
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-03-02
福祉心理学 シリーズ心理学と仕事14

定価 ¥2,420
1,210円 定価より1,210円(50%)おトク
獲得ポイント11P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 北大路書房 |
発売年月日 | 2017/12/20 |
JAN | 9784762830051 |
- 書籍
- 書籍
福祉心理学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
福祉心理学
¥1,210
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
福祉ってなんだか、よく分からなくなり、 定義の確認 医療「病気の人を医学に基づいて治療すること」 看護「病気やけがをした人に手当手や日常生活の世話をすること」 介護「高齢者・病人などを介抱し、日常生活を助けること」 福祉「『福』はさいわい、しあわせ、『祉』もさいわい、幸...
福祉ってなんだか、よく分からなくなり、 定義の確認 医療「病気の人を医学に基づいて治療すること」 看護「病気やけがをした人に手当手や日常生活の世話をすること」 介護「高齢者・病人などを介抱し、日常生活を助けること」 福祉「『福』はさいわい、しあわせ、『祉』もさいわい、幸福を意味しており、特に、(公的扶助による)生活の安定や充足。また、人々の幸福で安定した生活を公的に達成しようとすること。 福祉になると、急になんだかぼんやりする。 急に幸せとか出てくると、逆に胡散臭く感じてしまうのはなぜだろうか。宗教っぽいというか。 介護の本で出てくる『尊厳の保持と自立支援』の方がよっぽどしっくりくる。 介護は個別の利用者のケアに焦点を当てているが、福祉は社会全体の福祉向上を目指しているとのこと。 とりあえず勉強。
Posted by