1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

機械の中の幽霊 ちくま学芸文庫

アーサー・ケストラー(著者), 日高敏隆(訳者), 長野敬(訳者)

お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する お気に入りに追加 お気に入り 追加 追加する に追加 に追加する

¥5,500

獲得ポイント50P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 1995/06/09
JAN 9784480082176

機械の中の幽霊

¥5,500

商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2017/05/03

偶然、近くのブックオフにて見つけた。Amazonでは中古でもべらぼうな値段がついている。何年か前から探していて、実物を見たのは初めて。1995年の第1刷である。 脳の中の幽霊というベストセラーの元になったとされる本で、脳の中の〜が出たときから既に絶版だったのか、手に入らなかった。...

偶然、近くのブックオフにて見つけた。Amazonでは中古でもべらぼうな値段がついている。何年か前から探していて、実物を見たのは初めて。1995年の第1刷である。 脳の中の幽霊というベストセラーの元になったとされる本で、脳の中の〜が出たときから既に絶版だったのか、手に入らなかった。セレンディピティとは違うだろうが、自分から足繁く本屋に通わないとダメである。 さて、書評であるが、手に入れた興奮で、積読状態である。じっくりと読みたい。

Posted by ブクログ

2014/01/15

第一部 行動心理学者が考える「人間とは、与えられた刺激に対し、特定の反応を返すだけの器にすぎない(複雑に見える行動も、分解すれば、単純な刺激と反応の連鎖にすぎない)」という”人間機械説”とも言うべき主張に対し、「人間はそんなに単純じゃない」と著者が反論する。 行動心理学者は人間の...

第一部 行動心理学者が考える「人間とは、与えられた刺激に対し、特定の反応を返すだけの器にすぎない(複雑に見える行動も、分解すれば、単純な刺激と反応の連鎖にすぎない)」という”人間機械説”とも言うべき主張に対し、「人間はそんなに単純じゃない」と著者が反論する。 行動心理学者は人間の思考回路は直線的な反応の連鎖だと考えるが、実際には、”反応”までに、相手との関係、立場、文化、記憶、経験などを参照し、それをフィードバックさせたりすることで書き直したり打ち消したり修正したりするなど、非常に階層的で複雑なものであると著者は考えてる(実験データや研究などをもとに)。 ※階層的=全体を構成する中間的な部品を一つずつ構築していき、最終的に一つに統合して全体とするシステム(直線的=最初から全体を作っていくやり方、つまり部品に分解しておらず、セーブがきかないので、一度失敗したり外から妨害されたりするとまた一からやり直さなくてはいけない=何度も繰り返していれば階層的なものよりも処理に時間がかかる) もう少し具体的に著者の考える人間像を言うと、人間は、外部からの刺激(入力)に対し、規則(プログラム)に従って無意識的・機械的に演算する部分(生化学的な反応や肉体的な動き、常識的な思考など)と、意識的に戦略立てて演算する部分とがあるらしい。 ※この規則は、個人内でのみ働くもので、かつ歴史的・時間的な変化を受けるもの このように、人間の活動の大部分は自動的な機械のような動きに過ぎないかもしれない。だが、厳格なルールのあるチェスの戦略や進行がほぼ無限に存在するように、人間の活動の独自性も枯渇することはない、つまりルールに縛られていながらも不確定な部分は多く、その分「自由」であると著者は考えている。(腕の良いピアニストは、「月の光を弾け」という特定の指示を受けたら(入力されたら)楽譜通り弾けるが、そこで楽譜以上にうやうやしく弾いたり、テンポ良く弾いたりすることだってできる=特定の刺激に対して、複数の出力を弾き出し、その中から戦略的に選択している=単一の入力に対して出力は可変的で自由) ーーー読者が思ったことーーー ピアニストの例を出して行動の選択の自由さを示しているが、その時の弾き方の選択肢の部分は、外部からの刺激に対して個体内で発生した気分で選択しているかもしれない。そうなると、それは元を正せば外部からの重層的な刺激に対して、総合的な演算結果を弾き出したに過ぎす、結局、選択の自由の無い機械的な演算装置に過ぎないことを表しているのではないか。つまり、ピアニストの例では、人の行為を決定するのは、単一の刺激ではなく、複数の重層的な刺激であることしか示すことができず、人間の弾き出す行動に選択の自由があるということの証明にはなっていないのではないか。 人間は、個体内では規則(プログラム)に従うだけの機械(演算装置)かもしれないが、その規則自体は環境や遺伝的特性によって時間が経つにつれ組み替えられ、その人独自のものになるのかもしれない。 つまり、人間という種は、「外部の入力に対して個体内のプログラムに従う」というルールと「そのプログラムは時間が経つにつれ環境や経験によって組み替えられる」というルール(と、生化学的なプログラムとプログラムの書き換えられ方双方の遺伝的な少しの違い)という、2つの厳格なルールに沿って行動する機械なのかもしれない(=学習機能のある演算装置)。 なので、根本的なルール自体は(遺伝的な誤差を除いて)同じだけど、その上で展開される個体ごとのプログラムによって、「個性」というものは生まれているのかもしれない ーーーーーー

Posted by ブクログ

2011/10/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・・・難しすぎて読む気になんなかった・・・ でもAHA反応とか、現代で話題になってるものもあって、部分的にはおもしろかった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品