1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」で社会を生き抜く できるビジネス

神谷加代(著者), できるシリーズ編集部(著者), 竹林暁

追加する に追加する

定価 ¥1,650

¥220 定価より1,430円(86%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/1(土)~6/6(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 インプレス
発売年月日 2015/10/09
JAN 9784844338284

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/1(土)~6/6(木)

子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/09/27

プログラミング教育が2020年から小学校に導入されるようだが、その意図や目的とは等と考えて読んでみた。 6つの理由は下記のとおりである。 ①楽しい ②問題解決力を養える ③論理的思考力を養える ④将来の可能性を広げる ⑤自分に自信が持てる ⑥創造力を広げる  1章は、DeNA...

プログラミング教育が2020年から小学校に導入されるようだが、その意図や目的とは等と考えて読んでみた。 6つの理由は下記のとおりである。 ①楽しい ②問題解決力を養える ③論理的思考力を養える ④将来の可能性を広げる ⑤自分に自信が持てる ⑥創造力を広げる  1章は、DeNA創業者、レズニック教授、大学講師、プログラミングキャンプ実践者のインタビュー、2章は各国のプログラミング教育の現状を解説している。 3章はプログラミングスクールの紹介、4章がスクラッチ等のビジュアルプログラミング言語をいくつか紹介し、5章はGoogle Blockyを使った迷路ゲームの紹介、6章がスクラッチの簡単な説明の内容の紹介となっている。 全体的にコンパクトにまとまっているが、個人的にはそれでも、なぜプログラミング教育が今の教育よりも重要であるかが腑に落ちなかった。全員でやるべきことではないような気もしたのが正直な感想である。

Posted by ブクログ

2018/04/07

需要からぜひ学んでください!って感じでした。 以外に本としてこのテーマはなかったので良かったと思います。コンピュータに携わる人間として子供に憧れられる人になりたいと思います

Posted by ブクログ

2016/08/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

数年前から子供にプログラミングを学ばせる機運が高まっていたようですが、当時は親がIT技術者であるとか、子供を優れたIT技術者に育てたいとか、そういう意識のもとであったようです。最近は、ピアノや習字など、習い事の一環としてプログラミング教室に通う子が増えているようです。全国にプログラミング教室が増えているようですが、本書ではそのうち、サイバーエージェント系のCA Tech KIds、アイルランドで始まったムーブメントであるCoderDOJO、さいたま市の「寺子屋」から発展し全国区になったTENTOなどが紹介されています。このうち、CoderDOJOはボランティアで運営されており、子どもは無料でプログラミングを学ぶことができます。  プログラミングの普及に一役買っているのは、「ビジュアルプログラミング」と「タブレット端末」だと思います。「ビジュアルプログラミング」とは、コードを直接記述せずに、ブロック化された命令をドラッグアンドドロップで並べていくことで、命令を伝えていくことができる方法です。世界的にはMITメディアラボが開発した「スクラッチ2.0」が有名で、登録ユーザ数は720名を超えています。さらに、未就学児から小学校低学年を対象とし、タブレットで動かすことを前提とした「スクラッチジュニア」もともに無料で提供されています。  日本発のプログラミング言語「Ruby」をビジュアルプログラミング化した「スモウルビー」も無料で提供されています。こちらは、ブロッグでつないだプロブラムの内容をRubyのソースコードで確認できることです。  自分の過去の経験からしても、自分の「思い」をコンピュータに伝えると、それに応じた挙動が帰ってくるという興奮は、モノづくりの原点に近いものがあり、子どもたちもきっとこの興奮にとりつかれているのだと思います。  そして、おそらくそういう論調になると予想していましたが、日本のプログラミング教育は世界でも遅れています。若干の試みは行われているものの、小学校からプログラミングを教えるということは、なかなかハードルが高いように思います。それもそのはずで、いまの小学校の教員はほぼプログラミングの教育を受けていることはほぼなく、プログラミング教育の義務化はダンスの必修化以上に負担をかけてしまいそうにも思います。とはいえ、プログラミング教育の重要性を直接訴えかけるオバマ大統領の姿勢を鑑みると、日本の取組みはまだ若干の白けムードが漂っているようにも感じます。だからこそ、冒頭のような民間のスクールで機運を高めていくという取り組みを応援したいと思います。  子どもたちは本当にモノづくりが大好きで、必要な材料を与えておくと、こちらが予想だにしないものを仕上げていきます。大人になって、つまらない思考に縛られてしまう前に、可能性を広げる取り組みにかからせてあげたいと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品