1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

面白くて仕事に役立つ数学

柳谷晃(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,540

¥550 定価より990円(64%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 SBクリエイティブ
発売年月日 2017/08/01
JAN 9784797380835

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/7(金)~6/12(水)

面白くて仕事に役立つ数学

¥550

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/05/06

難しい数式は出てこなく、さらっと読めました。 ■メモしたいところ ・「科学的」ということに対して、万能でないことを意識する 西洋の科学では、一つの考え方で全体を説明しようとする傾向がある。 人間が方法論を考えたのだから、万能な方法などない。いろんな見方ができるようになろう。例え...

難しい数式は出てこなく、さらっと読めました。 ■メモしたいところ ・「科学的」ということに対して、万能でないことを意識する 西洋の科学では、一つの考え方で全体を説明しようとする傾向がある。 人間が方法論を考えたのだから、万能な方法などない。いろんな見方ができるようになろう。例えば「利益が多ければ、会社にとってよい」というのは思い込みで、利益が多くても処理しきれない廃棄物を出したら意味がないという視点ももつ。 ・GDPが高いと景気がいいといわれるが。。 そもそもGDPは、国全体で生産した総量を出している。そこには売れていない在庫も含まれている。GDE(国内総支出)は国全体がどれくらい支払いしたかを示しており、GDEも見た方がよい。 ・投資と投機は違う。 投資は企業を応援。投機は株価の数字を気にして差額で儲けようとすること。 投資で知っておくべき指標  -株式時価総額=株式数x株価 (会社の力とする)  -EPS(Earnings per share)=利益/発行済株式数(一株当たりの利益)  -ROE(Return On Equity)自己資本利益率=当期純利益/自己資本x100 =>当期なので1年しか見ていない未来への投資が見えないので注意!  -PER=時価総額/純利益   (東証1部で、平均15ぐらい。低いと割安感。この数字が回収できる年数を想えばよい) ・パレードの法則は80:20だが、78:22もよく見る比率。  例えば、(79:21ですが)酸素の割合。25以上だとすべて燃える。19以下だと大型動物は死ぬ、鳥は空を飛べない。12以下だと火は起こせない。  絶妙な割合で生きられる。 ・調和平均:速度の計算でよくつかう。  データの個数/データの逆数の和

Posted by ブクログ

2018/03/24

実学としての数学の大切さを説いた本です。 「いろんな場面で使われている数学」についての説明は、確かに意味があると思うのですが、「学校で習う数学が、実際にはどのような形で役に立つ、あるいは、役に立っているのか」という視点は弱く、そういう意味では、物足りませんでした。  ※場面...

実学としての数学の大切さを説いた本です。 「いろんな場面で使われている数学」についての説明は、確かに意味があると思うのですが、「学校で習う数学が、実際にはどのような形で役に立つ、あるいは、役に立っているのか」という視点は弱く、そういう意味では、物足りませんでした。  ※場面に対応する数学の紹介、という意味ではよいのですが、   数学に対応する場面の紹介、という点は、物足りませんでした。 また、経済に関する説明に偏りがち、という印象を受けました。 とはいえ、全体的に見れば、一貫して、わかりやすい言葉で書かれており、数学が苦手な大人にとって、数学の学び直しのきっかけを与えてくれる、そんな内容になっているとは思います。

Posted by ブクログ

2017/11/27

 数学という学問を学ぶことによってすべての社会を牛耳ることができるという考えを持つのは間違いだと思う。    どのような分野でも絶対的善とする考えを持ってしまうともともとの世界形成の素を否定することになりかねない。  あくまでも学問としての数学は人間という社会通念上に必要な物で...

 数学という学問を学ぶことによってすべての社会を牛耳ることができるという考えを持つのは間違いだと思う。    どのような分野でも絶対的善とする考えを持ってしまうともともとの世界形成の素を否定することになりかねない。  あくまでも学問としての数学は人間という社会通念上に必要な物であり円滑に発展させるためのただの道具に過ぎないわけでこれをもってどうにかできるという考え方だけは持ちたくない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品