1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

絶対音感 新潮文庫

最相葉月【著】

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

定価 ¥737

¥220 定価より517円(70%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社/新潮社
発売年月日 2006/04/24
JAN 9784101482231

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

4/28(日)~5/3(金)

絶対音感

¥220

商品レビュー

3.8

42件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/15

時間かかったけど読了。色々なミュージシャンや音楽関係者への取材をベースに構成されたノンフィクション。特に、最後の五嶋みどり/五嶋龍ファミリーの物語が壮絶・圧巻。五嶋ファミリーのマンハッタンでの生活と、姉弟を中心とする家族の姿を克明に描写しているこの本は(このチャプターは)平成初期...

時間かかったけど読了。色々なミュージシャンや音楽関係者への取材をベースに構成されたノンフィクション。特に、最後の五嶋みどり/五嶋龍ファミリーの物語が壮絶・圧巻。五嶋ファミリーのマンハッタンでの生活と、姉弟を中心とする家族の姿を克明に描写しているこの本は(このチャプターは)平成初期の日本文化の重要な記録だと思う。

Posted by ブクログ

2023/03/22

自分も昔ピアノを習っていて、先生から絶対音感があると言われたが、けどそれが何だか良くわからないまま、結局音楽からはそのうち離れてしまった。 本書を通して、絶対音感があった方がいいのかは、様々なインタビューを通しても、必ずしも必須な能力だとは言われていない。 そして本作が、絶対音感...

自分も昔ピアノを習っていて、先生から絶対音感があると言われたが、けどそれが何だか良くわからないまま、結局音楽からはそのうち離れてしまった。 本書を通して、絶対音感があった方がいいのかは、様々なインタビューを通しても、必ずしも必須な能力だとは言われていない。 そして本作が、絶対音感から最終的に、音楽とは?という根源的な話になっていくのが興味深い。

Posted by ブクログ

2022/10/18

最相葉月(1963年~)氏は、関西学院大学法学部卒、広告会社、出版社、PR誌編集事務所勤務を経て、フリーのノンフィクションライター。本作品で小学館ノンフィクション大賞(1998年)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』で講談社ノンフィクション賞(2007年)、大佛次郎賞、日本SF大...

最相葉月(1963年~)氏は、関西学院大学法学部卒、広告会社、出版社、PR誌編集事務所勤務を経て、フリーのノンフィクションライター。本作品で小学館ノンフィクション大賞(1998年)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』で講談社ノンフィクション賞(2007年)、大佛次郎賞、日本SF大賞等を受賞。 本書は、1998年に出版、2002年に小学館文庫で文庫化され(現在絶版)、2006年に新潮文庫で再版された。 内容は、ライターになってから「絶対音感」という言葉に初めて出会った著者が、その言葉に強く惹かれて、その「絶対音感」に関して、音楽家や科学者等200人にインタビューを行い、それについてまとめたものである。取材の対象となったのは、バイオリニストの五嶋みどり、五嶋龍(及び、みどりと龍の母の五嶋節)、千住真理子、指揮者の佐渡裕、大友直人、作曲家の三善晃、ミュージシャンの矢野顕子、ギタリストの渡辺香津美、等、錚々たる人々である。 前半では、絶対音感とは何か?、絶対音感の有無は先天的なものか後天的なものか?、日本の絶対音感に関わる音楽教育の歴史、絶対音感に関する脳科学的研究・分析等が記されており、それによれば、絶対音感とは、ある音を聞いた時に、その音が音名・階名で表現できる能力のこと(一方、相対音感とは、基準となる音を与えられた上で、ある音の高さを認識できる能力)であり、その能力は、幼少期に言語を習得するのと同じようなプロセスで、(後天的に)身に付けることが可能と考えられている。(もちろん例外もあろうが) そして、その絶対音感を持つことが、一流の音楽家になるために不可欠(又は、圧倒的に有利)なのかについては、興味深いことに、少なからぬ音楽家が、「絶対音感は持っていたほうがいいのかどうか、よくわからない」、「絶対音感はあってもいいし、なくてもかまわない」と語っている。その理由は様々だ(と思われる)が、私が本書で初めて認識したのは、音階を作るための音程を数学的に規定した「音律」には、ピタゴラス音律、純正律、平均律等があり、それぞれにより微妙な音程(周波数)差があることと、更に驚いたのは、基準音が、国やオーケストラによって異なるということ(A音の周波数について、日本の主要オーケストラは442ヘルツ、ベルリン・フィルやウィーン・フィルは445~446ヘルツ、イギリスは440ヘルツ、アメリカは440~442ヘルツ)で、そのいずれについても、精緻な絶対音感を持っているほど(それを、即座に微修正する能力まであれば別だが)、違和感を覚えることになりかねないのだ。 更に、後半では、絶対音感というテーマから徐々に、そもそも音楽とは何なのか?、素晴らしい音楽がなぜ人々を感動させるのか?という問いに移行していくのだが、様々な材料は提示されるものの、解答が示されているわけではない。著者は、文化人類学者のレヴィ=ストロースが『神話論』に記した「音楽は人類究極の謎であり、音楽の謎が解き明かされれば人類進化の謎の多くも解かれる」という文章を引用して、その答えが示されるのは遠い将来のことだろうとしている。 絶対音感とは何かを解き明かしつつ、音楽とは何かという究極の問いを我々に投げかける、力作ノンフィクションである。 (2022年10月了)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品