1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

スマホ脳の処方箋 10の生活改善テクニックで脳の疲れがみるみるとれる!

奥村歩(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,540

¥715 定価より825円(53%)おトク

獲得ポイント6P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 あさ出版
発売年月日 2022/09/20
JAN 9784866673868

スマホ脳の処方箋

¥715

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/28

スマホ依存症自覚ありで、たまにスマホ腱鞘炎になるので聞いてみたら謎の身体と心の不調(軽い鬱?)もスマホが原因なのかもしれないと怖かった やれる事から少しずつやろう。とりあえず手始めにXのアカウントを2つくらいログアウトしてきた

Posted by ブクログ

2024/02/03

スマホの依存性は日本人の元々持つ気質と結びつきやすいという記述に納得がいった。人の目を気にして生きる人が多い日本でスマホは危険物になりうり、実際にSNSによるものだと推測される自殺も目にするようになった。 一週間ほど前にアメリカへの留学からかえってきたが日本に帰ってきて電車やバス...

スマホの依存性は日本人の元々持つ気質と結びつきやすいという記述に納得がいった。人の目を気にして生きる人が多い日本でスマホは危険物になりうり、実際にSNSによるものだと推測される自殺も目にするようになった。 一週間ほど前にアメリカへの留学からかえってきたが日本に帰ってきて電車やバスでのスマホ使用率が高く見えた(いっていた都市にもよると思うが)また、ビーチでダラダラする、公園で絵を描いたり読書する人々を多くみたが、日本の気候や忙しさ、寛容のなさのなかでそれなりの時間をそこに割くという考えに至らないと思った。来年から社会人になるがそれまでにデジタル機器との付き合い方を考えるとともに、どう社会全体でこの事態が深刻になる道を防げるというのか…と気になった。

Posted by ブクログ

2023/06/11

スマホを使いすぎると、情報過多によって脳過労になり、認知症のような症状が起きてしまう。 スマホは依存性があるが規制されないため、自分で適切にコントロールしないと、依存症になってしまう。 だらだらスマホや、ながらスマホをやめ、スマホを使う時間を意識的に減らしていくのが大事。 意図...

スマホを使いすぎると、情報過多によって脳過労になり、認知症のような症状が起きてしまう。 スマホは依存性があるが規制されないため、自分で適切にコントロールしないと、依存症になってしまう。 だらだらスマホや、ながらスマホをやめ、スマホを使う時間を意識的に減らしていくのが大事。 意図的にぼんやりする時間を持って、デフォルトモードネットワークを機能させて脳を休ませるのがよい。 スマホや外界からの刺激に反応すると、デフォルトネットワークは機能を停止してしまうので、散歩、瞑想、皿洗いなど、一定のリズムを持つリズム運動をすることでぼんやりできる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品