1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

狂気の歴史 新装版 古典主義時代における

ミシェル・フーコー(著者), 田村俶(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥7,150

¥4,950 定価より2,200円(30%)おトク

獲得ポイント45P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2020/07/30
JAN 9784105067106

狂気の歴史 新装版

¥4,950

商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/20

近代ヨーロッパにおいて、狂気というものがどのように扱われてきたかを壮大なスケールで描く力作。 かつては、狂気に道徳的でないことも含まれていたと言う指摘は興味深い。 狂気に対し、権威ある眼差しを差し向けることや、自己自身を意識させることで、狂気に責任を自覚させ、自己拘束に基づく自由...

近代ヨーロッパにおいて、狂気というものがどのように扱われてきたかを壮大なスケールで描く力作。 かつては、狂気に道徳的でないことも含まれていたと言う指摘は興味深い。 狂気に対し、権威ある眼差しを差し向けることや、自己自身を意識させることで、狂気に責任を自覚させ、自己拘束に基づく自由を与えると言う分析はとても重要なものだろう。社会が主体に対し、自ら進んで規則に従う存在となるよう訓練すると言うダイナミズムの発見は、フーコーの偉大な業績だろう。 当時の言説の要約なのか、フーコー自身の分析なのか判りにくい部分があり、読みづらいところもあった。 要点 ①古典主義時代は、非理性を一括して閉じ込めた ②非理性、狂気には、非道徳的であることが含まれていた ③狂気の本質は、妄想である。つまり、非存在の妄想を真実と信じるという行為である(という認識に古典主義時代は至った) ④狂気を分析すれば、そこには理性的な言説が見出される ⑤かつては狂気は「動物性」であった。しかし、後期古典主義時代において、狂気の原因は「媒介」となった。つまり、自然性=動物性に「媒介」=非自然性=文明・社会性が加えられることで狂気が生じると考えられるようになった。 ⑥非理性の一括した閉じ込めから一転、怠惰や貧困は経済学的見地から、病気は家庭での看護の要請から、これらの閉じ込めは解除された。その結果、狂気だけが、閉じ込められた。そして、狂気が明確に識別され、知覚された。 ⑦ピネル、テュークの時代に、狂人は、権威というまなざしのもと、責任の主体として扱われるようになる。つまり、狂気は、まなざしによる自己拘束を賦課された。 ⑧監禁において、狂気は限られた空間内で自由だった。狂気が鎖をとかれ「自由」となったとき、狂気はもはや自由に振る舞えなくなった。

Posted by ブクログ

2022/12/09

「狂気」を取り巻いて、人々が何を行ってきたかの150年の歴史。狂気は、それが何であるかではなく人間がなにを考えて来たのかを示す鏡の役割を果たす。今現在も相変わらず。

Posted by ブクログ

2022/05/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本を読むつもりで借りたら論文だった。二段組で文章がぎっしり、熟語にカタカナのルビがぞろぞろと、物理的にも内容的にもかなり読みづらい。結局、概要だけ流し読みするに留まった。 その内容も、求めていたものではなかった。もっと浅く広く、「狂人」が各地でどんな扱いの存在だったのかを知りたかったのだが。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品