1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

雷の波濤 満州国演義 七 新潮文庫

船戸与一(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,034

¥605 定価より429円(41%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2016/06/01
JAN 9784101343266

雷の波濤

¥605

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/01/27

大長編も7巻目となった。時代はとうとう1941年12月8日に至り終わりも近い。描かれるのは戦いの場面が多くなり、男女が入り乱れたりするシーンも減っていまいち面白くない。 解説(高野秀行)の船戸作品分析がなかなか秀逸。「(作者の船戸さんは)舞台をどこに定めても大枠の「現実」を勝手に...

大長編も7巻目となった。時代はとうとう1941年12月8日に至り終わりも近い。描かれるのは戦いの場面が多くなり、男女が入り乱れたりするシーンも減っていまいち面白くない。 解説(高野秀行)の船戸作品分析がなかなか秀逸。「(作者の船戸さんは)舞台をどこに定めても大枠の「現実」を勝手にいじらない。架空の政治家や政党、反政府ゲリラなどは一切登場させない。~中略~ 半面、実在の人物は直接書かない。それがイランのホメイニ師であれ、幕末の榎本武揚であれ、登場人物の会話や地の文にこそ垣間見えるが、彼らの内面が描かれることはない。内面どころか見た目の描写さえない。おそらく、見た目を描写すると内面も透けて見えてしまうからだろう。」(p.684)とか、各巻の解説を読んできたので敷島4兄弟(それにしても太郎、次郎、三郎、四郎という名づけ方は何という短絡さ。フィクション感を醸すためだろうか)の末路もそこはことなく知っているんだけど、本巻の解説の「船戸作品の登場人物が最後にはほとんど死んでしまうのも、彼独特のニヒリズムだけが理由ではなかろう。「自分が創ったものは自分で始末しなければいけない」――それもまた船戸さんの流儀の一部なのだと思う。芝居が終わったあと、舞台は前の状態に戻さねばならないということだ。」(p.684)を読んで何だか納得。次巻以降を楽しむ視点がひとつ増えたような感じ。

Posted by ブクログ

2018/08/31

不安が緩慢とともに北の大地に残る中、狂騒は絶望を無視して南へ。現在から振り返るからこそわかるこのうねり、当時を必死に生きる人にはやはり抗えない波だったんだろうか。いや、女を囲うその傲慢さに、戦勝の報に溢れるその顔の緩みに、何かを感じて動く余地はあったのでは。いやいや、これこそが現...

不安が緩慢とともに北の大地に残る中、狂騒は絶望を無視して南へ。現在から振り返るからこそわかるこのうねり、当時を必死に生きる人にはやはり抗えない波だったんだろうか。いや、女を囲うその傲慢さに、戦勝の報に溢れるその顔の緩みに、何かを感じて動く余地はあったのでは。いやいや、これこそが現在を高みに思う歴史の闇か。

Posted by ブクログ

2018/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

長かった。 私事のバタバタやお盆休みを挟んだとはいえ、読み始めから読了まで1ヶ月もかかったのは、ひさしぶり。でも、間違いなく面白い1冊。 日本軍部が太平洋戦争へとひた走る狂気の時代。 局所局所で無能な司令官が愚策を呈し、軍部や政界の勢力争いが、国を破滅の途へと誘って行く・・・。 ★4つ、8ポイント。 2018.08.27.新。 ※巻末解説文より。 敷島四兄弟が主人公なのではない、「満州国」こそが主人公なのだ・・。 納得。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品