1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

世界史は99%、経済でつくられる

宇山卓栄(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 育鵬社
発売年月日 2016/10/01
JAN 9784594075866

世界史は99%、経済でつくられる

¥1,155

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古代から現代までの世界史を1冊にまとめているため、所々で事実関係の省略がされており、眉唾して読む必要あり。 下部構造(物質的・経済的要因)は上部構造(政治・文化)を規定する。 1820の大分岐を境に、世界のGDPシェアは中国トップからヨーロッパトップへ入れ替わる。 食料自給の出来ないギリシャと穀物生産地のオリエントの公益のためにエーゲ海交易が発展し、アナトリア半島で鋳造貨幣が発明される。 大航海時代のスペイン、ポルトガルは資金をジェノヴァより調達し、香辛料貿易の利益をその利払いに充てていた。 近世のヨーロッパからアジアへの玄関口は、コンスタンティノープル、アンティオキア、アレキサンドリアの3都市3ルートで、すべてオスマン帝国が支配した。オスマン帝国は多民族多宗教を内包し統一通貨統一市場にて繁栄。 イギリスの奴隷貿易は、アフリカの人的資源枯渇による奴隷価格の高騰と、プランテーション生産量増加による作物価格の低下で、経済的理由により廃れていった。 中国は巨大な人口と土地生産性の高さで労働コストが安く機械化への動機が薄く産業革命に至らなかった。

Posted by ブクログ

2018/02/11

勝者による編纂を経てきた歴史という物語が、経済という側面で切り取られていることが斬新で、新鮮である。それでいながら、経済的必然性と合理性により歴史は綴られてきたのだと強く感じられる。大きな市場原理によって歴史は作られたと言っても過言ではないくらいに納得感を得られる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品