1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

やわらかい砂のうえ

寺地はるな(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 祥伝社
発売年月日 2020/07/14
JAN 9784396635893

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

やわらかい砂のうえ

¥1,155

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

96件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/18

万智子のややこしさが可愛いと思える自分がいて、これって歳を重ねてきたってことかなと思ったりした。 悩んだり迷ったりした時に、歳の離れた色々なタイプの友達がいるっていいなと思う。 20代でそんな友達を持てた万智子が羨ましい。 自分の価値観で冬さんを裁こうとする万智子に「許すとか許さ...

万智子のややこしさが可愛いと思える自分がいて、これって歳を重ねてきたってことかなと思ったりした。 悩んだり迷ったりした時に、歳の離れた色々なタイプの友達がいるっていいなと思う。 20代でそんな友達を持てた万智子が羨ましい。 自分の価値観で冬さんを裁こうとする万智子に「許すとか許さないとか、赤の他人のあんたが言うことではないよな」と言った美華の言葉が刺さった。 そっか、友達も他人なんだよなぁ。 無意識に心の中で人の善悪の判断をしてしまう時があるから、しっかり覚えておこう。

Posted by ブクログ

2024/04/19

寺地さん作品ですー 定期的に読み進めてます! 税理士事務所で働く万智子が ウェディングドレスのサロンの手伝いもすることになり、 そこでの出会いで少しずつ成長していく話 この主人公の万智子、 なかなか面倒くさい人物で、、、 どことなく自分に似ているところがありまして。笑...

寺地さん作品ですー 定期的に読み進めてます! 税理士事務所で働く万智子が ウェディングドレスのサロンの手伝いもすることになり、 そこでの出会いで少しずつ成長していく話 この主人公の万智子、 なかなか面倒くさい人物で、、、 どことなく自分に似ているところがありまして。笑 会話の瞬発力が圧倒的にないところ、 あとから脳内反省会してわーってなるところなど、ちょっと私?ってなりました。 前はポンポン、なんなら何も考えずに話してたのに 大人になって友達と会う機会が減ってきたからか 会話の瞬発力の低下がすごくて、、 後からああ言えばよかったのか、とかよく考えるんですよね。。 でもこの万智子の脳内の 絶妙な表現が好きでした 例えば 『自分のことを棚どころか屋上くらいに上げてしまっている』 とか 『タケオ、 もうこの際呼び捨てにしてしまうが、タケオは』 とか。 細かい表現が好みで 読んでいて楽しかったです 万智子の全部に共感!ではなくて 面倒くさいーって思う部分もあれば あーわかるーって部分もあって ふんふん言いながら読んでました その万智子の周りにいる人たちが とても素敵!!!! まず了さん、美華さん、冬さん もぅ素敵!かっこいい!! あつまりに参加したい 憧れるー こんな生き方、考え方をしたい 本庄先生も好き ポロッと溢れる言葉が好き あとは万智子のお父さんも好き!! うぅお父さん!!! ありのままの自分でいること 自分を好きになること そのままの自分を見せること そのままの相手を受け入れること そんなことを教えてもらった一冊でした なんか女友達と会っているような気持ちになる作品でした(^^)

Posted by ブクログ

2024/03/28

序盤で、一歩踏み出せない万智子を見ていると歯痒くてしょうがなかった。そんな万智子に対し、どストレートに言えるあつまりの女性たちがカッコいい。 終盤になるにつれ万智子が変わっていったのは、見ていて嬉しい気持ちになった。 本多先生の言葉にグッときた。 「役に立つとか、立たないとか、...

序盤で、一歩踏み出せない万智子を見ていると歯痒くてしょうがなかった。そんな万智子に対し、どストレートに言えるあつまりの女性たちがカッコいい。 終盤になるにつれ万智子が変わっていったのは、見ていて嬉しい気持ちになった。 本多先生の言葉にグッときた。 「役に立つとか、立たないとか、人間は道具ではありませんからね」 役立てるよう頑張ります!とか言うけど、こんな優しい心の角度があるんだな、と新しい角度を知れた。 「孫もいる爺さんが何を言うかと笑うかもしれまんが、もう誰の子どもでもなくなってしまったのだと思うと、心もとないですね」 どんな大人も高齢の方も、みんなみんな親がいて、誰かの子どもなんだよな。育ててくれた、産んでくれた親がこの世からいなくなるのは、こんな気持ちなんだな。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品