1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

WEB+DB PRESS(vol.98)

技術評論社

追加する に追加する

定価 ¥1,628

¥110 定価より1,518円(93%)おトク

獲得ポイント1P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2017/05/01
JAN 9784774189208

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/3(月)~6/8(土)

WEB+DB PRESS(vol.98)

¥110

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/06/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〈特集〉 Web開発基礎の基礎 これからはじめるDocker AWSコスト削減 〈一般記事〉 良いPHPコードを保つ技術 技術系カンファレンスに行こう! 〈連載記事〉 Goに入りては Perl Hackers Hub とれたてRuby Javaの新定石 抜粋 Web開発基礎の基礎 課題提示 調査の方法が作業の割合を占めるので効率よく行う方法を知る 例示 専門用語を堂々巡りで深く調べていくことで時間が溶けていく 解決方法 「学ぶべきこと」をはっきりとさせる スコープを定義する スコープを定義した計画を作成する 書籍を利用した学習 公式ドキュメントを利用した学習 英語を直訳しないテクニカルタームを知ること これからはじめるDocker 課題提示 インフラの構築を簡略化したい、共有したい 例示 各、端末で入っているアプリケーションや状況が影響することも。 環境が複数用意されるケースが増えてきた コンテナ技術≠仮想化技術 プロセスの切り離しがメインどころ 性能検証は対象外 virtualBox 仮想化ソフトウェア vagrant 仮想サーバの管理 解決 同じ環境を複製できるのが強み 複数のアプリケーションで環境を監視コントロールする必要があるのが難点?

Posted by ブクログ

2017/05/24

今号の主な特集記事は、以下の3つ。 * Web開発の基礎について * Docker入門 * AWS入門 まず、毎年4月にやっている新人向けの特集記事で、Web開発の基礎について。 開発環境の作り方、ライブラリの探し方・使い方、エラーの読み方等の解説である。 内容はというと...

今号の主な特集記事は、以下の3つ。 * Web開発の基礎について * Docker入門 * AWS入門 まず、毎年4月にやっている新人向けの特集記事で、Web開発の基礎について。 開発環境の作り方、ライブラリの探し方・使い方、エラーの読み方等の解説である。 内容はというと、さすがに初心者向けすぎる内容で、さほど役に立つものはなかった。 と言うよりは、初心者に教えるべきなのは、もう少し違うことなのではないかと疑問になった。 例えば「良いコードとは何か」や「他人と上手く開発するためには」「見積もりのやり方」といったことである。 今回の記事の通りにやれば、プログラムを動かすことは出来るだろうが、それでは趣味の領域止まりである。 専門誌であるからには、もう少し「プロとしての心得」について解説してほしいものだと思った。 次にDockerとAWSの入門記事については、恥ずかしながらまるで知識が無かったため、非常にためになった。 記事を参考に始めからコマンドを試してみるだけで、最低限の知識を得ることはできた。 ネットにも同じような記事はたくさんあるが、やはり玉石混交といった所で、プロの編集の目を通したものは質が違う。 技術の背景、使い方、実例例等が一通り網羅されており、良い内容だった。 また特集以外では、「進化を先取る現場から」が面白かった。 Supership社の和田さんがスクラムの勘所について語っているが、これが実にためになった。 その内容は、 ・スクラムは最初と最後をしっかりやれば大体うまく回る ・KPTを機会的にやるとどうしても険悪になるので、Keepをたくさん出すようにファシリテートする ・誰か一人その場で強く意思決定出来る人がいないと、無駄に話をしてしまいがち 等である。 特に最後の点に関しては、スクラムは「全員でやる」と言えば聞こえはいいが、得てして誰も責任を取りたがらず、無駄に議論だけを重ねてしまうという経験が自分にもあった。 そういった時に「今話しても決まらないから後にしよう」とか「これはもう無くてもいいんじゃない?」といった、スパッと見切りを付けてくれる人は非常に重要だ。 まさに経験者からしか出ない、素晴らしい知見だった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品