1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

山本五十六 戦後70年の真実 NHK出版新書462

NHK取材班(著者)

追加する に追加する

定価 ¥858

¥220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2015/06/01
JAN 9784140884621

山本五十六

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山本五十六については、大雑把にその人生と功績くらいしか知らなかったので、 その裏に隠された苦悩や思いなどが知れて、学びになった一冊。 三国同盟締結や日米開戦に反対しながら、真珠湾攻撃の作戦を立案したというところが、 昔から納得いかなかったんですが、 この本を読んで、ああなるほどなと。 思いはありながらも、職務を遂行するという信念を貫いた、この真っ直ぐさがやはり人気なんだろうなと。 最初に勝ち進んでおいて、アメリカ国民の士気を下げるという読みは間違えていたのかもしれないが、この時代、いや今もそうだけど… 何もかも上手く読める人なんていないと思うので、この読み違えよりも、ギリギリまで悩みつつ 行動したその強さを個人的には評価。 いやそれにしても、優秀であれば下官でも採用し、 失敗を分析して動くアメリカ…。 それに対し、昔の成績で軍の出世を決めていた日本。 うーん、こんなことを言えば批判されるのかもだが、今もあまり変わらなくない? 本当、学ばないといけないことだらけな気がするな。 戦争からは。

Posted by ブクログ

2020/06/15

自分が本当にやるべきだと思うこととはかけ離れてるけど、やらないればならないこともある。サラリーマンなら誰でも思ったりするのではないでしょうか。山本五十六がどんな想いで真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦に臨んだのかを考えることが大切かなと感じさせられた。山本五十六のすごさはアメリカが敢...

自分が本当にやるべきだと思うこととはかけ離れてるけど、やらないればならないこともある。サラリーマンなら誰でも思ったりするのではないでしょうか。山本五十六がどんな想いで真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦に臨んだのかを考えることが大切かなと感じさせられた。山本五十六のすごさはアメリカが敢えて暗殺した事実が証明してる気がします。

Posted by ブクログ

2018/10/21

NHKがBS1で放送した「山本五十六の真実」を文書化したもの。堀悌吉の未公開であった資料を中心に、米側にもインタビューをした記録も記載されており、内容は深い。参考となった。 「井上成美は、兵学校の卒業成績順位と最終昇任階級の相関関係を統計分析し、0.506という数字をはじき出し...

NHKがBS1で放送した「山本五十六の真実」を文書化したもの。堀悌吉の未公開であった資料を中心に、米側にもインタビューをした記録も記載されており、内容は深い。参考となった。 「井上成美は、兵学校の卒業成績順位と最終昇任階級の相関関係を統計分析し、0.506という数字をはじき出している。つまり、海軍大将への昇進の約半分の要素が、兵学校の卒業成績に影響されるというわけだ。あとの半分は、卒業後の約25年間の勤務実績や戦功によるものということになる」p28 「堀は、記録魔と称されるほど筆まめで、自らとその周囲の状況に関する詳細にして膨大な記録を残している。「堀悌吉自伝ノート」と呼ばれる自筆ノートや、きちんと保管された書簡・文書類で、本書のもととなった山本五十六関係資料も、その1つである」p29 「卒業生192名中の首席は堀悌吉。ライバルの塩沢は2位、山本は11位だった。ちなみに、吉田善吾が12位、嶋田繁太郎は27位だったという」p34 「山本は、昭和13年に制定された軍人傷痍記章の第一号を贈られている」p37 「(大角人事)伏見宮博恭王の威を借り、条約派の山梨勝之進大将、谷口尚眞大将、左近司政三中将、寺島健中将、坂野常善中将、堀悌吉などを一掃した」p101 「国雖大好戦必亡 天下雖安忘戦必危(国大なりといえども 戦を好めば必ず滅び 天下安しといえども 戦を忘るれば必ず危うし(「司馬法」の警句 山本がよく軸に書いた)」 「(ミッドウェー敗北理由)「(草鹿参謀長)驕慢(きょうまん)の一語につきます」。参謀長がそういうんだから、よっぽど機動部隊全体に驕慢な空気があったんじゃないでしょうか」p194 「(日本軍)失敗の教訓というものをきちんとした記録とか証拠物件を集めて残しておこうという精神は、およそないんじゃないでしょうか。その点、アメリカはものすごいですよ。徹底的にやりますから」p197

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品