1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

どうすれば日本人の賃金は上がるのか 日経プレミアシリーズ

野口悠紀雄(著者)

追加する に追加する

定価 ¥990

¥110 定価より880円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティン
発売年月日 2022/09/09
JAN 9784296115341

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

どうすれば日本人の賃金は上がるのか

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/17

大企業の方が給与が高くなるのは、労働分配率が高いからではなく、労働分配率は、中小企業の方が高い。では、中小零細企業の給与が低いのは、一人当たりの付加価値、つまり生産性が低いからだ。それと、賃金格差の原因として考えられるものの1つには、資本装備率の差がある。資本装備率とは従業員一人...

大企業の方が給与が高くなるのは、労働分配率が高いからではなく、労働分配率は、中小企業の方が高い。では、中小零細企業の給与が低いのは、一人当たりの付加価値、つまり生産性が低いからだ。それと、賃金格差の原因として考えられるものの1つには、資本装備率の差がある。資本装備率とは従業員一人当たりの有形固定資産。労働装備率とも呼ぶが、機械やロボットを導入して、自動化すれば、人間労働者一人当たりの生産額は増加する。機械やロボットを増やす事は、固定資産を増やして、資本装備率を高めることだ。 この辺のロジックが分かりにくい気がした。資本装備率は結果であって、ロボットを増やしても人が減ったり、生産量が増えないと、生産性は上がらないのでは。要は、効率よく稼いでいるか、という事だろうが、固定資産を闇雲に増やしても意味がない。 大企業を中心に、今から漸く賃金は上がると私は思っているが、この時の「どうすれば?」の引き金は、結局、〈人の手配、政治要請、組合要請、利益の還元〉という所に行き着く。つまり、経営側が賃上げしないと困るような環境かつ、賃上げできる余裕がないと、賃上げの現象は作動しない。 最大のトリガーは人手不足であり、そのために、賃上げを織り込んだ値上げをして、賃上げのための利益まで稼ぐ。値上げには、それなりのプロダクトやサービスの競争力が必要だから、そこで差がつき、弱者は賃上げも人の確保も出来ず、淘汰される。そうなると、失業で人が溢れ、この流れにブレーキがかかる。故に、ある程度までは政治主導で、という図式かと思う。競争原理による淘汰は必要だが、急激な変化は避けたいという事か。良い塩梅でのマクロコントロールは難しい。

Posted by ブクログ

2023/05/29

勿体ぶった割に、ソリューションが、ファブレスやらビッグデータの活用。舌鋒鋭く日銀やアベノミクスを非難する割には結論が弱すぎないか。

Posted by ブクログ

2023/05/04

他国の賃金は上がっているのに日本だけ20年変わらず、他の先進国の5〜8割。低賃金のパートが多い。給与体系や労働環境が時代に合わず、企業に稼ぐ力がない。良い円安などない。円の価値を守れ。 安値安定がいいように思っていましたが、他国が上がっているなら、同じように上がらないとヤバイ、...

他国の賃金は上がっているのに日本だけ20年変わらず、他の先進国の5〜8割。低賃金のパートが多い。給与体系や労働環境が時代に合わず、企業に稼ぐ力がない。良い円安などない。円の価値を守れ。 安値安定がいいように思っていましたが、他国が上がっているなら、同じように上がらないとヤバイ、ということを理解しました。昔からじゃなく、ここ10年のことだったとは。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品