1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

類似と思考 改訂版 ちくま学芸文庫

鈴木宏昭(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,320

¥935 定価より385円(29%)おトク

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2020/03/10
JAN 9784480099693

類似と思考 改訂版

¥935

商品レビュー

2.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/07/10

・類推とは人間の基本的認知方法である ・類推能力を鍛える方法:准抽象化=事象をゴール(目標・目的・着地点・目指す結果)への共通項で分類・把握(中間的カテゴライズ)することを意識して行う。 ・具体的には、現象や物事の比較をよく行うこと。ゴールの観点から ・准抽象化の反対、失われる能...

・類推とは人間の基本的認知方法である ・類推能力を鍛える方法:准抽象化=事象をゴール(目標・目的・着地点・目指す結果)への共通項で分類・把握(中間的カテゴライズ)することを意識して行う。 ・具体的には、現象や物事の比較をよく行うこと。ゴールの観点から ・准抽象化の反対、失われる能力:形式的判断力、直感・経験的に陥りやすい誤り(認知バイアスなど)への対抗力、疑ってみる姿勢。 ・准抽象化能力と形式的判断能力を両立する道は…?違いも同時に意識すること?↔准抽象化(類似性の意識) ・この本を読んで思ったのは、もしかしたら、私の脳は昔から、類似よりも差異をよりよく認識する傾向があるかもしれないということ。差異ベースの脳。自らのネガティブさ、頭の硬さ、連想能力の低さ…それらの根本原因が分かった気がする。過去の経験や苦悩が氷解していくようだ。

Posted by ブクログ

2020/05/18

思考は類推のプロセスを通じて行われると著者は論じ、論理学やデカルトを簡単に否定する。しかし、認知科学が実験科学の一種であり、フッサールの言うように観察者である「私」の存在を暗黙の前提としている以上、極端に言ってしまえば、著者の論文もまた、類推によって行われているということになるの...

思考は類推のプロセスを通じて行われると著者は論じ、論理学やデカルトを簡単に否定する。しかし、認知科学が実験科学の一種であり、フッサールの言うように観察者である「私」の存在を暗黙の前提としている以上、極端に言ってしまえば、著者の論文もまた、類推によって行われているということになるのだろう。そうなると、論文の正しさを担保する論理性はどこに存在するのだろうか?

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品