありがとう」は人をホッとさせる言葉だと思うので、大切にしたいです。日本語には「おかげさまで」や「お互いさま」など人を思いやれるいい言葉がた〜くさん。誇らしいです。 ▼中国人は金が絡むと親子兄弟でも絶対に許さないし、金が絡んだ殺人事件も多い。金のためなら命をかける(P172)って、ドライなんですね。 ▼中国は大きすぎて一つの党が管理するのは難しいので、分裂してそれぞれ新しい国を作り、それぞれの国が民主化に向かう。それが中国のためにも世界のためにも幸せなことだと、おふたりは言っています。すごい抵抗されそうですが、世界のためにも幸せなら、そうなってほしい気もします。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品