1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

老化は治療できるか 文春新書1432

河合香織(著者)

追加する に追加する

定価 ¥990

¥660 定価より330円(33%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2023/11/17
JAN 9784166614325

老化は治療できるか

¥660

商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

統計データから人間の平均最大寿命は115歳と結論づけられている。125歳まで生きる確率は1万分の1未満。 人間の寿命は、生物学的年齢と回復力で説明できる。 55歳を過ぎるとがんの死亡率が上がる。チンパンジーやゴリラの寿命は60歳を超える。 ゾウは細胞数が多いのでがん化しやすいが、修復能力が高い。ヒトの細胞にゾウのDNAを移植すれば、最大寿命を延ばすことは可能かもしれない。 DNAの傷が蓄積されてしまうので、デロメアを伸ばせてもがんにはなる。 GLS1阻害による老化細胞を除去できる可能性がある。 老化はプログラムされているかも。 人間は240gのタンパク質を作り出している。それはなぜか。式年遷宮のようなモノではないか。 アルツハイマー、パーキンソン、ALS似共通しているのは、脳の細胞にタンパク質の塊ができること。オートファジーの活性が低下する。ルビコンが増えたため。腹八分目にするとルビコンが減る。 オートファジーは、睡眠、健康的な食事、腹八分目、運動、で活性化する。 慢性の炎症が起きる原因はストレスにもある。 ベニクラゲは何回も若返ることができる。 サーチュインの中でSIRT1を増やすと老化が遅れる。 NMNは究極の抗老化物質の可能性があるが、点滴は危険。 老化は病気か。病気でなければ研究は進まない。美容外科と同じ。 モーゼは120歳デシンだ。旧約聖書には人は肉に過ぎず、120年以上は生きないとされた。 エビジェネティクス時計は正確。 マウスは食事制限で寿命を延ばせるが、猿では伸びなかった。 脳は老化防止の関門。脳を変えると人も同じではなくなる。 アミロイドβやタウがたまっても神経細胞が死なない人が一定数いる。 認知症を事前に治療することが社会的に許されるか。 デュアルタスクが認知症予防に効果がある。 不老不死は楽園か。ずっと生きなければならないのは幸せかどうかわからない。 睡眠不足で加齢は加速する。 起きる時間を変えずに、少しずつ早寝にすると睡眠負債は解消できる。 運動は日課にする。夕方がいい。 午前中の光は体内時計を整える。 動脈硬化を以下に抑えるか。 一日に腕立て伏せと腹筋、スクワット200回を行う。 海馬は運動で機能が高まる。 脳の可塑性=80になっても、能力は磨ける。 後悔が残るくらいがちょうどいい。

Posted by ブクログ

2024/04/09

 河合香織さんの『老化は治療できるか』。今回の学びは以下に尽きる。  老化のビジュアル診断の開発までにはまだ時間がかかるが、今の我々にもできることがあると。「仮説では、血圧、糖尿、脂質といった生活習慣病の危険因子によって、ゲノムに傷が入り、細胞が老化していくと考えている。つまり、...

 河合香織さんの『老化は治療できるか』。今回の学びは以下に尽きる。  老化のビジュアル診断の開発までにはまだ時間がかかるが、今の我々にもできることがあると。「仮説では、血圧、糖尿、脂質といった生活習慣病の危険因子によって、ゲノムに傷が入り、細胞が老化していくと考えている。つまり、老化する前の上流の部分の異常を食い止めること。それぞれ良い薬があるので、そこで調整する事は今すぐにでもできるでしょう」との専門家の見解。新薬やワクチンの前に、日々の健康管理が重要だという養生訓にたどり着く。

Posted by ブクログ

2024/03/13

丸善の新書コーナーで目に留まり、読んでみた。 フラットな視点(悪い方の意見をトンデモと結びつけない)で、最新の老化研究の状況についてまとめていると、一読して感じた。 最後に参考文献を載せているのも、非常に良い。 本書でインタビューに答える研究者達の多くが言及するように、不老不...

丸善の新書コーナーで目に留まり、読んでみた。 フラットな視点(悪い方の意見をトンデモと結びつけない)で、最新の老化研究の状況についてまとめていると、一読して感じた。 最後に参考文献を載せているのも、非常に良い。 本書でインタビューに答える研究者達の多くが言及するように、不老不死というよりはまず健康寿命を伸ばし、平均寿命との乖離を縮めることが大事になると自分も考えている。引き続きこの分野の進展は本など読みつつ、アップデートしていきたい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品