1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

アマゾンと物流大戦争 NHK出版新書495

角井亮一(著者)

追加する に追加する

定価 ¥814

¥110 定価より704円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2016/09/01
JAN 9784140884959

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/11(火)~6/16(日)

アマゾンと物流大戦争

¥110

商品レビュー

3.6

32件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/04/25

今も世界ナンバ ーワンの売上高を誇る小売企業である米国ウォルマ ートと 、ネット通販では他を寄せ付けない圧倒的ナンバ ーワンの地位を築いたアマゾンとが 、ネット通販とリアル店舗というお互いの領域に踏み込み 、繰り広げている仁義なき戦い 【楽天物流網の落とし穴】 ロジスティクスを楽...

今も世界ナンバ ーワンの売上高を誇る小売企業である米国ウォルマ ートと 、ネット通販では他を寄せ付けない圧倒的ナンバ ーワンの地位を築いたアマゾンとが 、ネット通販とリアル店舗というお互いの領域に踏み込み 、繰り広げている仁義なき戦い 【楽天物流網の落とし穴】 ロジスティクスを楽天は短期で買えるもの 、つまりコストだと考え 、アマゾンは長期で構築する投資だと考えたところに決定的な違いが現れました 。 【佐川の決断】 2 0 1 3年にアマゾンと値上げ交渉をしましたが受け入れられず 、佐川急便は大口の取引先だったアマゾンとの契約を打ち切ったのです 。ヤマトと佐川の二強だったのが、これによりヤマトの一強に。三番手は日本郵便 【日本の物流の問題】 ・トラック運転手不足 ・再配達 【ウォルマートの戦略】 毎日低価格 ↓を防ぐ 流通業において最終顧客の需要が変動することにより 、その上流に位置する工場や物流センタ ーほど大きな影響を受けることを 、経営学の世界では 「ブルウィップ効果 ( B u l l w h i p E f f e c t :鞭効果 ) 」と呼びます 。需要のぶれが鞭のように流通の上流へさかのぼり 、大きな影響を与える様を表しています。 【アマゾンの戦略】 ・ウォルマートの重役を引き抜き ・自動値付けボット(他社サイトより安い価格) ・品揃えと低価格を実現するためにマーケットプレイス(サードパーティー・セラー)を導入。 ・物流システムをサードパーティーへ貸し出し▶︎アマゾン物流センターの稼働率を上げる ・Amazonマム 競合より価格を下げて、買収まで漕ぎ着ける ・赤字覚悟の低価格でシェアを広げるのがAmazon流 ・Amazonフレッシュでウォルマートに対抗 ・Googleがロジスティクスに乗り出しAmazonに対抗 ・Amazonはロジスティクスとテクノロジーカンパニー 【日本の物流】 ・物流は時間をかけて積み上げていくオペレ ーションの側面が重要ですし 、そもそも受注数が少なければ効率化のしようがない。 ・ネットスーパーは店舗型とセンター型がある ・非上場のヨドバシカメラはネット通販が好調、ロジスティックに投資 【ロジスティクス成功のポイント】 ①ラストワンマイルの工夫(どこでいつ受け取るか) ②独自の製品の販売 ③ネット×店舗のような顧客との接点

Posted by ブクログ

2021/03/18

1.今度行く職場では物流企画も行う部署なので軽く学んでおこうと思いました。 2.アマゾンは先行投資を惜しみなく行い、拠点として機能させることでインフラとしてアマゾンを消費者に認知させました。かつて日本企業もこのような事例通りに行ったものの、資金不足や採算不足で撤退を余儀なくされ...

1.今度行く職場では物流企画も行う部署なので軽く学んでおこうと思いました。 2.アマゾンは先行投資を惜しみなく行い、拠点として機能させることでインフラとしてアマゾンを消費者に認知させました。かつて日本企業もこのような事例通りに行ったものの、資金不足や採算不足で撤退を余儀なくされる企業が大勢いました。その中で、現在生き残っている企業は約40社だと述べています。中でも、郵政、ヤマト、佐川が寡占状態を起こしています。しかし、だからとって大手が良いとは限りません。法改正後、小規模な企業も参入しやすくなっているため、個人でも立ち上げることができます。 しかし、再配達や事故などの問題が絶えないため、どこの会社も停滞気味です。そんな中アマゾンはどのようにここまで規模拡大を図ってきたのか、専門家である著者から物流とは何か?ということも踏まえて述べられています。 3.今の物流業界は変革期を迎えたと思っています。自動運転の開発により、人間が運転しないでよくなれば、どれだけ運転手の人手不足に貢献できるだろうか、どれだけ顧客に合わせた配達できるだろうか。考えただけで面白くなります。ただ、安全性について問われているため、社会への実装はまだまだ先の段階になってしまいます。自動運転を普及させるには私たち個人が自動運転を認めることで、政治を動かしていくしかありません。今も、Uberから守られているタクシー業界は現実問題どうなのでしょうか。さらされたことのない競争社会で生き残っています。そのことが物流業界に来ているので、非常に見どころあると思います。

Posted by ブクログ

2020/08/01

長く物流界隈に関わった者として興味深いトピック。少なくとも日本の会社では物流というのは現場イメージが強く、割合軽視されがちだと思うのだが、物流面の工夫如何で企業発展の可能性はいくらでもあるのだと励まされる。SCM界隈への転職も面白いかもと思わされた。事例比較に終始している印象が強...

長く物流界隈に関わった者として興味深いトピック。少なくとも日本の会社では物流というのは現場イメージが強く、割合軽視されがちだと思うのだが、物流面の工夫如何で企業発展の可能性はいくらでもあるのだと励まされる。SCM界隈への転職も面白いかもと思わされた。事例比較に終始している印象が強いため評価は▲2。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品