1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

経済学・哲学草稿 光文社古典新訳文庫

カールマルクス【著】, 長谷川宏【訳】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥748

¥495 定価より253円(33%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2010/06/09
JAN 9784334752064

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/27(土)~5/2(木)

経済学・哲学草稿

¥495

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/01/08

本棚から何気なく取り出して再読し、2023年1月8日読了。本に挟まっていたレシートから、2010年6月11日文教堂書店経堂店で購入とわかった。十二支一回り以上前に買ったとわかる。 今回は岩波文庫と、ときどき見比べて読んでみると、古い訳ではドイツ語が透けて見えるような感覚に陥るが、...

本棚から何気なく取り出して再読し、2023年1月8日読了。本に挟まっていたレシートから、2010年6月11日文教堂書店経堂店で購入とわかった。十二支一回り以上前に買ったとわかる。 今回は岩波文庫と、ときどき見比べて読んでみると、古い訳ではドイツ語が透けて見えるような感覚に陥るが、同時に長谷川訳の説明的な翻訳もよくわかった。たしかに理解には助かるが、それが原文の本来的な理解かは少し気になる。

Posted by ブクログ

2021/04/30

初マルクス。 言葉は平易だが、内容は難しい。 この本はある程度マルクスを読んだ人が読むものではないか。音楽で言うとブートレグ版みたいな。もうスタジオ・アルバムやライブ盤は一通り聴いていて、なんでもいいから新しいものを聴きたい人が手に取るもの。

Posted by ブクログ

2020/04/19

「経済学・哲学草稿」は、昔、岩波文庫を買ったことがあり、長い間――数十年間(笑)――持っていたのだが、結局、中をチラと覗いたっきり、1ページも読まないで棄ててしまった。 なぜ読まなかったかといえば、もちろん難しかったから。 いや、1ページも読んでないんで、難しかったかどうかも...

「経済学・哲学草稿」は、昔、岩波文庫を買ったことがあり、長い間――数十年間(笑)――持っていたのだが、結局、中をチラと覗いたっきり、1ページも読まないで棄ててしまった。 なぜ読まなかったかといえば、もちろん難しかったから。 いや、1ページも読んでないんで、難しかったかどうかもわからん。 難しそうに感じたからというのが正確か。なんか漢字も多かったし。 そして実際読んでもやっぱり難しかったはずである。 なんせマルクスの本ですから。 ところで、長谷川宏という人の名前は、ヘーゲルをわかりやすく訳した人らしいということをどこかで聞いていて、光文社古典新訳文庫もなかなか粒のそろったラインナップで、表紙のデザインもいいので、つい手にとってみた。 冒頭、こういうふうに始まる。 「賃金は、資本家と労働者の敵対する闘争によって決まってくる。資本家の勝利は動かない。資本家が労働者なしで生きのびられる期間は、労働者が資本家なしで生きのびられる期間より長いからだ。」(第一草稿「賃金」p17) なんと、非常に分かりやすい。 「賃金を決定する際の、これだけは外せない最低限の基準は、労働期間中の労働者の生活が維持できることと、労働者が家族を扶養でき、労働者という種族が死に絶えないこととに置かれる。通常の賃金は、アダム・スミスによれば、ただの人間として生きていくこと、つまり、家畜なみの生存に見合う最低線に抑えられている。」(同p18) 「労働者は、資本家がもうけるときいっしょにもうけにあずかるとは限らないが、資本家が損をすれば必ずいっしょに損をする」(同p19) 「労働者と資本家がともに苦境にあるとき、労働者は生きていけるかどうかで苦しんでいるが、資本家は金もうけできるかどうかで苦しんでいる」(同p20) かっこいいなマルクス。 「分業の細密化は、労働者をますます一面的かつ従属的な存在とし、とともに、人間同士の競争だけでなく、機械との競争までも招きよせる。労働者が機械に転落したとなると、機械が競争相手になるというわけだ。」(同p23-24) 「国民経済学はプロレタリアを――つまり、資本も地代もなく、純粋に労働によって、すなわち一面的・抽象的な労働によって生きていく人間を――労働する者としか見ない。そこで、プロレタリアは、すべての馬と同じく、働くことができる程度に稼がねばならない。それが国民経済学の掲げる命題だ。国民経済学は働いていないときのプロレタリア――人間としてのプロレタリア――を考察の対象とすることがない。その考察は、刑事裁判所や医者や宗教や統計表や政治や乞食や取り締まり官にゆだねられている。」(同p28-29) 正直、分からないところもあちこちあるが、ずいぶん理解しやすい。 これはありがたい。 マルクスがこの「経済学・哲学草稿」を書いたのは、なんと26歳のときだ。 凄い人は凄いとしかいいようがないな。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品