1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

リリス アウシュヴィッツで見た幻想

プリーモ・レーヴィ(著者), 竹山博英(訳者)

追加する に追加する

定価 ¥3,190

¥1,540 定価より1,650円(51%)おトク

獲得ポイント14P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 晃洋書房
発売年月日 2016/01/01
JAN 9784771026728

リリス

¥1,540

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/03/01

1939年、ウーチには75万人の住民がいて、ポーランドで最も工業化が進み、最も近代的で最も醜い街だった。マンチェスターやビエッラのようにセインい産業で生きていた街で、数多くの大小の工場の存在に左右されていた。それらの多くが既に当時老朽化していたが、その大部分は数十年前にドイツ人や...

1939年、ウーチには75万人の住民がいて、ポーランドで最も工業化が進み、最も近代的で最も醜い街だった。マンチェスターやビエッラのようにセインい産業で生きていた街で、数多くの大小の工場の存在に左右されていた。それらの多くが既に当時老朽化していたが、その大部分は数十年前にドイツ人やユダヤ人の産業家によって建てられたのだ。占領下の東ヨーロッパの、ある種の重要性を持つ都市がみなそうであったように、ナチスはウーチでもゲットーを作るのを急いだ。彼らは中世や反宗教改革の時代のゲットーの状況を復活させたが、それは彼らの現代の残忍性によって、より劣悪になっていた。ウーチのゲットーは1940年2月に開設されていて、時系列では最初のものだったが、実質的な人数ではワルシャワのゲットーに次いで2番目で、16万人以上のユダヤ人を抱えるようになり、1944年秋に解放された。ナチのゲットーの中では最も長命だったが、それには2つの理由がある。ドイツ人にとっての経済的重要性と、その議長の混乱をもたらす性格のためだった。その名はハイム・ルムコウスキといった。彼はかつてウーチのビロード工場の共同経営者だったが、倒産し、おそらく債権者と交渉するために何回かイギリスに行っていた。彼はユダヤの慈善事業の理事として有名であり、教養はないが、精力的で、権威的であることも知られていた。ゲットーの議長(あるいは長老)の職務は本来なら、恐怖に恐れおののくものだが、それでも職務であり、社会的な認知を伴い、一段位階をあげ、権威を付与した。ルムコウスキは権威を愛していた。彼は権力欲が強く、彼が議長職を務めた、あるいはより正確に言えば、独裁制を敷いた4年間は誇大妄想的夢、野蛮な活力、本当の外交的組織的能力の驚くべきもつれ合いだったことが証明されている。彼は自分自身を絶対的だが開明的な君主とみなすようになったが、それはもちろん彼の主人おドイツ人が、その方向にけしかけたからだ。 1944年9月、ロシア軍の前線がその地域に近づいてきたので、ナチはウーチ・ゲットーの清算を開始した。ゲットーには1,000人ほどの男が、貴重な機械装置を分解し、役目を終わらせるために、そして虐殺の跡を消すために残っていた。彼らはその少しあとで、赤軍に解放された。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品