1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 書籍
  • 新書

毒があるのになぜ食べられるのか PHP新書970

船山信次(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,012

¥110 定価より902円(89%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2015/02/13
JAN 9784569821382

毒があるのになぜ食べられるのか

¥110

商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/29

2021年末の大掃除で発掘した本です、この本は2021年の間に読む本の様ですね。読みかけになっていたために、評価は「★一つ」にしております。内容が不満足だったわけではありません。 2021年12月29日作成

Posted by ブクログ

2020/12/12

夏バテに抜群の効果と言われる鰻【うなぎ】は刺身で食べると結膜炎や呼吸困難を引き起こす? 滋養強壮や咳止めに効く【ギンナン】は食べ過ぎると鼻血や痙攣(けいれん)の元となる? アワビを猫に食べさせると耳が腐って落ちる....!? 東北大学で薬学を学び、その母校で講師も務めた著者が、食...

夏バテに抜群の効果と言われる鰻【うなぎ】は刺身で食べると結膜炎や呼吸困難を引き起こす? 滋養強壮や咳止めに効く【ギンナン】は食べ過ぎると鼻血や痙攣(けいれん)の元となる? アワビを猫に食べさせると耳が腐って落ちる....!? 東北大学で薬学を学び、その母校で講師も務めた著者が、食べ物と薬の関係を表した中国の「薬食同源」にちなみ、薬と毒との切っても切れない関係を「薬毒同源」と唱えて、毒にも薬にもなる食べ物との上手な付き合い方を提唱する。2011年3月に起こった東日本大震災の際に仙台市の自宅で家族と共に被災し、食料に窮しながらその有難さを痛感した経験から食べ物の毒化について再認識。食と毒との深~い関係を解き明かす。

Posted by ブクログ

2016/01/18

コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、神経に作用する毒性を持っており、神経を興奮・覚醒させる作用を持つ。煙草に含まれるニコチンも同様で、いわば一種の神経毒で、気分の回復と思考力に作用し、「すっきりした」気持ちを与える。また、納豆には大量のビタミンKが含まれているとともに、体内に入...

コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、神経に作用する毒性を持っており、神経を興奮・覚醒させる作用を持つ。煙草に含まれるニコチンも同様で、いわば一種の神経毒で、気分の回復と思考力に作用し、「すっきりした」気持ちを与える。また、納豆には大量のビタミンKが含まれているとともに、体内に入った納豆菌は盛んにビタミンKを作り出す。ところが、血液の凝固阻止の目的でワルファリンという薬剤を服用している人にはこれが寧ろ毒となる。この薬剤には血液凝固に関係するビタミンKの働きを抑える作用があるが、納豆を食べると体内でどんどんビタミンKが作り出されるので、この薬の作用が発揮できなくなってしまうのである。このほかにも、絶対に駄目なのが、アルコールを飲みながら薬を飲むこと。アルコールを飲みながらの睡眠薬や精神安定剤は記憶障害や意識障害、ふらつきの恐れがある。また、精神に作用する薬はアルコールによって、薬の効き方が異常に強まる。足元がふらついて転倒したり階段から落ちたりするなどの危険性がある。良薬も服用次第では毒にもなるということ。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品