1,800円以上の注文で送料無料

知られざる古墳ライフ え?ハニワって古墳の上に立ってたんですか!?
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

知られざる古墳ライフ え?ハニワって古墳の上に立ってたんですか!?

譽田亜紀子(著者), 松木武彦(監修), スソアキコ(イラスト)

追加する に追加する

知られざる古墳ライフ え?ハニワって古墳の上に立ってたんですか!?

定価 ¥1,760

¥1,210 定価より550円(31%)おトク

獲得ポイント11P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/17(月)~6/22(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 誠文堂新光社
発売年月日 2021/08/04
JAN 9784416521151

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/17(月)~6/22(土)

知られざる古墳ライフ

¥1,210

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/14

縄文ライフ・弥生ライフと読んだので、やはり古墳ライフも押さえておくべきと読んでみました。近年、研究が進んだおかげで、古墳の持つ意味あいとか朝鮮半島との交流とかが分かってきつつあって、面白く読めました。古墳づくりには公共事業の一面もあった、というのにはホント目からウロコで、日本各地...

縄文ライフ・弥生ライフと読んだので、やはり古墳ライフも押さえておくべきと読んでみました。近年、研究が進んだおかげで、古墳の持つ意味あいとか朝鮮半島との交流とかが分かってきつつあって、面白く読めました。古墳づくりには公共事業の一面もあった、というのにはホント目からウロコで、日本各地に大小合わせて16万基以上の古墳が造られたというのもビックリです。美豆良(みずら)の結い方と、上げ美豆良・下げ美豆良の違いも分かって良かったです。ぜひ、日本史の副読本に!

Posted by ブクログ

2023/04/12

古墳といえば前方後円墳を真っ先に思い浮かべる人が多いと思いますが、実は、円いものや四角いもの、なかにはホタテ貝のようなかたちのものもあり、お墓のわりにバラエティ豊か。 創意工夫にとんだお墓とさまざまな形のハニワで象徴される古墳時代は、どのような時代だったのでしょうか。 また、そ...

古墳といえば前方後円墳を真っ先に思い浮かべる人が多いと思いますが、実は、円いものや四角いもの、なかにはホタテ貝のようなかたちのものもあり、お墓のわりにバラエティ豊か。 創意工夫にとんだお墓とさまざまな形のハニワで象徴される古墳時代は、どのような時代だったのでしょうか。 また、その時代に生きた人たちは、いったいどんな顔立ちで、何を食べ何を着ていたのでしょうか。 教科書で簡単に紹介されるだけの古墳時代にスポットを当て、豊富なイラストと写真つきでわかりやすく解説します。

Posted by ブクログ

2022/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〇縄文時代・弥生時代のゆるやかな変化から、古墳時代・飛鳥時代の劇的な変化。 古墳をめぐる文化や社会や技術や政治。 祭祀についてが自分には新しく面白かった。 〇仏教文化は嵐だったのだなと。645年は乙巳の変なのか~。 ◎はじめに 古墳は、古墳時代の生活と心を支えた欠かせない存在だったのかもしれない。 古墳時代を一部でしか捉えていない人が多いかもしれない。 古墳人たちの暮らしの一端を共有したい ◎彼らに会いに行く前に知っておきたい古墳知識 ・古墳ってなに?  …墳丘を持つお墓 ・古墳時代はいつから?  …墳丘墓は弥生時代から見られる  …三世紀中頃、箸墓古墳が出現したころ ・古墳とセットの埴輪ってなに?  …聖域を守るバリケード、と考えられているものもある ・弥生時代から古墳時代へ  …古墳時代には1つの列島の中に、大きく3つの文化が併存する ・ざっくりとヤマト王権  …日本で初めて出来た国家 ・前方後円墳ってなに?  …ヤマト王権とのつながりの証  …“見せ”巨大モニュメント ・古墳人ってどんな人?  …現時点では現代日本人に関東古墳人のDNA が一番近い ・古墳人の身体測定 ☆2つの名を持つ古墳  “陵”=天皇または皇后のお墓  “墓”=皇子、皇女、他の皇族  幕末・明治期につけられた名前と、それ以降の考古学者による調査 1:古墳人のすがたと暮らし ・こんな集落に住んでいたかも  …群馬県の黒井峯遺跡 日本のポンペイ ・豪族の家、一般の人々の家 ☆ある工人集落の話  金工および鍛冶生産  渡来系鍛冶集団 ・古墳時代の家族構成 ・豪族の衣  正装と日常着 ・一般の人々の衣 ・装身具をつける意味 ・古墳人のヘアスタイル  男性:美豆良(身分で違う)  女性:島田髷…の源流、お団子 ☆古代式水洗トイレの謎  トイレの遺跡が無い  導水施設の遺物…水洗トイレでは? ・豪族の食卓 ・農民の食卓 ・台所に革命が起きた!  カマド、甑(蒸し器) ・今と変わらぬ畑と水田 ☆古墳は誰のもの?  有名なもの以外は個人所有が多い 2:東アジアの中の日本 ・謎に包まれた倭の五王  …讃、珍、済(允恭天皇?)、興(安康天皇?)、武(雄略天皇?) ・倭、隣国の戦いに参加する ☆朝鮮半島の古墳事情 ・ヤマト王権直営農場  馬と馬飼いの渡来  ヤマト王権が馬の生産管理を一括して行った ・牛は大王のもの  奈良時代“蘇” ・渡来人は最先端な人々  馬飼いの技術、馬具の製造、馬の生産管理・流通、各種鉄器や武器の製造、金工。   技術革新…登り窯  五経博士…文字  易学、暦学、医学  養蚕 3:古墳あれこれ ・移りかわる古墳の形  古墳の形にランクがある  前方後方墳、円墳、方墳、八角墳、帆立貝形古墳 ・豪族以外のお墓 ☆日本のポンペイ 金井東裏側遺跡の悲劇 ・古墳のつくり方  ①土地を決める  ②設計図や模型をつくる  ③縄を張り、形を決定する  ④土を盛り上げる  ⑤形の調整と葺石貼り  ⑥埴輪をつくり、設置する ・棺にも身分の違い ・古墳をつくる人々 ☆古墳を築くにはいくらかかる?  現代の価格に換算すると796億円 ・副葬品から社会が見える ・古代人は銅鏡好き  中国の後ろ盾を示す…ヤマト王権と関わりのある人の副葬品  辟邪の道具  中国製…舶載鏡  日本製…仿製鏡(倭鏡) ・モダンな装飾古墳 ・装飾古墳と壁画古墳の違いは? ☆埴輪の依頼主 4:古墳の祈り ・古墳の上での祭祀とは  被葬者を閉じこめる儀式?  被葬者がカミとなる葬送の儀 ・さまざまな祀り  古墳以外の祭祀の場所 ☆海の正倉院 沖ノ島 ・かわいい埴輪 ・茶色の土器と灰色の土器 ☆石でつくられた埴輪もあった? 5:古墳の終わり ・仏教の伝来  社会の仕組みが変わる ・前方後円墳の終わり  「前方後円墳に埋葬された、かつての首長たちが守護となり、地域が守られる」  →「仏に帰依することで守られる」  死生観の変化 ・古墳の最期  一部の有力者が方墳や円墳に  646年薄葬令  最期の墳墓…八角墳 ・飛鳥文化は仏教文化 エピローグ 先史時代から律令国家へ およそ350年続いた古墳時代、645年の乙巳の変により終焉に向かう

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品