1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み 講談社学術文庫

ヨハン・ホイジンガ(著者), 里見元一郎(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥1,496

¥1,210 定価より286円(19%)おトク

獲得ポイント11P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2018/03/16
JAN 9784062924795

ホモ・ルーデンス

¥1,210

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/13

昭和46年版河出書房、里見元一郎訳 図書館蔵 解説の後に本文を読むほうがわかりやすいかも。 第一章 遊びの定義 遊びは文化より古い。遊びの面白さは独自のもので外に取り替えられない性質。真や善とは別物だが美とは密接に結びつく。 形式的特徴は 1.自由な行為である 2.仮構の世界...

昭和46年版河出書房、里見元一郎訳 図書館蔵 解説の後に本文を読むほうがわかりやすいかも。 第一章 遊びの定義 遊びは文化より古い。遊びの面白さは独自のもので外に取り替えられない性質。真や善とは別物だが美とは密接に結びつく。 形式的特徴は 1.自由な行為である 2.仮構の世界であり利益を度外視、一段と高級である 3.時間的空間的に限定されている 4.規則を持つ 5.秘密を持ち非日常である。 さらに機能から見れば、遊びは戦いか演技のいずれか。 プラトンは人間を神の遊び道具と呼び、真面目に楽しく遊ぶことを人間にとっての最高の行為とした。 第二章 遊びの各国での考察 遊びは相対する概念。真面目より広く一段と高級で独立の基本的概念。 最後に文化にとって遊びの要素が不可欠であることを論じている。戦争もスポーツも盛んになるのに反比例して遊びの要素を失っていく。大衆は熱狂し拡大されるが一方選手はプロ化し利害打算に左右されるようになった。 遊びがルールを守る冷静さを保つ点、つまりその余裕を持った態度に、文明の明るさや文化の誇りを見ている。 解説 カイヨワ著『遊びと人間』も遊びの研究であるが、ホイジンガは利益の無視または超越を遊びの特徴とする一方 、カイヨワは非生産的とだけ規定し、賭けや宝くじのような射幸心の追求を遊びの中に認めている。 またカイヨワは、偶然と目眩の遊びを彼独自の分析としたが、訳者は、偶然のサイコロは神聖さを追求するが利益追求は取り上げておらず、目眩は文化の創造的な力とはいえず、理性の自制を振り切って病的現象を求めるのは堕落であり遊びの定義に当たらないのではないかと論じている。

Posted by ブクログ

2020/09/30

すべての文化は遊びからはじまっているのではないか。 ホイジンガの問いと解釈は非常におもしろい。 日々の生活に照らしあわせると、会話や仕事、ファッションや散歩。乱雑に思い浮かべるだけでも遊びの要素はたくさんある。 すべて、と言い切ってしまっていいものか。 感覚的には、すべてのこ...

すべての文化は遊びからはじまっているのではないか。 ホイジンガの問いと解釈は非常におもしろい。 日々の生活に照らしあわせると、会話や仕事、ファッションや散歩。乱雑に思い浮かべるだけでも遊びの要素はたくさんある。 すべて、と言い切ってしまっていいものか。 感覚的には、すべてのことに遊びが、と言いたいが、それは危険だろう。 しかし、ものごとに遊びの要素を見出すのは大切だと思う。 発展させれば、物事に遊びの要素を付け加えるということも、またいいのではないか。

Posted by ブクログ

2019/11/23

ヨハン・ホイジンガ(1872~1945年)は、オランダのフローニンゲンに生まれ、ライデン大学の歴史学教授として、広く西欧にその名を知られた文化史家である。1938年に発表された本作品のほか、『中世の秋』(1919年)などの著作を残している。 ホイジンガは、「遊びは真面目な機能を果...

ヨハン・ホイジンガ(1872~1945年)は、オランダのフローニンゲンに生まれ、ライデン大学の歴史学教授として、広く西欧にその名を知られた文化史家である。1938年に発表された本作品のほか、『中世の秋』(1919年)などの著作を残している。 ホイジンガは、「遊びは真面目な機能を果たしていて、人間文化の本質的基盤と密接にかかわりあっている」として、人類は「ホモ・サピエンス(知恵ある人)」ならぬ「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)」であるといい、本書の題名を付けたのである。そして、本書の中で、いったいどの程度まで文化は遊びの現象で説明されうるか、遊びと文化の関係はどのくらい密接かを明らかにしようとしている。 その概要は、まず最初に、「遊び」の定義・形式的特徴が列挙される。①命令されることのない、自由な行為である。②本来の生活ではない、仮構の世界であり、その目的は物質的利益や個人の生活上の必要を満足させるような領域を超えている。③ありきたりの生活から継続的時間と場所が区別され、時間的・空間的に限定されている。④規則を持ち、それを守る点では真面目で真剣である。➄秘密を持ち、ありきたりの世界とは別物である。更に、機能の面から見れば、「遊び」は、何かのための戦い、または何かの演技である。 次に、文化とは、遊び「として」始まったのでも、遊び「から」始まったのでもなく、遊びの「中で」始まったということが説かれ、競争、祭礼、詩文、音楽・舞踏、知恵・知識、法律、戦争、貴族生活の慣習などが、そうして発展したことが述べられている。 そして、最後に、本書が書かれた19世紀の前半には、文化において真面目が支配的になり、遊ばれる度合いが大きく減少してきたことを指摘し、「真の文化はある程度、遊びの内容をもたなくては成り立ちえない。なぜなら、文化はなんらかの自己抑制と克己を前提とし、さらにその文化に特有の性向を絶対最高のものと思い込んだりしない能力をもち、しかも自由意志で受け入れたある限界の中で閉ざされた自己を見つめる能力を前提としている。文化はある意味ではいつの時代でもやはり一定の規律への相互の合意に基づいて遊ばれることを欲している。真の文明はいかなる見方に立とうと常にフェアプレーを要求する」と締めくくっている。 最後の部分については、本書が書かれたのが、ヨーロッパで(真面目の権化である)ナチスを中心としたファシズムの勢力が拡大していく時代であり、その潮流に大きな警鐘を鳴らしていたことは間違いないが、80年を経た現代においても、偏狭なナショナリズムをはじめ、「遊び」を否定する主義・思想が世界を覆っており、ホイジンガの主張の重要性は何ひとつ変わってはいない。 「人間・文化の本質は何か」を解き明かしつつ、我々人類の向かうべき方向を示唆してくれる古典といえる。 (2019年11月了)

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品