1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

10品を繰り返し作りましょう わたしの大事な料理の話

ウー・ウェン(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,760

¥1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 大和書房
発売年月日 2022/10/21
JAN 9784479785699

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

10品を繰り返し作りましょう

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

肉と野菜の2種炒め 肉に味をつける、野菜はそのまま、フライパンは加熱できるボウル。先にゆでて、フライパンで味をつけて混ぜる。肉は水分が出るのでよく炒めて飛ばす。 野菜一種類の炒め物 野菜炒めは、水分が蒸気になって蒸す料理。小松菜は粗塩を振ってから炒める。一気に水分を出させるほうがいい。 キャベツ炒めはサラダ。ゆでてから炒めるか、千切りにして蓋をして蒸す。酒を振りかける。 野菜入りの卵焼き 長ネギの青い部分、セロリの葉を使う。卵は入れたら混ぜる。表面が固まったら裏返す。 切り身魚の蒸し物 鮭に塩麹をつけて蒸す。火を止めたら少し放置する。 肉の塩焼き 鶏肉の塩焼き。塩麹をつけて一晩おく。 じゃがいも、さといも、さつまいも、カボチャ、なす、れんこんはメニューを考える前に蒸す。火を止めたら少し放置する。 肉と野菜の煮物 肉と野菜を水と酒で煮る。塩で味付け。 カップいっぱいの油で揚げ物 200ccの油で唐揚げ。残った油は炒め物などで使ってしまう。常温に戻してから揚げると中まで火が通る。 毎日作る簡単春巻き 野菜一種類、肉、魚などを春巻きの皮で巻いてあげる。 千切りにんじんの春巻き。 お茶代わりのスープ レタスと桜エビのスープ。レタス一個食べられる。 桜エビはだし、具材になるので常備する。ごま油で炒める。 具が2つのシンプル鍋 薄切り肉と白菜の鍋。茎と葉は切り方が違う。茎、肉、葉、の順で鍋に入れる。 豚厚切り肉を切ってキャベツと鍋にする。キャベツは太めに千切り。豚肉は先に味付けして焼く。 トマトと豚のしゃぶしゃぶ。

Posted by ブクログ

2024/04/13

肉と野菜の2種炒めとか型が決まっていて、野菜の種類を変えたりしながら10つの型を繰り返し作ればいいよというコンセプトの本。 材料少なめ、調味料の種類少なめだけど、手間がかかるなぁ。 肉と野菜の2種炒めなら野菜をゆで、肉をゆで、肉を焼き、その中に野菜を入れるってなかなかできないよな...

肉と野菜の2種炒めとか型が決まっていて、野菜の種類を変えたりしながら10つの型を繰り返し作ればいいよというコンセプトの本。 材料少なめ、調味料の種類少なめだけど、手間がかかるなぁ。 肉と野菜の2種炒めなら野菜をゆで、肉をゆで、肉を焼き、その中に野菜を入れるってなかなかできないよな~という印象。 手間の理由が論理的に書かれているところはよかったです。 やってみたいと思ったアイデアは、 ・肉野菜炒めは肉を焼いたところに調味料を入れて煮詰め、野菜はさっと混ぜるだけで味をつけはしない ・長ネギたっぷりの卵焼き ・肉の塩焼き 鶏モモ300gに塩小1/3、酒大2で一晩おく。焼く前に皮にフォークで穴を開ける。弱めの中火。脂が出てきたらフタをして弱火で10分。火を止めて10分。裏返さない。

Posted by ブクログ

2024/04/04

いやぁ、良かったです! ずっと大切にしたい、読み返したい料理本になりました。 有元葉子さんの「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」や、桐島洋子さんの「聡明な女は料理がうまい」などが好きなので、ただのレシピ本より、こういった文章も盛りだくさんの「料理本」が好きなようです、...

いやぁ、良かったです! ずっと大切にしたい、読み返したい料理本になりました。 有元葉子さんの「レシピを見ないで作れるようになりましょう。」や、桐島洋子さんの「聡明な女は料理がうまい」などが好きなので、ただのレシピ本より、こういった文章も盛りだくさんの「料理本」が好きなようです、私。 ウー・ウェンさんのことはあまり知りませんでしたが、本書でウー・ウェンさんの文章を読むに、パキパキとしていて、理論的で、何でも手際が良い、賢い女性だと思いました。とても好感が持てます。こんな女性になりたい。 そう、理論的な説明が良かったです。なぜこのひと手間が要るのか、どうしてこう調理するのかが理論的に説明されていて、いつもなんとなく疑問に思いながらもレシピにそう書いてあるからという理由でやっていたことにも納得がいったし、初めて知ることもありました。料理って「化学」だといわれますよね。そのことがすごく腑に落ちる説明でした。 今まであまり使いこなせていなかった塩麴をもっと使おうと思ったし、黒酢を買おうと思ったし、やはりそろそろ蒸篭を調達するか、と思いました。 それから、食材が少ないというのもすごく良かったです。仕事が終わって帰宅してから夕食を作るのに、何が大変って、何種類もの野菜を切ることでした。土日のうちに下ごしらえ♪なんてことはできないので、野菜を洗って切って、それだけで疲れて・・・という毎日なので、食材が少なくていいというのは目から鱗でした。そうだそうだ、一日に何種類もの食材を取ろうとしなくていい、一週間で帳尻を合わせるくらいでいいと納得。 また、味付けもシンプルでした。毎日違う味付けにしないと、とあれもこれもと調味料を買う必要はないのですね。変に肩ひじ張ってご飯づくりをして、たいしておいしくないものができていたので、なんというかちょうどいいタイミングでアドバイスしてもらったような気がします。 ただ、まだ読み終わったばかりでこの本で紹介された料理はひとつも作っていません。またじっくりと読みつつ、丁寧にひとつひとつ作ってみたいです。子どもはネギが苦手だし、夫はトマトがダメなので、作ってみるのもちょっと勇気がいりますが、このウー・ウェンさんのレシピで苦手克服できたら嬉しいので、とにかく挑戦してみたいです。 この本を開いてじっくり一品を作ってみる。あれもこれもとバタバタと何品も作らない。実践あるのみ!

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品