1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

キリスト教の“はじまり" 古代教会史入門

吉田隆(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,540

¥1,100 定価より440円(28%)おトク

獲得ポイント10P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 いのちのことば社
発売年月日 2019/11/10
JAN 9784264040699

キリスト教の“はじまり"

¥1,100

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いやあ、なかなか面白かったです。 キリスト教関連の本というだけでもマイナーなのに、さらに古代教会史というと一体なんなん?って感じしませんか? でも、これが結構面白かったんです。 ・・・ で、古代ってのはどれくらい古いかというと、キリスト生誕前後から、キリスト教が公認され、そして聖典が揃うまでの間くらいのざっとA.C.0 からA.C.400年とかA.C.500年くらいまでのキリスト教を中心に、どのような運営がされていたのかを紐解いています。 世界史の時代でいうと、古代ローマ史、五賢帝のあたりですよね。そしてキリスト教弾圧で有名な皇帝ネロ、あのあたりです。 そんな弾圧を受け、疫病のように例えられたキリスト教が爆発的に広まった背景として、教科書的にパクスロマーナ、コイネーの存在、一神教たるユダヤ教の文化的地理的背景、などが簡潔に説明されています。復習としては最適。 ・・・ ただし、本作の出色はやはりそれ以降の古代教会がどのように営まれていたかを、生き生きと描き出すところでしょうか。 個人的に驚いたというか、確かにな、というのは、当初は物理的な教会などなかったということ。まあそうだわな。迫害を受けるくらいだから堂々と集まったりはできません。民家の一室とか、地下とかそういうところで集会をしていたっていうのは、カタコンベなどの存在からも分かりますが、改めて、へえ、です。 もう一つ、これまた確かにそうだけど、なんですが、聖典がなかった!367年くらいまで。 これ、すごくないですか。つまり宗教として神をたたえつつ、文字として参照できるのはいわゆる旧約オンリー。一部の口承はあろうとは思いますが、いわゆる新約がでんと揃っているわけではない、と。教父達の苦労がしのばれます。 ・・・ 個人的によく分からなった点は、正当と異端の間、でしょうか。 私の理解するところですと、本書ではその境目は三位一体、であると述べている気がします。教義の建付け上、ないし宗教の正当性を維持するうえではわかります。ただし、(イスラムやヒンドゥなど)別の宗教は多様性の枠内で受け入れられるのに、異端という同一宗旨の異宗派には寛容になれないのか、とちょっと意地悪に思いました。 まあキリスト教と名乗るうえでの最低限のマナーが三位一体を掲げる、ということなのでしょう。この看板を掲げない人たちはキリスト教のトレードマークをは使えないというイメージなのだと理解しました。 ・・・ ということでキリスト者による、熱めな古代教会史についての作品でした。 もうすでに初期の教父の名前とかは頭の霞の中に霧消しつつあります。しかし、アレクサンドリア(エジプト)、イスラエル、トルコ、ギリシア、あのあたりを旅行するとしたら絶対に再読しておいた方がよさそうな本です。 改めて本作、キリスト教に興味のある方、古代ローマ史に興味のある方、近々エジプト・トルコ・イスラエル近辺を旅行する予定のある方、等々にはおすすめできる作品かと思います。旅に出たくなる本です。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品