1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

フォトエッセイ 希望の大地 「祈り」と「知恵」をめぐる旅 岩波ブックレット841

桃井和馬【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥880

¥220 定価より660円(75%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2012/06/08
JAN 9784002708416

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

フォトエッセイ 希望の大地

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/09/18

初めて桃井和馬さんの本(写真)を読みました。 80ページほどの小冊子ですが、書かれていることが素晴らしい。 大切なメッセージが凝縮されています。 Amazon内容説明には、こう書かれています。 24時間、明りに照らされた生活を手に入れた現代。しかし、私たちは本当に大切な「光」を...

初めて桃井和馬さんの本(写真)を読みました。 80ページほどの小冊子ですが、書かれていることが素晴らしい。 大切なメッセージが凝縮されています。 Amazon内容説明には、こう書かれています。 24時間、明りに照らされた生活を手に入れた現代。しかし、私たちは本当に大切な「光」を見失っていたのではないか。自然への畏怖を忘れ、人間を最も優れた生物とする価値観が、大震災と原発事故を経て、いま根本から問われている。世界各地の自然や人の暮らしを見つめてきた著者が、自らの体験をもとに震災後の生き方を探る。 これは、3・11以降、様々な本で取り上げられているテーマだと思いますが、桃井氏の文章には、また違う視点というのでしょうか、独特な視点があって、それが心の深みにまで響いてきます。 もっと桃井氏の著書を読みたくなりました。

Posted by ブクログ

2012/08/26

もっと無駄をしたいと思ったし(消費的なという意味でなく、その時点は効果がわからない文化・芸術的な側面において)、 「ため」や「先を見据えて」になっている自分の自覚が出来た。 この本を読み終えた後の久々の散歩、 その道中にみた野菜畑。 肥しをやり、雨が降り、人の手が入り。 ...

もっと無駄をしたいと思ったし(消費的なという意味でなく、その時点は効果がわからない文化・芸術的な側面において)、 「ため」や「先を見据えて」になっている自分の自覚が出来た。 この本を読み終えた後の久々の散歩、 その道中にみた野菜畑。 肥しをやり、雨が降り、人の手が入り。 それでもなお十分ではなく、必要なものがある、 「ただ悠然と流れる時間」。 体や心が動き出す時は、動きださねばいけないという強迫観念だとか、 先を見据えての戦略、及びその地点からの現在点の把握みたいなところからではなくて、(そうすると僕の場合は驚くほどに動きや流れが止まる) 悠然と構え、ちょっとしたきっかけ、たとえば朝の体操とか、普段車を使っているところを散歩に切り替えるとか。 そんなことが繋がっていく気がするなぁ。 今も、ひどく残り時間ばかりを気にしていて、瞬間にのっていない。 何も仕事をしているばかりが人生じゃないんだから、 このありあまる時間を生きるということも、充実した時間として見方を転換させて行きたいなぁ。 ▼以下引用 ・フランスの哲学者パスカルは『パンセ』の中で、「パスカルの賭け」という概念を提示している。神の存在を証明できない以上、神など『いない』可能性は高い。しかし、神が『いない』と考えるより、「いる」と考える方がより豊かな人生を送ることが出来る。 ・途上国への開発援助のよる道路整備は、日本車の輸出に、ダム建設は家電の輸出と欲望の肥大化に ・ソ連の社会を覆う、「千の耳と千の目」。 ・精神面も同じく、「明るく」『エネルギッシュ』であることが、必要以上に評価されるのもこの社会の特徴。だが本当に人間は明るく、エネルギッシュであり続けられるのか。道教では陰陽が主軸になるように、陽があれば、陰も必要なのではないだろうか ・たとえば突然雨が降った場合、自然と共に暮らす人々は、雨に対して愚痴をこぼすことはない、せいぜい天を見上げて『雨か』と短い感想を漏らすくらいだ ・また長い距離を歩いて疲れても彼らが不満を漏らすことない。一日中歩けば疲れるのは当然のことでどうしようもないからだ ・電気が止まっても、人々があわてない社会とは、人々の心の糊しろが大きい社会、本物の余裕を持った社会で、それこそが本当の意味で強い社会ではないだろうか ・完全に解き放たれた欲望が無限大に増殖する社会の誕生 ・人々は欲望に振り回されるばかりで、もともと何を追い求めていたのか、またなぜそれを欲していたのかさえ分からなくなっている ・人間など到底かなわない存在がその領域には『いる』、または『ある』のだから、聖域では肩肘を張る必要はない。頑張る必要もない。初めから『負けているのである』。それ故ひたすら祈るのである。祈りとは人間を超えた療育との対話だ。そして祈ることで人は心から不安を取り除き、心を静めた。それが聖域の意味であったのだ ・暗闇があることで、本当の『明りの意味』が理解できるように、正面から死を見つめることで、必ず『生』は輝きを放つようになる。死を覆い隠すような社会では、多くの人が生きる意味を探しあぐねることになる。 ・終わりまでの残りの時間にとらわれていた。すると時間は止まったようになり、一瞬は永遠に感じられ耐えられない。私は一秒を乗り切ることだけに精神を集中させていた。

Posted by ブクログ

2012/08/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

幾冊もの「震災関連写真集」を見た。この中でもこの作品は、事実を伝えるだけでなく、作者の視点を明確にしたものとしてこころを打つ。モノ化社会、原発反対の理由。 聖域は、暗く、無駄が多く、何かがいる空間だが、効率を優先するこの消費社会では、それらのものを排除してきた。 地球はひとつしかない。そのことを三陸沿岸部でも、世界の聖域でも感じることを提起している。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品