1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 児童書

ココの詩 福音館創作童

高楼方子(著者), 千葉史子

追加する に追加する

定価 ¥2,420

¥1,430 定価より990円(40%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 福音館書店
発売年月日 2016/10/10
JAN 9784834082951

ココの詩

¥1,430

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/30

なんとも不思議なおはなし。 子どものようなおとなのような。 空想のような現実のような。  昭和っぽい海外への憧れ満載の世界観がすき。 川上弘美の七夜物語をちょっと思い出す。これも大好きなおはなし。

Posted by ブクログ

2024/01/21

どんなに流されてきたようでも、人は自らの選択の果てに今ここにいるのか。 それとも、運命の糸車はグルグルと廻り続け、人は選ぶことも抗うこともできない結末へと進むしかないのか。 答えなどないなかで、痛みは少女を大人にする。 “人はね、少しずつ大きくなるというより、ある時、突然大きくな...

どんなに流されてきたようでも、人は自らの選択の果てに今ここにいるのか。 それとも、運命の糸車はグルグルと廻り続け、人は選ぶことも抗うこともできない結末へと進むしかないのか。 答えなどないなかで、痛みは少女を大人にする。 “人はね、少しずつ大きくなるというより、ある時、突然大きくなるものなのさ” みんな終わってしまっても、そう始まりが残っている。もう一度選ぶことができる。 苦しみや哀しみの多い現世でも、生きないよりは生きたほうが、きっといい...。 輪廻転生の果てに、いつか白い小さなお船にのって 知らない国へとゆーらゆら....

Posted by ブクログ

2023/12/28

 一九八七年刊行、高楼方子さんのデビュー作。二〇一六年の復刊版を読んだ。短いあとがきに、復刊にあたっての言葉がある。絵を描かれている千葉史子(ちかこ)さんは方子さんのお姉さんだそう。  そんな情報はどうでもいいくらい、すごい。    「意味不明、ついていけない、なんてもの読まされ...

 一九八七年刊行、高楼方子さんのデビュー作。二〇一六年の復刊版を読んだ。短いあとがきに、復刊にあたっての言葉がある。絵を描かれている千葉史子(ちかこ)さんは方子さんのお姉さんだそう。  そんな情報はどうでもいいくらい、すごい。    「意味不明、ついていけない、なんてもの読まされてしまった」と思う人と、「最高、大好き、私の人生の一冊」と思う人とに分かれそうな作品だ。私はどちらかといえば後者で、今とは違う時期(例えばもうちょっと若い頃など)に読んでいたら、自分が銅鑼になって打ち鳴らされたように人生に響きまくって、「人生の一冊」として心の神棚に祀っていたかもしれない。しかしこうも思う、またそれとは違う時期(例えばもっと若い頃など)に読んでいたら、びっくりして、この人の本は合わない気がするからもう読まないでおこうと思ったかもしれない。  人形の女の子ココがあるとき突然意思を持って部屋を抜け出し、ネズミやネコと出会って大冒険を繰り広げる物語。このまとめ方で何も間違ってはいないのだが、大冒険の内容はかなりハード。  ヤスという切れ長の目のネズミに出会ってしまったことが全ての始まり。ディズニーアニメでいうと、『ラプンツェル』のフリン・ライダーであるとか、『ズートピア』のキツネのニックであるとか、ああいったちょいワルお兄さんが出てきて、純なヒロインとはじめは衝突しつつもいずれはハッピーエンドといった類型のお話がある。あの感じにキュンとする(かつ、ハードな展開でも大丈夫な)人は、ぜひ読んでみてほしい…。伸るか反るか、責任はとりませんけどね…。いや、こんな誘いで読んでしまった人には先に謝っとこう、ごめんなさい、全然違います。  見どころはココとヤスの話だけではない。絵画もこの作品の重要な要素だ。ストーリーとしては善玉と悪玉が出てくるが、実はどちらも絵に対して誠実で真剣であり、善だの悪だのと世の中そんなに単純ではないと考えさせられる。と同時に方子さんの絵画への愛も感じる。  内容面でも表現面でも最後まで全く息をつかせない、怒涛の展開に、語り口に、鬼気迫るものすら感じる、すごい本だった。  以下、好きなところメモ。 ・「僕たちが寝てしまったのがいけなかった」と言うモロ、翌日の明るいウエム。 ・詩(韻文)の力! ・カーポとイラ楽しい。ジブリアニメの『猫の恩返し』の王様と大臣のビジュアルイメージ。 ・ヤスがココにですます調で話すところ。 ・「私って一体なんなんだろう」からの、「自分のしてきたことの果てが今なのだ」。 ・おじいさんが水たっぷりの筆で風景画を滲ませるシーン。 ・終章「日々の終わり」。何度でもきっと…どうしようもない、だって…。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品