1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

脳の意識 機械の意識 脳神経科学の挑戦 中公新書2460

渡辺正峰(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,012

¥330 定価より682円(67%)おトク

獲得ポイント3P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2017/11/18
JAN 9784121024602

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

脳の意識 機械の意識

¥330

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

41件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/10

脳の話の勉強にもなるし、想像たくましく且つその分野の専門家による楽しい未来予想の世界を見せてもらえたのはすごくよかった。 科学には夢があるけど、科学の持つ条件の「客観性」でどうやって主観である意識を観測するかという問題は、科学の在り方を一段階アップデートするものになる、という話も...

脳の話の勉強にもなるし、想像たくましく且つその分野の専門家による楽しい未来予想の世界を見せてもらえたのはすごくよかった。 科学には夢があるけど、科学の持つ条件の「客観性」でどうやって主観である意識を観測するかという問題は、科学の在り方を一段階アップデートするものになる、という話も印象的。 ブレードランナーが出てきたのにはなんともいえない親しみを覚えた。

Posted by ブクログ

2024/04/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

混みいった内容もありましたが、全体を通してとてもエキサイティングな内容でした。 まず1章では、脳の情報処理のメカニズムについて述べられています。 次に、2章で両眼視野闘争を例に出し、感覚器に入力されている=意識に上る、という訳ではないことを説明します。また、視覚野のどの箇所が意識に上るかどうかに連動して応答が変化するのかを調べた研究で、低次の視覚野よりも高次の視覚野の方が意識と関連しているニューロンが多いと述べられています。 3章では、操作実験(脳に刺激を与えるような実験)を利用して、NCC(意識の生成に必要な脳領域)を特定する研究について述べます。 4章では、主観的な経験である意識の、満たすべき要請(物理学で言うところの運動方程式やシュレーディンガー方程式)を明らかにする難しさについて述べられる。それでも、意識の自然則を実験により検証可能にする方法について議論がなされます(むしろ実証&反証可能性がなければ科学的な要請とは呼べないとも述べられている)。 5章では、統合情報理論のような情報(の統合)を意識であるとする理論と、情報処理のアルゴリズム自体が意識の担い手であるという2つの仮説について述べられています。なお、著者は後者の、特に脳内の生成モデルを意識の担い手として妥当だと考えているそうです。 終章では、脳と機械を繋いで機械に意識をアップロードするというSFチックな話が最後に著者の夢として語られます。 また、本書の趣旨とは逸れますが、fMRIがニューロンの入力信号を、電気生理実験でのスパイクが出力を反映しており、これらの結果を単純比較することができない場合があると言うのは面白かったです。また、統合情報理論の説明も分かりやすく、勉強になりました(説明例:2つのニューロンが同時発火した時に得られる情報量がそれぞれの単独での発火の際に得られる情報量の和よりも大きいとき、情報が統合されている状態であり、意識が存在する)。

Posted by ブクログ

2023/11/16

脳科学、詳しく言うと、その中でも「意識」の研究にフォーカスを当てた本。 脳の働きは電気信号で、視覚は、聴覚はどのように処理されて、といったようなことは少しずつ明らかになる現代ですが、その中でも未だ謎に包まれている「意識」。見えることではなく、「見えた」というこの感覚。これはどこか...

脳科学、詳しく言うと、その中でも「意識」の研究にフォーカスを当てた本。 脳の働きは電気信号で、視覚は、聴覚はどのように処理されて、といったようなことは少しずつ明らかになる現代ですが、その中でも未だ謎に包まれている「意識」。見えることではなく、「見えた」というこの感覚。これはどこからくるのか。 「意識」という神秘的で主観的な現象に立ち向かう難しさと面白さをたっぷり味わうことができました。 生物は中学生レベルの理科までしか勉強していませんでしたが、生物の知識には困ることなく読み進めることができました。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品