1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

ピノッキオの冒険 光文社古典新訳文庫

カルロ・コッローディ(著者), 大岡玲(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥924

¥605 定価より319円(34%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/15(土)~6/20(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 2016/11/09
JAN 9784334753436

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/15(土)~6/20(木)

ピノッキオの冒険

¥605

商品レビュー

4.2

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/02/13

ディズニーのアニメのようなキラキラしたのは一切なく、大人も学ぶ事の多い本だった。 ディズニーのをイメージすると、奈落の底へ突き落とされる。 自分を律していく事の難しさと、様々な困難や誘惑を周りの良い大人たちに教わりながら沢山の教訓を学び、人間らしく成長していく過程が主になってるけ...

ディズニーのアニメのようなキラキラしたのは一切なく、大人も学ぶ事の多い本だった。 ディズニーのをイメージすると、奈落の底へ突き落とされる。 自分を律していく事の難しさと、様々な困難や誘惑を周りの良い大人たちに教わりながら沢山の教訓を学び、人間らしく成長していく過程が主になってるけど、1人じゃ生きていけないという事と、またそれが子供のピノッキオだから自分もまだ遅くないのかもしれないという希望が持てた。 親になる前の大人にも薦めたい一冊。 親とは何か、大人が子供にしてやれる事は何か。 また子供とはどんな生き物なのか。 様々な視点から沢山の教えを貰った、良い本だった。

Posted by ブクログ

2022/12/18

ディズニーの物語もしっかり見た事がなかったのですが、イタリアが好きだったので読み始めました。 初めはやばい奴だった、ピノッキオ。 物語が進むにつれてまともな奴になります。

Posted by ブクログ

2022/11/13

2ヶ月ほど前にディズニー+で実写版が配信されましたね。まだ観ていませんが… 今回はある読みたい本がありまして、その予習として本書を手に取りました。はじまりはじまり… 原作を読んだのは初めて。アニメーション版はうろ覚えだけど、ストーリーは意外と忠実寄りかも。 元はおしゃべりの棒...

2ヶ月ほど前にディズニー+で実写版が配信されましたね。まだ観ていませんが… 今回はある読みたい本がありまして、その予習として本書を手に取りました。はじまりはじまり… 原作を読んだのは初めて。アニメーション版はうろ覚えだけど、ストーリーは意外と忠実寄りかも。 元はおしゃべりの棒っきれだったピノッキオが、ジェペットさんによって木製の操り人形へと生まれ変わる。生みの親を喜ばせようと「いい子」を目指し学校へ通おうとするが、行く先々で様々な誘惑に引っかかってしまう。「いい子」への道は激しく遠ざかり、九死に一生を得るような試練が彼を待っているのだった。哀れなジェッペットさんは、帰宅しない”我が子”を探しにとうとう海へと出るが… ピノッキオ君の学習能力がダメダメ過ぎる(T . T) 何度も忠告を無視するし、あっさり誘惑に引っかかるし。子育て経験さえあれば「子供は一発では言うことを聞かないもの」と諦めもつくだろうけど、こちらはイライラさせられっぱなしで感情のコントロールが難しかった笑 主な読者層でピノッキオと同年代の子供達でさえ、これにはうんざりするだろうな。 ここまでボロクソ書いちゃったけど、彼は完全な悪ガキではない。誘惑に負ける前も後も、ジェッペットさんを必ず思い出し、何とか親孝行したいと願っている。そして一番の願いは「いい人間の子になる」こと。 彼の一助となったのは、コオロギに、旅の道中に出会う動物たち、そしてアニメーション版の「ブルー・フェアリー」にあたる仙女と、振り返れば結構いる。 ピノッキオが遠回りをしながらも改心していく様子から、子供が怠け者に身を落とさないよう導いてあげるのが大人たちの役目なんだなと再認識した。 注釈の内容も興味深かったりする。 例えばロバに変身する場面。「何でロバ?うすのろっぽいから?」というしょぼい推測をしていたが、かつてヨーロッパの学校では劣等生に対して「ロバの耳」帽子を被らせていたのが由来との事。 他にもフィレンツェ語にちなんだ命名etc.と、物語への間口を大きく広げてくれる解説が充実しており、読み飛ばすのがもったいなかった。 翻訳者の解説にて、著者がピノッキオを丸々自身に投影させていたという事実も判明する。ピノッキオが仙女を母親として慕ったように、自身も母親っ子。作中ピノッキオへの援助が多くあったように、文筆家になれたのも多くの支援者がいたから。そして誘惑にもろ弱く、アルコール依存や賭博癖が酷かった。 なるほど、だからあんな真に迫るほどのイラつきを観測したわけか笑 『ピノッキオ』は著者の自戒の書でもあるのか。 アニメーション版よりも暗部が点在しており、その濃度も高かったです。そのぶん続きが気になり、サッと読破できました。 さて、自分は次の目的地へと向かいます。ピノッキオ君のように道草も食うでしょうが、無事辿り着いた暁には真心を込めてレビューします。その日まで、皆様ごきげんよう…

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品