1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

子どもに学ぶ言葉の認知科学 ちくま新書1667

広瀬友紀(著者)

追加する に追加する

定価 ¥946

¥440 定価より506円(53%)おトク

獲得ポイント4P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2022/07/07
JAN 9784480074935

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

子どもに学ぶ言葉の認知科学

¥440

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.4

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

時間のある春休みのうちに新書にチャレンジしたいと思い、図書館で借りた一冊。 1回目は少し読みにくさを感じたが、こどもや外国の人が感じる日本語の難しさ、そして言語の奥深さを感じた。言語に関する研究が数多く行われていることも興味深く、もっと知りたいと思った。 こどもの言葉の間違いを「面白いね」で終わらせず、「なぜこのような間違え方をしたのか」 「こどもはどのように言葉を捉え、習得していくのか」という視点から分析しているのが面白かった。こどもは周囲の人が話す言葉をそのまま模倣しているのではなく、自分の知っている語彙を一般化したり活用しているということに驚いた。自分が想像している以上に、こどもは学ぶ力や物事を吸収する力を持っているのだと感じた。

Posted by ブクログ

2023/12/18

子供の言い間違いや書き間違いから、人間の言葉に対する姿勢が見えてくるという話。 今まで子供は大人の模倣をしてお喋りをしていると思っていたのですが、そうすると「来ない(きない)」などの説明がつかないな…!?と気がつけたのが一番大きかったかもしれないです。 外国の言葉と日本語を比べて...

子供の言い間違いや書き間違いから、人間の言葉に対する姿勢が見えてくるという話。 今まで子供は大人の模倣をしてお喋りをしていると思っていたのですが、そうすると「来ない(きない)」などの説明がつかないな…!?と気がつけたのが一番大きかったかもしれないです。 外国の言葉と日本語を比べてみる章では、やっぱりこれだけ音節や文法が違かったら取得するのも難しいよな〜と改めて思いました。

Posted by ブクログ

2023/08/14

子どものテストの珍答案を経て、言語の認知科学へ……面白い。 「のび太とのび犬問題」! @以下、コピペ 小学生になった息子の珍解答は続く。さらに巷の記事・絵本さらにTシャツのロゴ・町の看板まで、題材はあらゆるところに広がっていくことに。「これ食べたら死む?」「のび太vs.のび犬...

子どものテストの珍答案を経て、言語の認知科学へ……面白い。 「のび太とのび犬問題」! @以下、コピペ 小学生になった息子の珍解答は続く。さらに巷の記事・絵本さらにTシャツのロゴ・町の看板まで、題材はあらゆるところに広がっていくことに。「これ食べたら死む?」「のび太vs.のび犬」「ニンジンは、ヤギ・ヒツジも食べてくれるよ♪」ヘンテコな答えや言葉遣いの背後にある、子どもの、あるいは人間一般の心の働き、認知のしくみ、言葉の法則や性質について、楽しく学べる一冊。 目次 第1章 習わないのにわかっていることば―言語習得とその先 第2章 逆さま文字、何が逆さま?―文字の認知 第3章 英語にあって日本語にないもの?―目的語と関係節、そして主語? 第4章 日本語って難しいの?―文理解と曖昧性 第5章 小さい「っ」の正体―特殊モーラと音声知覚 第6章 なぜ会話が通じるのか―語用論 第7章 頭の中の辞書をひく―メンタル・レキシコン @ 目次 まえがき 第一章 習わないのにわかっていることば──言語習得とその先 「死む」は言い間違いではない 大人の模倣ではない証拠 過剰一般化 いつごろまで「死む」って言うのか ちゃんとやすらないと手を切ります 大人よりも複雑な構文? 言語を観察する力 ツッコミ能力? 構造的多義性 小学校英語教育の現場に平野レミ先生を! 第二章 逆さま文字、何が逆さま?──文字の認知 鏡の中は逆さまなのか 鏡文字の謎 文字の分解と組み立て のび太とのび犬問題 パーツ認定とその構成 文字同士の配列──ターャジスとケブンッリジだがいく 第三章 英語にあって日本語にないもの?──目的語と関係節、そして主語? 修飾戦線異状あり? 目的語ってないの? 日本語のほうが自由だ? 子どもがわかるように 人食いニンジンの恐怖 あなたはウナギなんですか 関係節って英語で出てくるやつですよね? これ本当に関係節なの? 第四章 日本語って難しいの?──文理解と曖昧性 ガーデンパスでどんでん返し 英語に直してみる 大事なことをなぜあとに? 自由とひきかえに…… 全部読んでも結局曖昧なとき こじらせた曖昧性 略しても、好きな人 主語関係節vs.目的語関係節はホットな話題 曖昧性が明らかにしてくれること 第五章 小さい「っ」の正体──特殊モーラと音声知覚 小さい文字はちょとむずかしい 小さい「っ」の正体は? イタリア語にも小さい「っ」ってあるんですか イタリア語話者と日本語話者は似て非なるものを聞いている? 失ったのではない。手放したのだ 聞いてる時点でカタカナ英語? ここも特殊だ日本語は 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(ねじる音・拗音) しりとりでわかること──音節を使う子どもたち 第六章 なぜ会話が通じるのか──語用論 「語用論」ってなんだ 文字通りじゃないよ、のサイン 言葉通りの意味と語用論的な意味 2は3に含まれる? 象のなかには哺乳類であるものもいる……マルかバツか? 言葉の上級者コースへようこそ 第七章 頭の中の辞書をひく──メンタル・レキシコン メンタル・レキシコンの検索 意味のネットワーク 意味つながりが検索を速める 意味情報で混乱 音つながり「ご近所さん」の競争 音つながりのメリット──言いたい語を検索する場合 概念に対応した語を捜すときと、入力から語を割り出すとき 正真正銘言い間違いについて 言い間違いの単位 アクセントの情報は? 統語や意味 あとがき 文献案内 @@@@@

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品