1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

「孫子の兵法」がわかる本 「駆け引き」「段取り」「競争」……に圧倒的に強くなる!

守屋洋(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,540

¥385 定価より1,155円(75%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 三笠書房
発売年月日 2017/05/19
JAN 9784837926863

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/4(火)~6/9(日)

「孫子の兵法」がわかる本

¥385

商品レビュー

3.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/12/16

まさにタイトルどおり、孫氏の兵法がわかりやすく書かれた1冊。 中国の2,500年前に書かれた書物であるものの、単純明快なシンプルな論理であり、現代に通ずるものがある、現代のビジネスだとこう置き換えられるーーとわかりやすく示されている本で面白かった。 全然詳しくなかったので、す...

まさにタイトルどおり、孫氏の兵法がわかりやすく書かれた1冊。 中国の2,500年前に書かれた書物であるものの、単純明快なシンプルな論理であり、現代に通ずるものがある、現代のビジネスだとこう置き換えられるーーとわかりやすく示されている本で面白かった。 全然詳しくなかったので、すべてが初耳で面白かった。 兵法というくらいだから、戦術が細かく仔細に記述されているのかと思い込んでいた。違う。戦いにおける原理原則、戦略である。 簡単にまとめてしまうと、『戦わずして勝つ、勝算なきは戦わず』ということ。この本は中国と日本を対比で記載しているが、なるほど、と思ってしまう。日本人はどうやら逃げる、戦わない、ということを潔くないこととして認識しがちである。正々堂々と一枚岩で愚直に、がむしゃらに闘う…それが良かれとしているが、そうではない。中国の兵法のなんと合理的なことか。 戦略も柔軟に変更すること、それはまさしく水の如く。柔軟性というシンプルなことが難しい。このほかにもシンプルだけれども、実効が難しいことが、兵法の原理原則として挙げられている。 中国ならではの国民性がゆえに、智将が現れた、ということを感じるエピソードもいっぱいで、実に面白かった。

Posted by ブクログ

2020/06/19

【学び】 ・優秀なマネジャーはメンバーに無理に頑張らせない └ 誰がやっても勝てるような無理ない戦略を立てる 勝てる組織の3条件 1. 優秀人材の誘致 2. 人材育成 3. バックアップ(休暇など)の確保 ・基礎は経験から学べ、コンサルでは学べない →先人の失敗から学ぶ姿勢...

【学び】 ・優秀なマネジャーはメンバーに無理に頑張らせない └ 誰がやっても勝てるような無理ない戦略を立てる 勝てる組織の3条件 1. 優秀人材の誘致 2. 人材育成 3. バックアップ(休暇など)の確保 ・基礎は経験から学べ、コンサルでは学べない →先人の失敗から学ぶ姿勢も大事 ◎失敗体験は誰にでも応用できる再現性を持つ └成功体験は偶然や、その人ならではの強みが発揮された可能性があるから ・「アメ」と「ムチ」の使い分け - 自信ないリーダーほど甘やかす →「ムチ」で引き締め、「アメ」でフォローアップ ・感情を表に出さず、謙虚でいること └感情は人の判断を狂わせる └出鼻を挫かれぬよう、常に下から好機を伺う 【NA】 ・できなくてもメンバーのせいにしない └組織体制・戦略のどこが悪かったのか振り返り、改善 ・週1回はメンバーで共に休暇を過ごす └温泉がベスト

Posted by ブクログ

2020/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いかにして敵を油断させ、判断をまどわすか。 作戦行動の根本は、敵をあざむくことである。 したたかな駆け引きだといってよい。 「だます」のはまったく卑怯なことではない。 敵の手薄につけ込み、敵の意表をつく。 常識の裏をかき、相手の盲点をつくこと。 致命的な痛手をこうむって勝つより、余力を残して負けよ。 戦争は勝つことが大事であるが、泥沼化はさけなければならない。 「ツキ」がめぐってくるのを焦らず待て。 今は逆境にあるが、いずれまたツキがめぐってくるはずだと 、自分にいいきかせることができる。 「孫子」の兵法の大前提は、 一、戦わずして勝つ 一、勝算なきは戦わず 相手を窮地に追い込んでも、必ず逃げ道を開けておけ。 相手を完全包囲して立つ瀬のない状態に追いつめれば、 「窮鼠、猫を噛む」ような攻撃にある恐れがある。 そうならないためには、どんな相手に対しても逃げ道ぐらいは開けておいてやったほうがよい。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品