1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

森と日本人の1500年 平凡社新書

田中淳夫(著者)

追加する に追加する

定価 ¥858

¥825 定価より33円(3%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2014/10/15
JAN 9784582857511

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/9(日)~6/14(金)

森と日本人の1500年

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/08/20

多くの人が読んでくれればなあと思った一冊。 里山と広葉樹林に強い興味があって読んでみましたが、江戸時代以降は木材が建材と燃料の基礎であったことで国内の里山が禿山化していた事実、建材利用は勿論、塩の生成や金属の精錬等すべて燃料が木材(最後のほうはは石炭?)だったことを考えればそれ...

多くの人が読んでくれればなあと思った一冊。 里山と広葉樹林に強い興味があって読んでみましたが、江戸時代以降は木材が建材と燃料の基礎であったことで国内の里山が禿山化していた事実、建材利用は勿論、塩の生成や金属の精錬等すべて燃料が木材(最後のほうはは石炭?)だったことを考えればそれに納得するのと同時に、当時の土地の腐り方は相当深刻だったんだなあと想像させられた。。。 そこから100年が過ぎて(半分は人工針葉樹林で原生林と比較したら全然かもですが)現代の山林と昔の禿山と比較したら木々が見事に復活してて時間は数十年かかるけどしっかり植えれば復活するものなんだなあという事実に何だか嬉しくなった。 その一方、文明進化で石油や原子力といった強烈な代替燃料を手に入れたことと外国の木を伐採してそれを輸入することで日本の木々の伐採が減って偶然森が復活したのかと思うと少し複雑な気持ちで、森と木材については日本人のみんながもう少し知って考えて意見を出し合ってもいい話題なんじゃないかなって思った。 里山生活、やるなら早くしなきゃ。。。

Posted by ブクログ

2021/07/01

最近の九州などの水害地で大量の倒木が流れ着いて被害が拡大しているのが不思議に思っていたが、接ぎ木で根の浅い木々が切り時を過ぎて残っているために起きているんだときく。 少々雑多な内容ではあるが、日本人と森との歴史を概観できる。ほぼその時々の都合で、切りつくしたり放置したりを繰り返し...

最近の九州などの水害地で大量の倒木が流れ着いて被害が拡大しているのが不思議に思っていたが、接ぎ木で根の浅い木々が切り時を過ぎて残っているために起きているんだときく。 少々雑多な内容ではあるが、日本人と森との歴史を概観できる。ほぼその時々の都合で、切りつくしたり放置したりを繰り返してきたことがわかる。 今後、差し迫った問題として森や動物への漠然としたイメージを捨てて真剣に向き合う必要があると思う。

Posted by ブクログ

2019/09/29

森林と日本のこれまでの流れ。単純な一つの答えがあるわけではない。思った方向に進まないことが多く、物事には両方の側面がある。 その中でも国土の保全の保全のための施策を講じるにあたって持ちうる考え、拠り所とは。 愛とそれによる観察、美しさの基準。 ◯最後に達するはずの「極相」の植物...

森林と日本のこれまでの流れ。単純な一つの答えがあるわけではない。思った方向に進まないことが多く、物事には両方の側面がある。 その中でも国土の保全の保全のための施策を講じるにあたって持ちうる考え、拠り所とは。 愛とそれによる観察、美しさの基準。 ◯最後に達するはずの「極相」の植物を最初に植えても、現在の環境には適応しない ◯現在の木材消費量の4割以上は製紙用 ◯民間森林所有者:1.王子製紙19万ha、2.日本製紙9万ha、3.住友林業4.5万ha、4.三井物産4.4万ha ◯A材製材向き、B材合板向き、C材チップ向きが、よく管理された森で1/3ずつ。A材から取れる用材は3割程度 →製紙用需要によるバランスの必要性 ・3世紀、邪馬台国の時代から成立していた林業 ・造林技術と経営をうまく組み合わせた吉野林業の成立 ・天然更新方式の木曽 ・ブランドとしての北山丸太、四谷丸太 ・国有化による林政、林学の始まり ・吉野林業を見本とした造林学 ・ワンダーフォーゲル=渡り鳥 →自然の中を歩き回ることが青少年の教育によい →ドイツ森林法では「市民が森林を自由に歩き回る権利」を確保 →日本の学校林の現状は? ・外材輸入の増加、ハウスメーカーのプレカット工法による人工乾燥の必要性→国産材の未適応、一方で役物需要の増加 ・森林セラピー、環境教育、温暖化対策としての新たな可能性 →一方で注意しなければ、切り捨て間伐の増加等、誤った方向にいく ・放棄林が美しい混交林になるケースもある ・施策に「美しさ」を基準とする

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品