1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

水素エネルギーで甦る技術大国・日本 祥伝社新書483

森谷正規(著者)

追加する に追加する

定価 ¥880

¥110 定価より770円(87%)おトク

獲得ポイント1P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

5/29(水)~6/3(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 祥伝社
発売年月日 2016/10/03
JAN 9784396114831

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

5/29(水)~6/3(月)

水素エネルギーで甦る技術大国・日本

¥110

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/11/05

私が社会人になって一息ついて、本社勤務になって数年した1997年にトヨタがハイブリッド車(プリウス)を発売しました。話題作りで発売したのだろうと、斜に構えていましたが、あれよあれよという間に主力商品になってしまいました。十年前に、プリウス100万台発売目標!と聞いたときも信じられ...

私が社会人になって一息ついて、本社勤務になって数年した1997年にトヨタがハイブリッド車(プリウス)を発売しました。話題作りで発売したのだろうと、斜に構えていましたが、あれよあれよという間に主力商品になってしまいました。十年前に、プリウス100万台発売目標!と聞いたときも信じられませんでした。そして、現実があります。 いま、当時のプリウスの境遇に似ているのが、2014年末に、量産車として初めて売り出された、水素自動車「未来」なのかもしれませんね。あれから2年ばかり経過し、水素ステーションも少しずつできつつあるとか。私が勤務している、目黒には日本で3番目?になるといわれるステーションが建設されています。 ハイブリッドの次と目されていた、完全電気自動車や、燃料自動車が競合する中で、果たして水素自動車の未来はどうなるのでしょうか。この本には、水素自動車をはじめとして、水素エネルギー社会となる未来図が予想されています。 その中で、日本が主導権を握れるチャンスも十分になる、というのが本書の趣旨です。アメリカの未来は、シェールオイル・ガスが魅力的のようですが、日本の場合は、「水素」がその役割を果たしてくれるのでしょうか。「水素」という言葉から目が離せませんね。 以下は気になったポイントです。 ・エネルギーには、電力(日本では25%、世界では20%)の他に、動力と熱源があるが、今は電力の脱化石燃料にばかり力を注いでいる。動力と熱源の脱化石燃料は、水素エネルギーの活用となる(p4、15) ・燃料電池は、発電装置である、水素による発電では燃やすのではなく化学反応であり、燃料という語自体もおかしい。燃料電池は、「水素発電」すべき(p22) ・水素発電自動車は、触媒に白金を使用、精緻・緻密な構造であり生産コスト高いが、白金の代替物の開発が進んでいる。走行距離が長い利点あり、災害時には電力供給源となりえる(p25) ・水素発電電車にすれば、架線とパンタグラフは不要、レールのみを引けばよい。(p29) ・マッハ5の超高速になると、エンジンに流入する空気温度が1000度を超えるので現状の燃料は使えない、極低温の水素燃料にすれば、空気を冷却して燃焼して噴射可能(p31) ・産業発展は、1)18世紀半ばの産業革命、蒸気機関開発、2)19世紀半ばに鉄鋼で高炉発達、鋼材の大量生産、化学産業も発展、電気の利用、3)1930年代以降、技術革新(トランジスタ、ナイロン、テレビ、コンピュータ、ジェット旅客機、原子力発電、ペニシリン)(p41) ・水素利用は、複合技術であり、日本に相性が良い。太陽電池による太陽光発電のような単一技術と異なる。相性を計る尺度は、優劣性・多様性・戦略性(p55、90) ・DRAM,パソコン、液晶テレビ、携帯電話の4つの製品に様々な敗因があるが、共通しているのは、日本企業は高性能・高品質の技術開発ばかり力を注いだ(p67) ・産業地政学では、産業地図を基に考える。インテグラル型・モジュラー型、標準型・多機種型の2つの軸によって4分類できる(p123) ・インテグラル・多機種型に属するのは、自動車・工作機械・各種機械(産業、精密、建設)、OA機器、船舶、鉄鋼、化学(p127) ・エンジンの最大の発明は、組織による技術開発の仕組みを作ったこと(p131) ・中国では2019年をピークに生産年齢人口が減少し始める、2050年には今の9億人が7億人になる。インドの生産年齢人口は中国の1.6倍になる(p165) ・新幹線において日本が達成した高度な技術は、1)低騒音、2)軽量化による省電力、3)地震に対する安全性、4)遅延が少なく1時間に10数本を走らせる高度な制御技術(p176) ・三十年後の実質GDPは、米国を1とすると、中国が2.5、インドが2、日本は0.3程度となる(p183) ・水素都市の実施するポイント、1)水素発電路面電車、LRTを富山市実施、2)バス・トラック、タクシーへの水素発電自動車の導入、3)水素発電装置によるコジェネ導入(p231) 2016年11月23日作成

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品