1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

ハイン地の果ての祭典 南米フエゴ諸島先住民セルクナムの生と死

アン・チャップマン(著者), 大川豪司(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥3,300

¥2,475 定価より825円(25%)おトク

獲得ポイント22P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新評論
発売年月日 2017/04/01
JAN 9784794810670

ハイン地の果ての祭典

¥2,475

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/29

南米大陸の南端、ティエラデルフエゴ。ここに住むシェルクナム族とハウシュ族の人口は1880年頃3500から4000人だった。これらの人々が殆ど消滅したのはヨーロッパ人の到来とアルゼンチン及びチリ政府がマゼラン海峡以南の島々を領有化したことが原因である。 かつて、このフエゴ諸島にて...

南米大陸の南端、ティエラデルフエゴ。ここに住むシェルクナム族とハウシュ族の人口は1880年頃3500から4000人だった。これらの人々が殆ど消滅したのはヨーロッパ人の到来とアルゼンチン及びチリ政府がマゼラン海峡以南の島々を領有化したことが原因である。 かつて、このフエゴ諸島にて行われていたハインと呼ばれる儀式。これを余す事なく、解説してくれる。嬉しいのは写真が豊富な事だ。恥ずかしげもなくペニスを晒し、色彩豊かだが、怪獣映画のようなボディペイントで飾られた男子たち、いや、精霊たちの祭典だ。このような貴重な資料は文字ではなく、写真が有難い。 グアナコの毛皮が発するきつい悪臭、自分の関心や目的を伝えてものろのろとしか対応しないインディオたち、孤独や寂しさなど、日々うんざりする…にもかかわらず、調査者は一人でいるべきだ、と。この調査ポリシーで語られる。そして本著は、ほぼこの儀式を詳らかにし、その臨場感を伝える事に終始する。 通過儀礼、祭りに科学的意味は無くても、認知共有、信仰の継承、秩序の確認のために恐らく重要なイベントなのだろう。コロナ禍で日本でも儀礼が省略され、友人では無いから、そういう時にしか会わない親戚と疎遠になる。こうした儀式による繋がりの重要性は、実は有事のリスクヘッジにあり、平時には意味はあまり無く、ただただ気を遣って面倒なだけ。しかし、それなりの意味があったもの。無理解に消してはならないような気がした。

Posted by ブクログ

2018/01/05

パタゴニアの端に、歴史から葬り去られたこのような民族がいたことを初めて知った。 唯一無二の固有の文化がこの地球上から消滅していってしまう過程を読み進めていくというのは、本当に心苦しい。 21世紀に入ってからも、たくさんの民族や言語、風習などが廃れ、姿を消しつつある。 ごく身近なス...

パタゴニアの端に、歴史から葬り去られたこのような民族がいたことを初めて知った。 唯一無二の固有の文化がこの地球上から消滅していってしまう過程を読み進めていくというのは、本当に心苦しい。 21世紀に入ってからも、たくさんの民族や言語、風習などが廃れ、姿を消しつつある。 ごく身近なスケールに目を向けてみても、例えばある地方の方言はもう一部のお年寄りしか話せなかったり、伝統の祭りに関するしきたりを知る人が絶えてしまったり、乱開発で自然の造形美が無残に損なわれてしまったり。 文化人類学的な物事に限らず、動物や植物の種だって然り。 愚かな人類なりに、過去の罪から学んでいくしかない。

Posted by ブクログ

2017/08/24

既にカバー写真が強烈な印象を与える。円谷プロの特撮作品に 出てくる怪獣かと思った。しかし、これはある人々が行っていた 祭典に登場する政令なのである。 先祖は氷河期にその島々に辿り着き、定住した。南米最南端の フエゴ諸島。平均気温は夏で約10℃、真冬は約1.5℃だが最低 ...

既にカバー写真が強烈な印象を与える。円谷プロの特撮作品に 出てくる怪獣かと思った。しかし、これはある人々が行っていた 祭典に登場する政令なのである。 先祖は氷河期にその島々に辿り着き、定住した。南米最南端の フエゴ諸島。平均気温は夏で約10℃、真冬は約1.5℃だが最低 気温はマイナス20℃という極寒の地だ。南極大陸までは1000km もない。 人類が辿り着いた最南端の島々ではいくつかの部族が地域分け をして暮らしていたが、19世紀には白人の入植によって疫病の 流行や虐殺によって多くのネイティブが殺害され、ある者たちは 見世物としてヨーロッパへ連れ去れ、ネイティブの人数は激変 する。 しかし、ネイティブたちの祭典を目撃し、失われゆく文化を記録に 残そうとしたのも、また白人なのだ。本書ではドイツ人の人類学者 が書き残した記録と、僅かに生き残ったネイティブの末裔と著者が 親交を深めたことで、彼らの祭典「ハイン」を紙上に再現している。 精霊の扮装をした男たちや、女性が裸体に施しているペインティン グが素晴らしい。文明社会ではない。染料は自然界にあるものだし、 様々な文様を描くのも手や棒である。 豊富な写真と共に文章で「ハイン」と呼ばれる祭典の様子が紹介さ れてるのが生き生きしていて楽しそうでもある。 彼らに伝わる神話時代の話から誕生したであろう祭典は、宗教儀式 であり、演劇であり、部族最大の娯楽でもあったようだ。 もう、本書の素晴らしさは私の拙い文章では表現できない。ただ言える のは、文明社会ではないから文化を持っていないだとか、文明社会の 方が高度な社会生活だとは思ってはいけないということだ。 生憎と本書掲載の写真はモノクロなのだが、「ハイン」の精霊たちの 扮装に用いられるボディペインティングは赤・白・黒の3色のみなのに、 美的センスの高さを感じさせるのだ。 写真だけでも、否、インターネットで画像検索するだけでもいい。多くの 人に知って欲しいと思った。長く長く受け継がれていた祭典があった。 今ではネイティブたちもほぼいなくなってしまったが、彼ら・彼女らは 物こそ持たなかったけれど、精神的にとても豊かな暮らしをしていた のだと。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品